表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
47/69

滝川柘植の事

信雄の話、需要なかった('ω')

信長は、源城寺と柘植三郎左衛門尉を茶筅丸につけた。


このとき、源城寺は還俗して一益と同じ滝川を名乗った。

滝川兵部少輔に任ぜられ、しばらくは滝川家に居たという。


そののちに茶筅丸に仕え、滝川三郎兵衛尉と名乗った。この人が秀吉の時代には羽柴下総守と名乗った人だ。


それから柘植のことについて。

柘植の父祖は、もともとは伊賀国の住人であり、弥平兵衛(やひょうびょうえ)宗清(むねきよ)(阿波郡柘植城主、平宗清)の末裔である。

勢州に来て、木造家の家老となったのだった。


武芸の士だったので、信長は気に入り、茶筅丸に付けたのだ。

和田竜先生の『忍びの国』で重要なキャラクターとして登場する柘植。勢州軍記では、元は伊賀の人で平宗清の子孫とのことです。『忍びの国』では元は伊賀忍者であったという設定でしたね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ