表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
燈幻郷奇譚  作者: 月宮永遠
2章:桜降る蓬莱山
22/42

20

 灯里の恋人がいるという、くだん悉皆屋しっかいやは、甘味屋と同じ往来にあった。

 おとないを予期していたかのように、屋号の染め抜かれた暖簾のれんをくぐって、美人な青年が顔を出した。

 耳も尾も見当たらないが、一目見て彼が灯里の恋人だと亜沙子は見抜いた。青年も亜沙子を見て、昔ながらの知己ちきに向けるような笑みを浮かべた。

「よくきてくださいました。店主のおぼろです。灯里から姫様の話を聞いて、ずっとお会いしてみたいと思っておりました」

「わぁ、初めまして! 灯里さんには、いつもお世話になっております」

 はしゃいだ声を上げる亜沙子を見て、一世はさりげなく肩を抱き寄せた。悪戯めいた光を目にともす朧の横をすり抜け、お邪魔するよ、とさっさと店に入ってしまう。

「せっかくだから、何か買ってあげる」

 そういって、一世は鏡の前に亜沙子を立たせては、髪や耳元に装飾具を合わせて吟味した。

「これも似合うね」

 珊瑚の耳飾りを亜沙子の耳に合わせて、一世がいった。

「一世さん、耳飾りなら十分持っていますから」

「私が買ってあげたいんだよ」

「でも、さっきも腰帯に靴を買っていただいたばかりですし」

「耳飾りはまだ買っていないよ」

「でも」

「姫様、よくお似合いですよ」

 朧まで、一緒になっておだててくる。営業は関係なしに、亜沙子にあれこれ着せようとするのだ。

「亜沙子、これも似合うんじゃないか?」

 一世は別の耳細工をもって、戻ってきた。細い金の鎖で垂れさがる、揚羽蝶の耳飾りを亜沙子の耳にあてがう。

「一世さん……」

 亜沙子が困ったように呼んでも、一世はどこ吹く風だ。

「亜沙子のかわいい耳には、垂れさがる飾りがよく映える」

「お似合いですよ、姫様」

 にこにこしながら朧がいう。

 一世が財布の紐を緩めそうになる度に、亜沙子はやんわりと断るのだが、最終的に一世は気に入ったものは全て買い上げた。

 白甲はっこう鼈甲べっこうの簪、垂れさがる揚羽蝶の耳飾り、紫水晶の腕輪……今日一日で、彼がどれほど散財したのか考えるのも恐ろしい。

「お買い上げいただき、ありがとうございました」

 戸口まで送ってくれる朧の顔は、ほくほくしているように見えた。

 この手荷物では歩けまい、そう思っていると、一世はどこに隠していたのか、護衛を傍に呼びつけて車に運ばせた。

 荷物を片づけて両手を空けると、一世は当然のように亜沙子の手を引いて歩き始めた。

 夕闇の中、ドン、ドン、ドンと力強い太鼓の音が聴こえてくる。

「何だろう?」

護摩焚ごまたきだよ」

 一世の指さす方を見ると、夕闇の向こうに高く舞い上がる炎が見えた。

「……焚火?」

「護摩木をくべて、祈願をこめながらくんだよ。天帝に請いながら、諸々の煩悩を焼き払うんだ」

「へぇ……」

 近寄ってみると、人が大勢集まっていた。

 護摩壇の傍に法衣を着た男がいて、御経を読み上げている。集まった人々は、神聖な火を前にして、手を合わせて瞑想をしているようだ。

 一つ一つの所作が神秘的で、つい魅入ってしまう。

 烈しく燃えさかる炎を眺めていると、不思議と身体の芯まで力がみなぎってくる気がした。

「亜沙子も手を合わせておくといい。天帝も耳を傾ける、伝統的な神事だから」

「はい……」

 燃ゆる炎をじっと見つめていると、不思議な心地がしてくる。暗がりに揺れる橙色の炎の中に、母の陰影を見た気がした。

 十年前――

 大学を卒業して、独り暮らしを始めようとしていた頃。

 亜沙子が荷造りをしている傍らで、母は縁側に座り、緑の庭を眺めていた。

「少し休憩にしたら? 月見草が咲いたのよ」

 誘われて隣に腰を下ろすと、母は華奢な外見に反する強い力で、亜沙子の腰に腕を回して、ぎゅっと抱きしめた。

「綺麗に咲いたわねぇ」

 明るい声に、そうだねぇ、と亜沙子も笑う。

「ごめんねぇ、亜沙子」

「何が?」

「片親で、苦労させちゃって」

 しんみりとした口調で、母はいった。

「……いいよ。私もごめんね。わがままで、聞き分けがなくて」

「亜沙子は真っすぐでいい子よ。元気でいなさいね」

 記憶の中で、母は春溜まりに吹く、微風そよかぜのようにほほえんだ。

 ずっと、両親に対して、怒りの鬼火が胸底で燻っていたが、彼等ばかりを責めることはできない。亜沙子も、父に、母に対して、硬くなに親であることを求めていた気がする。

 道ならぬ恋を応援することだけはできなかったけれど……母は、亜沙子を生み育ててくれた、たった一人の母なのだ。

 移ろう、東京の四季が懐かしい。

 桜降る春がきて、照りつける真夏に喘ぎ、過ぎゆく夏の後に秋がきて、大地に霜が降りて、雪降る冬がくる。繰り返し、繰り返して、季節はめぐり――また夏がくる。

 今年の夏も、母は縁側で月見草を眺めているのだろうか。

 不変の光景の中で、亜沙子だけがそこにいない。

 遠くへだてられた故郷を想い、胸に哀切がこみ上げた。

(……ごめんなさい、帰れなくて。どうか、元気でいてください)

 目を閉じて手を合わせ、心の中で母の息災をねがう。

(……ここで生きていくことを、どうか許して。燈幻郷で、天狼達と穏やかに暮らしていきたいんです……)

 胸の寂寥が尽きる日は、永遠に訪れないかもしれないけれど、燈幻郷に、一世の傍にいたい。

「――何をねがっていたの?」

 隣を仰ぐと、優しい双眸が三日月のように細められた。内緒です、と亜沙子は淡くほほえんだ。

「教えてくれないの? 私を誰だと思っている?」

天狼主あめのおおかみぬし様です」

 ふふ、と亜沙子が笑うと、一世は腕を組んだ。

「いかにも」

 腕を絡めて、腕にもたれかかると、一世のほほえむ気配がした。尾が見えていたら、きっと左右に揺れていただろう。

 穏やかな沈黙。

 言葉はないけれど、気持ちは通じている気がして亜沙子は幸せだった。

 和んでいると、鈴の音を響かせ、豪奢な神輿が現れた。

 護摩壇の傍に停まり、中から豪奢な衣装をきた美丈夫が現れた。亜沙子が目を奪われていると、視線を辿り、面白くなさそうに一世は鼻を鳴らした。

「彩国の大王だよ」

「え、あの人が?」

「この街は、天狼をまつるお社を中心に栄えているからね。神事があると、王や貴顕も立ち寄る」

 大王は瞳を閉じて、揺らめく炎に手を合わせている。端正な顔立ちも、錦の衣装も、だいだい色に照らされて神々しい。

「王様も願いごとをしているのかな?」

「彩国も、いろいろと問題を抱えているからね。国の安寧と、厄払いを祈っているのだろう」

「……」

 一世は何気ない口調でいうが、亜沙子は申し訳ない気持ちで押し黙った。

 蓬莱山へやってきた経緯いきさつを思い出す。

 本来、彼が飲むはずだった澄花酒を、不可抗力とはいえ奪ってしまった。亜沙子の方は、物見遊山で夏祭りにきているが、彼は仕事できているのだ。真剣に瞑想する姿から、なんとなく心労がかさんでいるような気がしてしまう。

 あの日、もし澄花酒を口にしていたら、彼の心境はどうだったろう? 少しは楽になっていただろうか?

「……気の病むのはおよし。亜沙子が気にすることではないのだから」

 肩を抱き寄せられ、亜沙子は小さく目を見開いた。大きな掌に頭を撫でられ、自然と頬が緩む。

「……今度、澄花酒をお届けする際は、私も同席したいです。謝罪させてほしい」

「――ほら、亜沙子。花火が打ちあがるよ」

「え?」

 顔を上げた途端に、ドドンッと音を響かせて、夜空に大輪の花が咲いた。

「わぁっ」

 まさか花火を見れるとは思わなかった。

 空を皓々(こうこう)と照らす火花に、あちこちから歓声が上がる。

 ドドンッ。

 次々と花火が打ちあがる。見事な夏の風物詩だ。

 夢中で眺めているうちに、神輿はどこかへ消えてしまった。視線を彷徨わせて大王の姿を探したが、人が密集していて見つけられない。

 探すことを諦めると、亜沙子は大輪を咲かせる夜空に目を向けた。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=691078197&s
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ