表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
30/68

『お姫様と執事の恋――Jet Black(黒曜石の黒)』


執事服を纏っても、わたしはいつものわたしだった。


黒い服の下、鼓動だけが熱を持っていた。


採寸をされながら、図書室への道が急に恋しくなった。

美術室はおろか、先輩にも会えない日々が続いていたからだった。


美術部への嫌がらせ。


そんな話に好奇心を掻き立てられた先輩は、待ちきれない様子だった。一日に何度も『いつ行けるの?』と確認メッセージが送られてくる始末。


忙しかったわたしは『一人で行っちゃってください』とだけ送り、クラスの制作に追われていた。

それきり雪乃先輩からのメッセージは送られて来ない。なんとなく罪悪感に(さいな)まれながら、数日が経っていた。


普段から学内の人気者と仲良くさせてもらっている身として、分不相応だと感じることばかりだった。

でも今は、先輩にふさわしい自分になるために、できることから動くのです。心の中で言い訳をする。


わたしのクラスは、模擬店をやる事になっていた。

しかもメイド&執事喫茶というベタなものに。

身長が高いためか、わたしは執事役を割り当てられた。


今までのわたしは、こんな企画には冷笑で返していたと思う。でも、こうしてクラスメイトと関われることは、当たり前じゃないんだ。


先輩と出会ってそれがわかった。


わたしが変われるなら、いつか先輩もクラスに溶け込んでいける。そう信じていた。


「それこっちとって」「採寸終わってないのだれ?」「布、今日買う予算どこ?」


色々な声の中で手を上げたり下げたりと、なすがままに採寸をされる。


「ほら、終わったよ!」


ドンと背中をたたかれて、我に返る。


「またモカはボーっとして、雪乃先輩の趣味も分からないな?」


「お貴族様は、我々とは違うからねぇ」


「どうせメイドで給仕がしたかった、とか思ってたんでしょ?」


「あんたはどう考えても執事なの。メカクレヤンデレ執事と銀髪お嬢様よ」


(ひざまず)いて手の甲にキスする練習しておくのよ」


クラスメイトが笑いながらトドメを刺してきた。


「ちゃーんと、雪乃先輩に一日三回は来てって可愛くおねだりするのよ」


「姫様目当てで、お客が来るんだから」


茶化されながらも、友人たちが応援をしてくれる事は嬉しかった。


採寸を終えると、何もすることがなくお役御免になってしまった。一週間ぶりに図書室へ行けるかと思うと、気持ちが浮きたった。


文化祭を控えた廊下は熱気に溢れ、いつもの静けさは消え去っていた。自然と、他のクラスの出し物にも目が留まった。


文化祭とは不思議なもので、普段目立たない生徒が表舞台に立つ事もある。逆に、普段華やかな人が壁の花になってしまったりすることも。


そういう意味では、百瀬先輩はどんな時も主役。そして雪乃先輩は図書室のラプンツェルだった。


それは人だけじゃなくて、部活動そのものもそう言えるようだった。わたしはいつもとはルートを変えて、わざと遠回りをする。一般教室棟から特別教室棟を通って、姫様に外の世界をお伝えするのだ。


クラスメートの変な言葉に影響されたのだろうか?でもきっと喜んでくれるはず。


特別教室棟の階段を登ると、そこはいつもの光景とは一変していた。


奇術部は大道具を作り、隣では模造紙に記事を書く旅行部。理科実験室の前では科学部が試薬の在庫を運んでいて、廊下には独特の匂いが漂っていた。


写真部は熱心に議論しながら、現像液を運び出している。そういえば以前、特別棟の三階に暗室があると聞いたことがあった。うちの学校にも、一つの暗室があり、そこで青春を燃やしている人がいる。


廊下に響く文化祭のざわめきが、わたしの知らない顔を見せている。


世界はいつだって、少しだけ別の色をしている。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
イラストがあるほうが想像がはかどる方はぜひ
活動報告の

『清心館の天使』日ノ宮雪乃の肖像

『わたし』如月萌花の肖像

『疑似三つ子』三人の肖像

『美術部の二つ星』二人の肖像

をご覧くださいませ。

ブクマ・ポイント評価お願いしまします!
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ