表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/62

0009 人が言葉を使うとき……

↓2012.06.21

   人が言葉を使うとき……


 人が言葉を使うとき、直接的に言葉が表している以上の意味を含ませることがよくある。皮肉をこめて逆のことを言うこともある。

 言葉は言葉通りのことを表現すべきだと言う人がいる。それ以外の意味を含ませることが、まるで悪いことであるかのように言う人がいる。全く賛成できない。

 言葉で直接的に表現できることは極めて限られている。言葉が多様に使えるからこそ、表現できる内容が豊かになるのだと思う。

 内容の善し悪しは、別の話だろう。




   何もかもうまくいくなどということは……


 何もかもうまくいくなどということは、歴史上なかっただろうと思う。戦争や災害、犯罪や事故など、いつかは何かが起きる。善意や熱意でよりよい世界を目指しても、悪意や欲望、無能さ、無関心などに阻まれて、なかなか全てがうまくいくことはない。

 そういうものだと承知していればいいと思う。世界がどのようであれ、心が求めるものを、心が恥じないものを、求めればよいと思う。




↓2012.06.28

   「いざなぎ」と「いざなみ」という神様の名前から……


 「いざなぎ」と「いざなみ」という神様の名前から、どうも「凪」が男を表し、「波」が女を表しているらしい、という話は何かで聞いたことがあったと思う。(男の方が「波」のような気がしてしまうのだが。)

 それで、「なぎ」と「なみ」のそれぞれをひっくり返し、「お」をつければ、「おきな」と「おみな」になるなというのは、自分で気づいた。また、「ひこ」が男で「ひめ」が女であることも考え合わせて、どうもKが男を表し、Mが女を表しているようだとも思った。

 また、「おとこ」と「おんな」は対になっている言葉であるべきだと思ったが、どうも対になっているような気がしない。「おんな」は「おみな」から来ていると仮定すると、「おとこ」が説明できない。「おとこ」に合わせれば、女は「おとめ」であるべきだと考えられる。それで、「おとこ」と「おんな」は起源の違う言葉で、本来は対比するような言葉ではなかったのだろうと推測している。




↓2012.07.05-12.18

   日本の言葉:古代の「あいうえお」?


 日本語には、「いち、にい、さん」という数え方と、「ひー、ふー、みー」(あるいは「ひとつ、ふたつ、みっつ」)という数え方がある。「いち、にい、さん」は中国から伝わったことが分かっている。「ひー、ふー、みー」は日本古来の数え方なのだろう。


 「ひー、ふー、みー」は「ひ、ふ、み」とも言えるのではと思ったとき、ひょっとしたら、これは古代の「あいうえお」の一部かもしれないと思った。(本当のところは分からない。)


 その後、どういう由来のものかは分からないが、下記のような並べ方があることを知った。「ひ」から「ろ」までは、「一」~「十」「百」「千」「万」の漢字を当てることが出来る。「ら」から後ろは、「いろは歌」のように文章になっているという解釈もあるようだ。


 「ひ、ふ、み、よ、い、む、な、や、こ、と、も、ち、ろ、ら、ね、し、き、る、ゆ、ゐ、つ、わ、ぬ、そ、を、た、は、く、め、か、う、お、え、に、さ、り、へ、て、の、ま、す、あ、せ、ゑ、ほ、れ、け」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ