弐つ
自分を守りたい。
けれど華奢な弟を守ってやりたい。
守ってやりたいという想いの方が強いのだけれど、そのはずであるのに、どうしたって自分を守る方へと傾いてしまいそうだった。
私には私のことばかりしか考えられなかった。
無理をしていると、弟は言う。
無理はしていないと、私は言う。
他人のために努力しているだとか、家のために無理をしているだとか、それは真実であり偽りであった。
努力はしているつもりだし、無理だって少しはしているかもしれない。
だけどそれらは間違いなく全て自分のためであった。
なんと皮肉で歪んだ世界なのだろう。
評価されるたびに、喜ばしいどころか、反対の感情が私を襲うのだ。
救われる方法などなかった。
大人しくそれを受け入れるか、逃げ出して非難を受けるか、どちらにしても私は救われない。
私は、救われては行けなかった?
明らかに成功を収めているはずである。
努力の成果はきちんと出ている。報われている。
それなのに、どうしてこうも気持ちばかり虚しさを保っているのだろう。
いかようにでも考えられるのなら、もっと明るく世界を見られたなら。
私には私の希望がわからなかった。
弟の語る夢が、弟に語る夢が、本当の私の夢に変わることを信じて、考えることを放棄するために無我夢中で努力ばかり重ねた。
それは褒めるに値することではないことを知っていた。
いっそ経営が傾いて、営業を続けることさえ困難なところまで来てしまっていれば、こうも長い期間、苦しみ続ける必要はなかったことだろう。
「お兄ちゃん」とそう呼んでくれる、笑ってくれる、弟を傍で愛でることもなかったろうが。
どうやら弟は私を疑っているようだけれど、私は弟が大切だった。
どうしたって、自分のことを優先してしまう、自分が何よりも大切な残念系である私だが、この弟は自分の次に大切な存在であると断言できる。
しかし何よりも自分を優先させてしまうような兄だからだろうか。
弟は、私のことが好きではないらしい。
私と一緒にいることを望まないらしい。
無邪気さの中に宿る疑いの眼差しが、鋭いその光が、いつも私を射抜くようであった。
怖いから、怖いから、私は目を閉じた。
目を逸らして真実から逃げていた。