表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『神との対話』との対話  作者: いのうげんてん
5章 日常生活に役立つ神言集
130/225

4-29 《自分の仕事を愛しなさい》

┌----------

 「どんな犠牲を払ってでも、自分の幸福を捨ててでも、家族を支える男」があなたであるなら、自分の仕事を愛しなさい。なぜなら、仕事が自分の生きた表現になるから。


 「責任を果たすためにいやな職業についている女性」があなたであるなら、その職業を愛して、愛して、愛しなさい。それがあなたの自己イメージをしっかりと支えてくれるから。


 《神との対話1-P253》

 ------

 職場の喜びは、何をするかとは関係なく、何を目的としているかによって決まる。


 午前四時に起きて赤ちゃんのおむつをかえる母親なら、そのことをよく知っているよ。彼女は鼻歌まじりで赤ちゃんに話しかけるだろう。それを見て労働だなどと思う者は誰もいはしまい。


 どんな姿勢で取り組み、どんな気持ちで、どんな目的でしているか、それによって活動が真の喜びになる。


 《神との対話2-P279》

└----------


 『神との対話』では、どんな仕事であろうと、心をこめて愛しなさいといっています。


 人生の全ての出来事が、神性を体験するためのツ-ル(手段)です。目的は神性の体験にあるのです。


 日常生活で私たちは、物事を体験しているように見えますが、本質的に見れば、物事を通して自分の中の神性を体験しているのです。


 同じように、仕事も自分の中の神性を体験するためのツ-ルであり、自分にとって向き不向きはあるとしても、仕事そのものの貴賤はありません。


 「4-25 《「最善」は何かと考えてばかりいる》」で書いたように、仕事を選ぶ時に唯一考えるべきことは、「自分を表現できる仕事かどうか」ということなのです。


〈つづく〉

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ