47/69
滝川柘植の事
信雄の話、需要なかった('ω')
信長は、源城寺と柘植三郎左衛門尉を茶筅丸につけた。
このとき、源城寺は還俗して一益と同じ滝川を名乗った。
滝川兵部少輔に任ぜられ、しばらくは滝川家に居たという。
そののちに茶筅丸に仕え、滝川三郎兵衛尉と名乗った。この人が秀吉の時代には羽柴下総守と名乗った人だ。
それから柘植のことについて。
柘植の父祖は、もともとは伊賀国の住人であり、弥平兵衛宗清(阿波郡柘植城主、平宗清)の末裔である。
勢州に来て、木造家の家老となったのだった。
武芸の士だったので、信長は気に入り、茶筅丸に付けたのだ。
和田竜先生の『忍びの国』で重要なキャラクターとして登場する柘植。勢州軍記では、元は伊賀の人で平宗清の子孫とのことです。『忍びの国』では元は伊賀忍者であったという設定でしたね。