表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/128

5.社長、出航の時間です!

土魔法によって石の河原を一気に跳び越え、川岸に辿り着いた種社長。

 

この後、お引越し最大の難関に挑戦します。

知恵と限られたスキルを駆使して、社長は安住の地を目指す。

岩石の河原を跳び越えると言う大冒険を果たし、私は何とか生き残った。

 

河原の川砂の中でビバーク。

数日間過ごし、魔力を全回復する事が出来た。

魔力が回復すると、擦り傷や、小さな裂傷なども一緒に回復してくれる事が判っている。

新陳代謝が植物にもあるのか判らないが、魔力は生命力にも影響があるのだなと、私は実体験で理解していた。

 

 

さて、何故私が小川の水際などを、第一チェックポイントに据えたのか?

 

それは私の最終目的地が、この小川の対岸側にあるからだ。

私はこの不自由な身体で、川を渡らなければならなかった。

植物の種が川を渡る。

なんとも馬鹿げたシュールな光景だが、壮大な大冒険だ。

 

 

魔力感知Lv4は、半径50mほどの範囲が見渡せ、認識できる。

私は以前から知っていた。

この川原の少し下流の対岸には、大木が倒れた跡があり、そこだけ開けた日当たりが良い空間になっている事を。

私はその陽の光に満ちた土地を「倒木日向」と名付けていた。

 

 

私は「倒木日向」に根を下ろそうと思っている。

 

 

だが、そこに行くには小川を渡らなければならなかった。

そこで私は、川の流れが緩やかになっている場所を探り、まずはそこへ向かった。

 

小川の流れは、この川原から穏やかになっている。

そして、現在地の目の前は淀みとなっており、波の無い静かな湖面のようになっていた。

周囲の森から飛んできた、大きな枯れ葉が何枚か浮かんでいた。

 

「あれを船にして、川を渡る!」

 

そう計画したのだ。

 

 

問題はどうやって、あの浮かぶ枯葉に乗り込むか?

 

それもスキルが解決してくれるのであった。

 

 

「風魔法Lv2・・発動!」

 

私は風魔法スキルを取得し、まずはLv1を試してみた。

だが、そよ風が拭くだけのショッパイ効果しか発揮しない。

ま、Lv1の魔法はどれも大抵ショッパイので、期待なんてしていない。

 

そしてすぐにLv2に増強。

すると任意の方向から、しっかりした風を吹かせる事に成功した。

よし、これで行ける!

 

 

 

 

私は周囲を警戒しつつ、水際まで地中を掘り進んで移動した。

水際の川砂は、水際に近付く程、水を含んで重くなり、そして泥状になって進み難くなっていた。

 

到着した私は地表に出て、魔力感知を発動。

動物の気配なし、枯葉は相変わらず浮いている。

天候も晴れで、風も、小川の流れも穏やか。

よし、絶好の川下り日和だ。

 

私は早速、風魔法を発動し、私を新天地へと運んでくれる船・・大きな枯葉を風の力で引き寄せた。

 

水際まで来て砂浜に乗り上げた船に、私は根を絡ませて、ゆっくりと乗り込んで行く。

見た目は恐らく、動きが緩慢過ぎるタニシの様だろう。

 

落ちない位置まで着実に進み、私は一息ついた。(息はしていないのだが気分的に)

 

 

魔力感知は既に時間切れで効果を失っている。

真っ暗闇の中、私は記憶と計算を頼りに風魔法Lv2を発動。

枯葉帆船の操舵は、風魔法の向きと強弱にかかっている。

 

さぁ、出航だ。

 

 

 

 

さて、この無謀と思える出航だが、実はちゃんと実験と計算に裏打ちされている。

ここ1ヶ月以上、私は淀みに浮かぶ枯葉を、風魔法で操作し続けていた。

どの程度の強さで押せば、どの流れに乗って、どこに辿り着くのか。

何度も実験を繰り返したのだ。

 

浮かぶ枯葉が無くなったら、そこらに積もっている枯葉を風魔法で吹き飛ばし、淀みに着水させれば何枚かは船のように浮かんでくれる。

私の身体が小さいから、クヌギの葉程度の大きさがあれば、船として利用可能なのだ。

 

しかし、この自然素材で無料の船にも問題もあった。

風を受ける枯葉帆船の形状が一定ではなく、風の当て方が悪いと、その場でクルクル回るだけで一向に進まない事があったのだ。

その為、転覆しない程度の風力で、船全体を均等に、ゆっくりと前へ押すように魔法の威力を調整。

練習を繰り返し、何とか確実に淀みの入江を出られるようになった。

 

そして、その先は川の流れに身を任せる。

 

ゴールは、少し下流にある、水面に伸びた苔むした木の枝だ。

そこに引っ掛かって止まれば成功である。

 

既に細長い草の葉や、小さな枝が引っ掛かって浮島のようになっているので、引っ掛かり易く、桟橋代わりに使えそうだ。

そして木の枝をよじ登り、枝沿いに進めば、比較的安全に対岸へと渡れると考えた。

 

しかし、自然は残酷だ。安全なんて無いのは分かっている。

枝を移動している間、私は無防備になる。

鳥などに見付かって食べられたら終了である。

 

その時は運を天に任せるしかないな。

覚悟を決めて行くしかなかった。

 

 

ちなみに、2m跳びの土魔法で渡れる場所もあるにはあるのだが、渡った先が岩石の崖なのだ。

あれを種の状態で、ロッククライミングするのは無謀だった。

 

 

私は風魔法と魔力感知を駆使して、トライ&エラーを繰り返し、遂に成功率80%超のルートを見い出した。

所詮風任せなので、100%ではないが、悪くない確率だ。

これ以上の精度向上は無理である。

 

それに賭けるしかなかった。

 

 

 

 

こうして出航した私だが、魔力感知の持続時間は切れて、視界は真っ暗闇。

風魔法も使ったので、魔力もすっからかん。

 

乗った枯葉の船に、根っこでしがみつき、水の流れに身を任せるしかないという境遇だった。

 

今の私に出来る事は、ただ正確なリズムで数を数える事。

 

1、2、3、4、5、6、7、8・・・

 

私は魔力感知とカウンティングで、送り出した船が、どのタイミングで、どこに着くかを把握していた。

 

数を数え、到着時刻になれば、手探りで枝を見付けてしがみつき、船から降りる。

視界が無く、貧弱な私にはそれしか出来ない。

 

無事に枝に引っ掛かってくれる事を祈り、カウンティングに専念した。

 

 

・・105、106、107、108、109・・よし、到着している筈だ。

 

 

私は根を伸ばし、手探りで掴まる物がないか、確認する。

 

「えいっ!えいっ!」

 

根を振り回して、当たる物が無いか確認する。

 

前・・・無い。

 

右・・・無い。

 

左・・・無い。

 

上・・・無い。

 

空を切り続ける私の根。

計算通りなら、私は今、下流の流れに伸びた枝に引っ掛かっている筈なのだ。

 

しかし、その枝に触れられない。

根を伸ばして、もう一度手探りを繰り返す。

 

 

目が無く、耳が無く、痛覚も、熱を感じる神経も無い今の私だが、根が触れた触感は感じ取れるのだ。

唯一自由に動かせる根だけが頼りなのだ。

 

根は水に敏感である。

水に濡れた枝に触る事が出来れば、即座に感知できる。

あとはしっかり巻き付いて、船を降りる。

枝をよじ登り、時間をかけて、落ちないようにゆっくりと対岸まで渡ろう。

 

 

日当たりが良く、光合成に適した新天地まであと少しなのだ。

 

私は根を伸ばして、もう一度手探りを繰り返す。

 

 

 

緩慢な動きの我が根がもどかしい。

枯葉の船は、水分を吸うと沈んでしまうのだ。

時間との戦いなのに、私はのろまだ。

焦りが出る。

 

 

そして、何度目かの手探りで、私は絶望を感じた。

 

 

どうやら私は計算通りの場所に流れ着かなかったようだ。

 

本文では表現されていませんが、社長の「種」の大きさは大豆くらいです。

小さいのです。

植物の天敵は鹿などの草食動物ですが、ネズミやリス等の小動物も種にとっては天敵ですね。


【御礼】

ぬおっ!4話にして評価頂いた方がいらっしゃいました!

前作では評価頂くまでに、かなりの時間がかかったのに。何と有難い事でしょう!

励みになります、頑張ります。有難うございました!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ