工藤一味の事
信長の弟・信包が伊勢の長野氏へ養子に行ったことは有名ですよね。今回はその辺の話です。
織田信長はすでに勢州の北部は支配下においていた。
工藤長野家を滅ぼすため、北勢の諸侍に案内させ、安濃津にやってきた。まずは細野城を攻めた。
かの細野九郎右衛門尉は工藤長野家の強者であった。九郎は力強く織田に対抗した。そのため、信長はすぐに細野城を落とすことができなかった。
しかし、九郎の弟・分部左京亮、川北内匠助、長野家に背いて信長の幕下に入った。そして長野の名跡を欲しがり、長野家の当主を追い出そうと企てたのである。
それを受け信長は、弟・信兼(信包)に長野家を継がせたのである。
分部と川北はさらに策をめぐらせ、工藤の諸家を和睦させた。これをもって雲林院、草生、家所、細野、乙部、中尾以下工藤の一族、与力、被官らは皆、織田家に服属した。ついに長野家当主を追放することに成功したのである。
これにより、長野次郎(長野具藤)は父の国司・北畠具教を頼って南伊勢に退いた。
また、その後、関安芸守盛信は信長に降参したという。
>細野九郎右衛門尉
細野藤敦のことです。長野氏の同族です。美里町史によると細野藤敦は「死を以ても長野次郎具藤を守る」と頑張ってたんですが、藤敦と具藤の間ですれ違いがあり、結局具藤は実家の多気に逃げ帰ってしまいます。
藤敦は信包が養子入りした後も完全に服従したわけではなく、永禄12年、長野城を襲撃しています。この時は信長の養子(滝川一益の子)を藤敦がもらう事で和解したらしいです。
>分部左京亮
細野藤敦の弟、光嘉のことです。
美里町史によると光嘉は川北内匠亮と二人で藤敦を説得しようとするも、藤敦に前述の言葉で拒否されました。
長野具藤について
「長野次郎」とあるので、北畠具教の「次男」なのかなぁと思わされますが、よくわかりません。というのも、美里町史によると、具藤の後の信包も「長野次郎」と名乗っているのです。もしかしたら、次男とか関係ない長野氏の代々の当主の通称なのかもしれません…本当のところはよくわかんないんですが…
『美里町史』を読むと長野具藤が追放された経緯が勢州軍記と色々違っています。