峯、鹿伏兎の事
※掲載している系図は同母か不明な人たちも同母にしています。
長嶋一向一揆を攻めたとき、信孝に従って戦いに出た峯八郎四郎・鹿伏兎四郎六郎は討ち死にした。そのため、信孝は峯・鹿伏兎の領地を没収した。
峯八郎四郎には子息がおらず、峯与八郎という弟がいたがまだ幼かったため、わずかな土地(加太郷のみ)を与えた。そして峯城は信孝の家老・岡本太郎右衛門尉に与えた。峯家の与力の山尾・堀内、長者の下井・大窪・青木・白木・森・伊藤以下の諸侍は岡本太郎右衛門の配下になった。
また鹿伏兎四郎六郎はまだ若く子がいなかった。鹿伏兎家の跡目について家長の鹿伏兎右京亮※1
と坂隼人佑※2が訴えたところ、領地を減らしそれを四郎六郎の伯父鹿伏兎左京亮※3に与えた。
※1四郎六郎の祖父・定長のことか?
※2四郎六郎の大叔父の子・坂定和か?
※3勢州軍記では「伯父」とあるが系図等を見ると「叔父」ではないかと思う
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
勢州軍記によると関一党の峯家、鹿伏兎家の子息は信孝に従って長嶋攻めに参加しますが、討ち死にします。そして子息が命をささげたというのに、峯城は岡本太郎右衛門(下野守)のものになり鹿伏兎の領地は減らされるという憂き目に……
というわけで今回のあとがきは関一党や岡本太郎右衛門についてざっくり説明します。
■関一党について
関一党は関、神戸、峯、国府、鹿伏兎の五家からなります。関氏六代盛政の息子五人が分かれて領地を治めたのが始まりです。(簡単な系図です。五人兄弟が同母なのか不明ですがとりあえず同母にして作成)
このうち独立性が強いのが神戸氏です。神戸氏は近隣の有力者である北畠氏や長野氏と縁組をしたりして本家の関氏と仲が悪くなることもありました。
長年色々ありましたが、永禄の中頃には関氏も神戸氏も六角氏の影響下に入ります。
そこへ織田がやってきて、関一党は織田に従うことになったのですが……、関一党の皆がそう簡単に服従できるはずもなく、関一党の一部には反織田の動きがあったようなのです。
勢州軍記では信孝に従って討死したとされる鹿伏兎四郎六郎ですが、長嶋一向一揆側に加担して氏家卜全を討ったという伝承や四郎六郎の父・鹿伏兎宗心は姉川の戦いで浅井・朝倉に味方して討死したという伝承もあります。
また長嶋攻めと同時期の天正二年、織田から命じられた滝川一益、雲林院祐基が鹿伏兎氏を攻撃し、鹿伏兎定長の息子・林定保を討っています。これは関一党とくに鹿伏兎氏一族の中で反織田の動きがあったがゆえでしょう。
しかし、織田側について長嶋一揆と戦ったという話があるということはどういうことなのか。戦乱の世にはよくある、「どちらが勝っても一族が生き残れるように」分かれて戦ったのかもしれませんね。
ちなみに関一党の宗家・関家の嫡男である関四郎も織田にしたがって長嶋攻めに参加して討死しています。
関一党が反織田だったのか親織田だったのかはさておき、嫡男たちが亡くなり、領地を減らされてしまいました。
彼ら関一党はどうなったのか。
■関一党の離散
長嶋攻めが終わった後、関一党の鹿伏兎氏の所領は減らされ、加太郷のみになりました。しかも以前から本家の関盛信は所領を没収され幽閉中です。彼らはどうなってしまったかというと、ある者は地元に残り、ある者は去りました。関盛信の三男は柴田勝豊に仕え、盛信の弟や叔父は甲斐の武田氏に仕えました。(いつ頃から仕え始めたのか正確な時期は不明。もしかしたら長島攻めより以前?)
■関兄弟に関する疑問
鈴鹿市や亀山市などの郷土史関係の本を見ると、関盛信の息子は四人だと伝わっています。
ひとりめは長嶋攻めで討ち死にしたとされる長男「四郎(盛忠)」(※天正五年関城で亡くなった説もあり)、次男は後に関の家督を継ぐ「一政」、三男は「盛吉」、そして末息子は氏俊。私はこれに加えてもうひとり、「一利」という息子がいたと考えています。
「一利」は盛吉の別名とされていますが、盛吉と一利は別人であり兄弟であっただろうと。二人の経歴が後世に混同され同一人物とみなされ誤伝したのだと。そして信孝の妻鈴与姫の再々婚の相手は一利だったと考えられるのです。
この件の詳しいことは長くなるのでまたの機会に……
■関氏の跡継ぎ
長嶋攻めから数年後の天正十年まで関盛信の幽閉は長引きます。おそらくですが、盛信の弟と叔父は武田家に仕えていたために信長に警戒されていたのでしょう。
幽閉が解かれた盛信は織田信孝に従って四国に出陣する予定でしたが、本能寺の変が起きました。盛信は信孝から離れ、帰ります。そして、次男一政を跡継ぎに擁立します。一政は足が悪かったため幼少の頃に比叡山に入っていたのですが、それでも盛信は一政を推しました。
なぜか。
これは後に起こる秀吉と柴田勝家の対立を見越しての判断だったのかもしれません。柴田家に仕えていた三男の盛吉(あるいは一利)を跡継ぎにすると秀吉と関家は敵対することになりかねませんから。
(関家の家中にも柴田派がいて後にひと悶着があったのですが、その話はまたいずれ。)
■峯について
峯家の嫡男八郎四郎盛祐は長嶋攻めにおいて討死しました。弟の与八郎清信が幼かったために後を継ぐことを認められず、峯城は信孝の家老・岡本太郎右衛門が城主となりました。
数年後、18歳になった与八郎は小牧長久手の戦いの時に信雄側につき、加賀野井で亡くなります。この戦いの時、峯城も落城してしまいました。
与八郎は「容貌美麗ニ心操も甚だ優美なり」と伝わります。
(※与八郎の討死場所を峯城だと勘違いして書いていたので修正しました2024.9.22)
■信孝の母は坂氏出身?? 鹿伏兎の分家坂氏について
勢州軍記では信孝の母は「坂の息女」と記しています。この「坂」さん、いったいどこの坂さんなのか不明です。
勢州軍記に登場する「坂」さんは、こちら。
・国司北畠の影響下にあった大和宇陀郡の秋山氏の侍・坂甚次郎
・信孝が神戸に養子入りした時についてきた坂仙斎
・鹿伏兎氏の分家・坂氏(鹿伏兎定長の弟が坂を称した)
・坂源左衛門尉(蒲生郷成のこと)
この中のどちらの坂さんなんでしょう……?
ネット等の情報を見ると鹿伏兎の分家坂が最有力候補と思われるのですが、鹿伏兎氏の族譜や系図等に信孝の母らしき人物はおらず、謎です。
もし、信孝の母の実家が鹿伏兎の分家の坂氏ならば、なぜ鹿伏兎氏の一族は反織田的な行動をとっていたのか、あるいはなぜ鹿伏兎・坂の訴えにもかかわらず領地を減らされてしまったのか……腑に落ちません。
■信孝の母の出自について
信孝母の出自については諸説あるようです。さきほどの鹿伏兎の分家の坂氏以外の説も挙げます。
・山内一豊の遠戚説
『一豊公御武功附御傳記』に山内一豊の母の父・二宮長門守一楽斎は信孝の母方の祖父だという記述がある。(大日本史料第12編之3より)
・伊勢長官の娘説
『茶家系譜詳本』(石田誠太郎著)にある千宗旦門人譜によると、千宗旦の門人の山田智縁は信孝母を賜り妻にしたという。そこに信孝母は「伊勢長官」の娘であるという記述が載っている。
「信長公賜妾為妻、則三七信孝母也、伊勢長官三位有宣娘也」
伊勢長官とは伊勢神宮の禰宜のトップの一禰宜のことだと思う。(一禰宜を長官と言うらしいので。)
この千宗旦門人譜の「伊勢長官」とは内宮の長官なのか、外宮の長官なのかはわからないのですが;
以上、信孝の母の出自に関する説を二つ紹介しました。
私はこれらに加えて新たにもう一つの説を提唱したいと思います。ド素人の言うことなので、話半分で聞いてくださいね。
伊勢神宮の権禰宜に「坂氏」がいます。
この坂氏は内宮の権禰宜ですが、外宮のある山田の坂方に代々住み、山田三方のメンバーでもありました。
そして権禰宜というのは禰宜よりも下の身分の神主ですが、伊勢御師としての活動もしており各地の戦国武将とつながりがある人たちでした。
坂氏が尾張の織田家となんらかの関わりがあって娘が信長を縁を結んだ可能性はあり得る話だと私は思うのです。
ただ、内宮権禰宜坂氏の史料等に信孝母に関するものは見つけられず……なので私の妄想にすぎないんですね;
(坂氏については窪寺恭秀氏の『伊勢御師と宇治山田の学問』に詳しいです)
▲追記(令和6年6月11日記)▲
信孝の母「坂の息女」の出自について、もう一件、候補になりそうな坂さんがいました。
岡本道可(清三郎)という人がいます。
熊谷直之、有馬豊氏、藤堂高虎に仕えた武将です。
この人は尾張星崎の生まれで元々は「坂」という名字でした。父は坂金助、母は「岡本太郎左衛門姉」だと伝わっています。道可は母方の名字を名乗ったのです。
信孝の母と関わりがありそうな「坂」「岡本」という名字…単なる偶然とは思えません……が、岡本道可の関連史料に信孝母については何もないみたいです。残念ながら、信孝母の出自だと確定できません。
■岡本太郎右衛門について
今回の現代語訳に登場し、峯城を与えられた信孝の家老、岡本太郎右衛門。名は同時代の史料に「良勝」とあり、岡本家の家譜等には「重政」とあります。また亀山にいた頃に「宗憲」と一時名乗っていたようです。
この人は信孝母の叔父であるという情報をよく見かけますが、本当のところはよくわかりません。
熱田大宮司の千秋氏の一族であるという話もありますが、どうやらそれは誤伝のようなのです。
岡本家の家伝によると太郎右衛門の妻は熱田大宮司の娘であり、それが元で誤解が生まれたと考えられます。
では、岡本太郎右衛門の出自はどこにあるのか?
・岐阜の鋳物師であった岡本伊右衛門の一族であり、太郎右衛門の父・治兵衛重国が分家したという説。
・元は織田一族であり、太郎右衛門の曽祖父が伊勢の度会郡「宇治岡本」に移り住み「岡本」を称したという説(宇治ではなく山田の岡本のことだと思う)
前者は太郎右衛門重政の孫の末裔に伝わる説で、後者は息子の末裔に伝わる説です。
ややこしいので簡単な系図を作りました↓
(※私なりに解釈して系図作成したので両家に伝わる系図とは異なります。)
孫と息子が同じ太郎右衛門という名前なのはお互いの存在を知らなかったためにどちらも岡本家の跡継ぎとして名乗っていたからなのでしょう。
孫の末裔の家に伝わる話では、関ケ原合戦の時、岡本太郎右衛門重政は自害するも、嫡男重義は生き延び、大阪の陣の時に大阪方について大阪城に入るも落城後は岐阜に帰ったという。のちに重義の子(太郎右衛門重政の孫)は先祖代々が続けてきた鋳物師になったと伝わります。
一方、息子の末裔の方に伝わる話では、嫡男重義は江州水口で自害し、伯父と共に亀山城に籠城していた重義の幼い弟(太郎右衛門重政の息子にあたる)は城を明け渡し城下にしばらく潜伏、それから本多美濃守のもとに身を寄せます。後に徳島城主須賀至鎮に仕え、その後どういった経緯かはよくわからないのですが、こちらの系統の岡本家は松平家信(形原松平)の家臣になりました。
どちらの家の話がより真実に近いのかはわかりません。
しかし、戦乱の時代にあって幼い頃に一族が離散してしまったのですから両家に伝わる話に食い違いがあっても不思議ではありません。それに重政の父の名、熱田大宮司の娘を娶った話など両家に伝わる話には合致する部分もあります。
今となっては昔のことはわかりませんが、両家は苦しい時代をそれぞれ生き延び江戸時代を通して家を残し岡本太郎右衛門の名を伝えたことは確かなことです。
▲追記
江戸時代の『兵家茶話』(日夏繁高著)という本では、岡本太郎右衛門は津島四家七名字の岡本氏の末裔ではないか?と考察しています。私的にはたまたま同じ名字なだけじゃ?と思います。
今回の主な参考文献
『鈴鹿市史』
『鈴鹿関町史』
伊藤信『岡本家歴代記』
加太邦憲『加太氏族譜』
小島一男『会津人物事典』
亀山市歴史博物館編『豊臣秀吉と亀山城主岡本下野守宗憲:発見された岡本家文書から』