表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/69

坂内萬輔の事

前回の「大河内家の事」は少し改稿しました。「大河内御所」を「大河内教通」として現代語訳しましたが、やはり気になったので……詳しくは前回の後書きに書きました。


さて、今回は坂内御所殺害に関する記述です。

坂内萬輔とは北畠の一族、坂内具信のことです。

ウィキペディア三瀬の変では「具房」になっていますが「具信」です。

この人は田丸城で殺害された坂内具義のお父さんです。

坂内さかない大御所おおごしょ刑部ぎょうぶ大輔だいゆう入道萬輔にゅうどうまんすけを討つ命令をうけたのは、池尻平九衛門尉、天野佐左衛門尉である。※二人とも信雄の付け人


池尻、天野は家来たちを率いて萬輔のいる田丸の宿所を取り囲んだ。


坂内家の者たちはこの騒動を聞き、当初は防戦をしようとしたのだが……しかし、池尻、天野ら織田方の使者と通じ寝返ってしまった。


坂内衆は義を捨てて自分たちの命を守るため、主君(坂内大御所)の首を斬り織田方に差し出したのである。



このため、「坂内衆は大豆年貢」と笑われた。


主君を討ってその首を差し出したことを、大豆を打って年貢として出すことにたとえられたのだ。

北畠御所討死法名ではなぜか「具房」という表記になっているのですが、系図等では「具信」です。幕末の学者・斉藤拙堂(伊勢国司記略の著者)も「北畠御所討死法名」の誤りを指摘しています。

が、ネットなどで見ると現在は坂内具信の別名が「具房」だと理解されているようです。(本当に別名だったかもしれないけど)


みんな名前が似ているのでややこしいですね(^_^;)

ウィキペディアは坂内具信と北畠具房(信雄の養父)が混同しているようで、北畠具房の戒名のところに坂内具信の戒名が記されています。圓徳院通山満浦大居士は坂内具信の戒名だよ―!


追記

浄眼寺系図を見たら、左中将具房の戒名に「圓徳院通山満浦大居士」という文字がありました!

どうなってるの?

二人とも同じ戒名なの?!

あ、ウィキペディアの編集者様、ごめんなさい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ