表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
眠れる異界のウネクシア  作者: 早村友裕
第二章 異海の玩具
42/128

鉱山都市のシスター(5)

 お茶会の部屋を出て祭壇の間に戻ると、なんとお迎えがきていた。

 薄暗い教会でも目立つ金の髪。椅子に腰掛け、前の椅子の背もたれにヒジを突いて。お行儀の悪い格好だ。長い足をだらんと前に投げ出している。

 彼はあたしに気づいて顔を上げた。

 が、その表情は一瞬で強ばった。

「あら~、ルースじゃないの。久しぶりぃ~」

 ザイオンさんがクネクネしながら手を振ったから。

 そういえば、知り合いって言ってたっけ。

「なっ、お前、あれからどうやってここに……つかなんだその格好……」

「んふふ、今のアタシはね、この鉱山都市ロヴァニエミの頼れるシスターさんよ!」

「どの口で言いやがんですか」

「あらあら、感動の再会を喜んでくれてもいいんじゃない? 麗しの乙女との3年ぶりの再会なのよ!」

 否定の言葉を続けようとしたリーダーだったが、口をもごもごさせた後、諦めたようにため息をついた。

「……まあ、無事で何よりだ」

「あら、思ったより素直ねえ。昔はもっと生意気だったわよ?」

「丸くなる程度にはいろいろあったんだよ」

 疲れきった表情のリーダーは、あたしに向かって、帰るぞとジェスチャーした。

 え、でもレンミッキさんと一緒に来たのに。

「あら、私には歌姫様の帰り道をエスコートさせてくださらないの?」

 レンミッキさんが肩をすくめた。

 リーダーは一度、無の表情に戻ってしばらくレンミッキさんを見つめた後、わざとらしいほどにっこりと微笑んだ。

 本当に映画のポスターみたいな笑顔だった。こんなリーダー、初めて見たよ!

「少し、話したいことがあるので、歌姫をお借りしたいのです。歌姫もそうですが、貴方のエスコートが出来ない事は残念ですが」

「まあ」

 まるで紳士のような言葉に、レンミッキさんはくすりと笑う。

 でも、あたしは動揺した。女の人を口説くリーダーが、あまりにもらしくなさすぎて!

 最も、容姿が容姿だからぴったり型にはまっているのだけれど。

 あたしの後ろにいた司祭様も、ほうっとため息をもらした。

「仕方ないわね。私は先に帰って部屋を掃除しておくわ。リーネットちゃんは、彼と一緒に帰ってくるといいわ」

 レンミッキさんがそう言ってくれたので、あたしはリーダーの方へ駆け寄った。

 けれど、ハッと気づいて引き返す。

 そして、ザイオンさんに近づくと、ひそひそと呟いた。

「あの、実はあたし、リーダーに何かプレゼントしたいんです。いつも、もらってばかりだし、助けてもらってばかりだから、たまには、あたしが何かあげたい。だから、今度相談に乗ってくれませんか?」

 そう言うと、ザイオンさんはさらにクネクネした。

 健気ね~、可愛いわね~、きっとルースもメロメロなんでしょ、なんて。

「別にリーダーはあたしの事なんて何とも思ってないですよ。リーダーはとっても優しいけど、クーちゃんにも甘いし、きっと誰にだって優しいもん」

 言いながら、切なくなる。

 ザイオンさんは、額に手を当ててふらりとよろけた。

「可愛くて健気で、さらにはヤキモチまでやくなんて……何なの、この可愛い生き物は……さらってもいいかしら? 少しくらいいいわよね?!」

 なんだか不穏な言葉を叫びながら。

 リーダーが助けに入ってくれるまで、あたしはザイオンさんに思う存分、愛でられていた。

 でも、残念だけど、あたし健気でも何でもないよ。

 何しろ、あたしの道具を夜なべして作ってくれるリーダーの横で爆睡するくらいだからね! 宝石を山ごと欲しがったこともあったしね!



 教会を出ると、日が落ちたばかりのひんやりした空気があたりを満たしていた。

 グーリュネンと同じ、街灯に火をつけて回る子供が走り回っている。暗闇にぼんやりと光る街灯はとても幻想的で、あたしは思わずその光景をカメラに納めていた。

 あたしが足を止めると、リーダーも立ち止まってくれる。あたしと同じ速度で歩いてくれる。

 今日は、急げって言わないんだな。

 不思議に思ってリーダーを見たけれど、いつもの通りの少し不機嫌そうな表情だった。

 さっき、レンミッキさんに見せた笑顔は何だったのか。

 でも、そう言えば、リーダーがララさん以外の女性と話しているのを見るのは、初めてかもしれない。もしかすると、割とあっちの態度が普通なのかなあ。あたしに対する態度が変なのかなあ。

 相棒のクーちゃんの身内だから?

「少し遠回りして帰るぞ」

「何で?」

「ヤツらが声をかけやすいように、だ」

 どういう意味だろう?

 首を傾げるあたしにかまわず、リーダーは国営ギルドと反対方向へ歩きだした。

 夜の商店街では、酒場の中から明るい笑い声と明かりが漏れている。家路につく人々が少し早足で過ぎていき、今晩の店を探す集団はのんびりと道に広がって歩く。雑音とまではいかない、人混みの音に包まれた。

 それを待っていたかのように、リーダーが小さな声であたしに告げる。

「王政復古を企んでる組織の目星がついた」

「えっ?」

「中心となって動いているのはここ、ロヴァニエミの元領主であるキーリンダ家。当主を中心に一家親戚、全員が反共和国政府の者ばかりだ」

 あたしが驚いていると、リーダーはさらに続けた。

「すでにキーリンダ家は動き出している。前の町であの馬鹿な宝石泥棒が言っただろう。領主が光術師を集めている、と。だから、俺が無所属の光術師を装って、そういう仕事を探せばすぐにでてくるっつー話ですよ。無論、ギルド責任者のルノも予測はしてはいたが、証拠を押さえられなかったらしい」

 国営ギルドでも囮を使う方法は試したらしいが、うまくいかなかったという。

 じゃあ、何でリーダーには出来たんだろう? やっぱり、国営ギルドの人は顔とか所属を知られているから?

「そもそもキーリンダ家は、ユハンヌス=ルース王家と関係が深い。というのも、先代王の第一婦人がキーリンダ家の出身だからだ。つまりは、最後の王となったヴァル・ユハンヌス=ルースの母親に当たるな。そのため、今も彼らは処刑を逃れた王家の者を秘密裏に匿っている」

 リーダーは淡々と告げた。

 雑踏の音に紛れて、あたしにしか聞こえないように。

「王家、って、3年前になくなったユハンヌス=ルース王国の?」

「ああ」

 そこでリーダーは、ちらりと後ろを気にした。

「彼らは王家の復活を願っている。その最初の王とするのは……『メリィ・ユハンヌス=ルース』――最後の王『ヴァル・ユハンヌス=ルース』の一人娘だ」

 王の娘。つまりは、お姫様。

 政変で西に逃れ、祖母の実家に匿われた某国の王女が、王国の再建を願う。

 ごくごく当たり前の図式の思えた。

「さあ来たぜ。これだけ分かりやすく歌姫様を目の前にぶら下げてやったんだ。せいぜい引っかかりやがれ」

 くっくっく、と悪い顔して笑うリーダー。

 ていうか、あたしはエサですか? 話があるって言いながら、敵をおびき出す予定だったんですか? あたしを歌姫として前面に押し出すのは、こうやって囮に使うためですか?

「俺から離れるなよ、リーネット。前みたいにさらわれたら元も子もねーですよ」



 リーダーは、わざと少し人の少ない路地に入った。

 街灯の間隔が広く、人の気配もないため静まり返っている。一歩、大通りにでればこんなにも明るくてにぎやかなのに。

 数歩のところで、あたしも気づいた。

 背中がかゆいような感覚がある。これはきっと、どこかから見られている。

「誰か見てる」

 不安になってリーダーの袖をつかんだ。

「……お前やっぱり、光素に対する感受性がバカ高いな。訓練もしてねーのに、この視線に気づくか、普通」

 驚いたような、呆れたようなリーダーの声。

 なんて呑気なんだろう。

「勝手に人をエサなんかにしてさ。また怖い目にあったら、リーダーのせいだからね?」

「あ? 俺がいるのに、お前を捕られるわけねーだろ。それに、クォントも見張ってるから大丈夫だ」

「クーちゃんも?」

「ああ。朝からずっとお前にべったりだ。気づかなかったか?」

「知らないよ……」

「教会の奥の部屋でずっと話してたんだろ。そろそろ終わりそうだっつー連絡してきたから、聞こえる距離にいたんじゃねーですか?」

 気づかなかったよ……だってあの部屋、密室だったのに。窓の外か、屋根裏か……クーちゃんは忍者か。忍者なのですか。

 はっ、もしかして今も、どこかに……?

 きょろきょろと見渡すあたしの目に入ってきたのは、クーちゃんではなく、知らない人影。

「初めまして、〈紡ぎの歌姫様〉。少しお話しさせていただけませんか?」

「初めまして、歌姫様。私たちのお話、聞いていただけませんか?」

 宝石で装飾された鎧をまとった男女だった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ