表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
28/28

解説


 最初から最後まで読んでくださった皆様、ありがとうございました。


 そして、お疲れ様です。


 まず主人公の瑠諏ルスビンというヘンテコな名前ですが、最初の吸血鬼小説といわれる作品(1819年「vampyre」ジョンポリドリ作)に登場する吸血鬼がルスビン卿という名前らしいのです。


 吸血鬼の話を書こうと思ったとき、この世で初めて吸血鬼が登場した原型となる作品を自分なりに探してみました。


 ただし、あくまで赤いからすが調べた範囲なので当てにしないでください。


 ちょっと読んでみたい気がしますけど、とても古い作品なので本は現存してないでしょうね。


 漢字は適当に選んでつけました。



 そして「吸血鬼は淫らな舞台を見る」という小説を書いた経緯ですが、ぼくの中には吸血鬼が出てくる映画や小説は不滅というひねくれた概念があります。



 これからも吸血鬼が出てくる物語は尽きることなく生み出されると思いますから。



 本当は人間と吸血鬼が戦争をするなんて構想もあったのですが、描写が残酷すぎてしまう恐れがあったので却下。



 近未来の物語で第三次世界大戦などが勃発して市民の貧相な暮らしが描かれるというパターンはどうも好きになれなくて、それほど吸血鬼に怖さを感じさせない時代背景にしました。



 人間の刑事と吸血鬼がコンビを組んで難事件を解決していくという発想のほうがオリジナリティもあっていいかなと思ったわけです。



 結末は自分なりには決着をつけたつもりですが、不満な方がいたらごめんなさい。



 この世で一番怖いのは人間という根底があってあのようなラストにしました。



 地球を支配しているのは人類。でも、その人類がこのまま地球を好き勝手に使っていいものだろうかという疑問をこの小説にぶつけました。



 吸血鬼は宇宙人だったという発想もそこから生まれました。



 そして、もうひとつの裏テーマとして“自殺”も匂わせましたが、説教っぽくならない程度に盛り込みました。



 実はこの作品の続編も頭の中にはちょこっとだけあります。



 サトウ警部補が瑠諏ビンの影を追い、とんでもない事件に巻き込まれる……とか、篠田レミと幼い頃の瑠諏ビンとのエピソードなどなど。



 では、次回作であえる日を願って、サヨウナラ〜

 \(´▽`)/〜





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ