表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
悪役令嬢後宮物語  作者: 涼風
いちねんめ
86/236

閑話その20~寵姫は裏で奔走する~


『年迎えの夜会は、全員参加が原則ではありますが、決して強制ではありません。やむを得ない事情がある場合は、欠席も可能ですよ』


いつも通りの無表情で、しかし瞳にはシェイラを案じる色を乗せ、マグノム夫人がそう進言してくれたとき、シェイラは微笑んで首を横に振った。嫌がらせは毎日、手を変え品を変え続けられており、夜会で何かが起こる可能性は高い。――それでも、シェイラは夜会を欠席しようとは思わなかった。


『あらあら。泥々の襤褸を抱えて、みすぼらしい格好ですこと』


嫌がらせをしておきながらそう言って笑う、あんな心の貧しい人たちに負けたくなかった、という気持ちも、もちろんあった。


『顔色が悪いが、何かあったのか?』


王宮に戻ったその日の夜、忙しい仕事の合間を縫って訪ねてきてくれたジュークに、これ以上心配をかけたくない、そうも思った。


……けれど、一番は。


「――声が聞こえたから、もしかしてって思ったら。やっぱりシェイラだった」

「ディー!」


降臨祭前から忙しいらしくて、まるで会えていなかったこの友人に、どうしても、どうしても会いたかった、から。


ディーが何者なのか、本当の名前は何なのか、何一つとして知らないシェイラは、いざ自分から彼女に会いたいと思っても、どうすることもできない。特に今回は、ディーは本当に忙しかったらしく、わざわざ待ち合わせ場所に『しばらく会えない』という旨の置き手紙をしてくれたほどだった。


――次に会えるとしたら、年迎えの夜会かしら。


手紙に書かれたその一文が、シェイラに、夜会までの時間を乗り切る力を与えたと言っても、過言ではなかったのである。


久しぶりに大好きな友人と会えたことで、シェイラのテンションはぐぐっとあがる。が、逆にディーのテンションは低かった。……耳が早い彼女は、忙しくしながらも、後宮の現状把握を怠ってはいなかったらしい。


「私はまた、シェイラが大変なときに、何もできなかった……」

「そんな!」


この優しいひとは、いったい何を言い出すのだろう。ディーの存在そのものが、シェイラにとって、何よりの支えになっているのに。――むしろ、彼女の存在に甘えて、『後宮で生きている』ことから目を逸らし続けていた自分こそ、その心を恥じるべきだ。

これからは、自分の居場所は自分で掴む。そう宣言したシェイラに、聡明な友人は容赦がなかった。


「だから、『牡丹派』の所業を外宮に報告しないでほしいと、マグノム夫人に頼んだの?」


疑問形式のその言葉が、シェイラの対応を遠回しに批難していることは、さすがに分かった。……今回のあれこれは、一側室が自分で対応できる限度を超えている、そんなことはシェイラだって理解できる。

――けれど。


(『私』が外宮を、陛下を頼るのは、たぶん、いけない)


園遊会のとき、叔父から聞かされた。自分と、王の仲が、一時期噂になったこと。

一度でもそんな噂にのぼった側室が、後宮内の不和のもとになっていると、知られたら。その側室のために、王が動いたと公になったら。

……その事実をよく思わない人は、きっと、シェイラが考えている以上に、多いはずだ。


ジュークから向けられる一途な想いに、自分も真っ直ぐ返せるほど、シェイラは自分に自信を持つことができない。『紅薔薇様』ほど、身分と気品と誇りに溢れていれば迷うこともないだろうが、今の自分は、ただの下っ端側室。しかも、うっかり『牡丹派』に目をつけられて、後宮を騒がせている。……こんな女では、とてもではないが、ジュークに相応しいとは言えないだろう。

だから、せめて。想いを返せない代わりに、ではないけれどせめて、自分のできる精一杯で、ジュークを守れるように。


シェイラの覚悟を察してくれたらしいディーは、この件に関してこれ以上、踏み込んでくることはなかった。ただ一言労って、話をがらりと変えてくれる。


(……こんなに優しいひとが、どうして嫌われたりするのかしら)


お互いにプレゼントをドレスの下に忍ばせていた、という話になり、思わず笑みを溢しながら、心底そう思ってしまう。ディーの後ろ姿なら、何度か見たことはあるけれど、以前彼女が言っていたような恐ろしさは、特に感じなかったのだけれど。


「じゃあ、まずは私から、ね」


そんなことを考えていると、角の向こうから、綺麗にラッピングされた包みが出てきた。包みを持つ手は白くたおやかで、それなのにいきいきと輝いて見える。

ディーが、プレゼントを差し出してくれているのだと、理解するのに一拍かかった。


「えっと……近付いても、良いの?」

「むしろ、いつもこんな怪しげな密会させてごめんね」


速攻で返事をされる。

ディーが姿を見せられないと言っているのだから、それはちっとも構わない。会いたい気持ちを告げられないもどかしさはあるし、昨晩うっかりジュークにディーのことを話してしまったときは、自分は本当にディーのことを何も知らないのだと、ちょっと落ち込みはしたけれど。


「なんか最近は、こういうのも悪くないかな、って思えてきたわ。ディーが良いと思ったときに、姿を見せて」

「……そう遠くないうちに、見せられたら良いなぁ、とは思ってる」

「じゃあ、楽しみにしてるわね」


正直シェイラにとって、ディーの見た目や正体は、大した問題ではない。もしかしたら彼女は側室ではなく、侍女や女官なのかもしれないし、――あるいは。


(……だとしても、ディーはディー、だもの)


彼女が『誰』であろうとも。シェイラの、ディーへ向ける想いは変わらない。

――誰よりも大好きな、友だちなのだから。


ディーから渡された、白いもこもこの動物の置物を眺めながら、シェイラは改めて、そう実感した。


――ゴーン、ゴーン……。


遠くで、近くで、鐘が鳴る。毎年変わらぬ音色を、今年は大切なひとと共に聞くことができた。単純に嬉しくて、胸がいっぱいになる。


――けれどそれは、束の間の逢瀬の終わりを告げる、おとでもあって。


「――シェイラ」

「なぁに?」


名を呼ぶ声に返事をすると、そっと、角の向こう側から、手を握られる。

暖かく、力強い温もりに、安心しても良いはずなのに、どうしてか、泣きたくなった。


「よく、頑張ったわね」

「ディー……」

「辛いことは、ずっと続きはしないから。あなたは、一人じゃないからね。……それをどうか、忘れないで」


――このひとは、まさか。


胸を過る予感に、身体の芯がすっと冷える。引き留めようとしたその瞬間、彼女の温もりは離れ、足音が遠ざかっていった。


(待って……まって、ディー)


背負わせたい、わけじゃない。『私』のことで、『あなた』を苦しめる、わけにはいかない。

――止めないと。


ディーを追って、シェイラは、走り出した。




……追っていた、つもりだった。少なくともシェイラは、このまま隠れているつもりはなかったし、ディーが何か無茶をするつもりなら止めなければと……そういう心意気では、あった。

が、しかし。


(ここ、どこ……)


そもそも、角を曲がった先に目標の姿がなかった時点で、闇雲に走るのはよくなかったかもしれないと、迷子になってようやく気付くシェイラ。ひとまず夜会の本会場の方向を目指したので、おおまかには間違っていないはず、と、挫けそうになる心を慰める。……例え、灯りもなく、周囲は分厚い幕ばかり、人の気配何それ美味しいの? な場所に迷い込んでいたとしても。


(と、とりあえず、人がいそうな場所を探して……)


きょろきょろ、そろそろ、幕に躓かないよう注意深く、シェイラは前に進む。『ディーを探す』という明確な目標がある今の彼女に、『一度広い場所に戻って道を変える』という選択肢はない。


「〜〜で、――です……」

「でも……な……」


人がいるところを探し、最大限鋭くさせていたシェイラの耳が、前方で話す人の声を拾った。このままいけば会場に戻れるかもしれないと、明るい気持ちがシェイラを後押しする。


(もし分からなかったとしても、あそこで話している人に、道を聞けば良いわよね)


そうっと忍び足で、シェイラは話し声のする方に近付き……幕の隙間から、中を覗いてみる。


「――!!」


覗いた瞬間、固まった。


「嬉しいわ。あたくしの気持ちを分かってくださるなんて……」

「当然、ではありませんか。あなたはこの国で、誰よりも貴い女性なのですから……」


(な……!)


叫び声を上げなかったのは、奇跡に近い。まさか、こんな王宮のど真ん中で、『牡丹様』が――リリアーヌ・ランドローズが、男と密会しているなんて、誰が想像するだろう。

月明かりに照らされ、しどけなく男に身体を預けるリリアーヌは、ぞっとするほど妖しく見えた。大きな瞳は潤んで男を捕らえ、豊満な胸が男の腕に吸い付いている。ちょっとこれはどうなのと、男女のお付き合い初心者のシェイラですら、物申したくなるほどだ。


「不安なの。あたくしの立場は、クレスター伯爵令嬢が現れてから、弱くなるばかりですもの……」

「もう、何もご案じなさいますな。全て……全て私に、お任せください」

「ありがとう。でも、無理はなさらないで――」


わずかに隙間が見えていた二人分の影が、完全に重なる。微かなリップ音に、密かな水音、忙しない男女の息遣い――。

そんな現場をうっかりしっかり覗き見してしまったシェイラは、いくら対立している相手とはいえ、こんなプライベートを無許可で覗いて良いものか、いやしかしリリアーヌは側室で、つまりは陛下の非公式とはいえ妻なわけで、これはつまり浮気現場!? いやでも陛下は別に側室の恋愛とか特に咎めない気がするし……と、生まれて初めて目の当たりにしたラブシーンを前に、ひたすら動揺していた。


「あぁ……あたくし、もう行かなければ」

「リリアーヌ様……」

「男爵……しばしの、お別れですわ」


リリアーヌが、男から離れる。緩やかな衣擦れの音が響き、幕の向こうへ姿を消すリリアーヌと、そんな彼女を切ない目で追う男――。


(……って、お芝居見てる気分で見送ってる場合じゃなかった!)


シェイラのそもそもの目的は、ディーを止めること、すなわち、『牡丹派』相手に無茶をするかもしれない彼女を見つけることにある。リリアーヌの後を追えば、『牡丹派』が集まるところに行けるかもしれない。


(急がなきゃ!)


今度こそ、見失わないように。幕の間を縫って、はぐれないよう、でも見失わないように、リリアーヌのドレスを追いかける。幸いにしてリリアーヌのドレスはパステルカラー、月明かりによく浮かび上がるそのドレスは、先程まで迷っていたシェイラを、明るい場所まで導いてくれた。


(ここ……は、会場の近く? 牡丹様は……)


灯りはあれど、相変わらず人気はない、王宮の回廊。慣れない者が迷い込んだら不安になりそうなその道を、しかしリリアーヌは迷わず進み――何故か開いている扉に、するりと入った。どうやら彼女の目的地は、あの部屋のようだ。


(どうしよう……)


もしかしたらあの部屋が、『牡丹派』の集合場所、なのだろうか。だとしたら、このまま後をつけるのはまずい。

シェイラは少し考えて、リリアーヌが入った部屋の手前にある部屋の扉に手をかけた。王宮の部屋は、大抵、何らかの形で繋がっている。……隣の部屋からなら、何とかして様子を窺えるかもしれない。


鍵がかかっているかと思ったが、扉はすんなりと開いた。当たり前だが誰もいない部屋を見回すと、予想通り、壁の一部は幕で仕切られており、隣の部屋との行き来も可能な造りになっていた。

うっかり幕を揺らすとばれるかもしれないので、幕のぎりぎりまで近付き、耳を澄ませる、――と。


ざわざわと、大勢の人がいる気配が、しばらくしていた。かと思うと、すぐにその音は小さくなる。……少しの間の後。


「では、紅薔薇様……私どもは、これで」

「お務め、ご苦労様でした、グレイシー団長」


(え……えぇ!?)


聞こえてきたのは、リリアーヌの声ではなく、『紅薔薇様』……ディアナと、後宮近衛の団長の会話。ただし、その内容からするに、団長はこれからいなくなる、ようだ。


「……随分と、手の込んだやり方ね?」

「わたくしと、外野抜きでお話しするために、わざわざいらっしゃったのですか?」


よもやリリアーヌがこの部屋に入ったのは見間違いだったかと、シェイラが焦ったその瞬間、隣の部屋から『牡丹』と『紅薔薇』の会話は聞こえてきた。雰囲気を察するに、今、幕を挟んだ向こうには、後宮の頂点が二人きりなのだろう。


国を沈めたくなければ、シェイラの嫌がらせに荷担した令嬢から手を引けと迫るリリアーヌに、ディアナは一歩も引かない。後宮での身分はディアナの方が高くとも、貴族階級の上では、リリアーヌの方が高貴な身。それを充分に踏まえた態度で、それでもディアナは、引こうとしない。

――そんな彼女に、リリアーヌは。


「はっきり、申し上げる必要があるかしら。――ココット侯爵家は、戦の準備をしていると」


貴族として、切ってはならない最大の禁忌(カード)を、いとも簡単に掲げた。


リリアーヌの言動が、民を人質に『紅薔薇派』の動きを封じるものであることくらい、シェイラにも簡単に飲み込めた。動揺のあまりよろけそうになるのを、全力で耐える。


(この、人は……)


何を、するつもりなのだろうか。この平和な国を、戦火に沈める、なんて。


(人が、死ぬのは、かなしいのに)


父が死んだと聞かされたとき、シェイラは最初、その言葉の意味が分からなかった。海での事故で、遺体も上がらない。ただ……もう二度と、父に会えないのだと、その現実を飲み込むまでに、三日かかった。

あのときから、シェイラの胸には、ぽかりと穴が空いている。この感覚を『かなしい』と呼ぶのだとしたら、こんな想いをする人は、一人でも少ない方が、良いに決まっているのだ。


父親一人亡くしただけで、シェイラはこんなにかなしいのに。戦になって、家族を、友人を、恋人を喪った人は、どれだけのかなしみの中で、息をしなければならないのだろう。


目の前が、まっくらに染まりかけた、そのときだった。


「戦場で、実際に命のやり取りをするのは、侯が守るべき民です。そして民は、駒ではない」


一条の光と共に、迷いのない澄んだ声が、シェイラの心に飛び込んでくる。


「民は決して、貴族の好きに扱って良い、玩具(おもちゃ)ではないのですよ」


――このひとが、この凛とした誠実な声で、どこまでも『誰か』を守ろうとするこのひとが『悪人』だなんて、どうして皆、思えるの。


怖いと思った、その瞬間に。

戦なんて嫌だと思った、まさにそのときに。


『分かっているよ』と声なき声で。

『大丈夫だよ』とその存在で。


いつだってあなたは、私の、私たちの心を、救ってくれる。


真の矜持を持ちながら、どこまでも優しい――最高(ファースト)貴婦人(レディ)


胸の奥に、熱い何かが込み上げる。意味もなく泣き叫びたいような心地に襲われて、気が付けば、幕から離れた場所で、座り込んでいた。


(……わたし、は)


ならなければいけないのだと、ようやく理解する。――本当の意味で、自分を取り巻く全てと、向き合いたいのなら。


庇われる立場ではなく、庇う立場に。

守られる存在ではなく、守る存在に。

怯えて震える場所から、凛と顔を上げ、戦う場所へ――。


(私は――!)


怖い、……怖い、こわい。

果てしない道程に、目の前が真っ赤に燃える。

その夜、シェイラは自分がどうやって夜を明かしたのか、ついに、思い出すことはできなかった。


そして――。








「きゃあっ!」

「あーら、ごめんなさい。いらっしゃるとは気付かなくて」

「っ、タンドール、伯爵令嬢、様……?」


シェイラのドレスを踏んで転ばせた、ソフィア・タンドール伯爵令嬢の冷徹な眼差しが、弱っているシェイラの心に突き刺さる。

年明け早々、急変した『紅薔薇派』の雰囲気が、後宮に、荒れ狂う冬の訪れを知らせていた――。





読者の皆様が、ブレーキさんを捨てたり逃がしたりしてくださったおかげで(え、最初からなかったって? き、聞こえない!)、悪役令嬢はフルスロットル!


次章より、最終章突入です!!



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
いつまで悪をのさばらす気なの?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ