表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
黒の皇后  作者: 小松しま
1/21

 明確な言葉ではなかった。

 けれど、訴える想いは日々強くなるばかりで、叶希望かのうのぞみの心の揺れ動きもそれに比例して行く。

 自分を求めてくれる世界がある。

 自分が変えられる世界がある。

 その激しい誘惑は、彼の心をこの上なく魅了した。


(ああ……まただ……)


 希望は、唐突に自分が夢を見ていることを自覚する。

 中世の欧州を思わせる世界が広がっていた。

 そこには疫病が蔓延し、更に、自然災害が度々猛威を奮う。

 克服する術を知らない人々は、苦しみ喘ぎながら生命を落として行くばかりだ。

(どうしてっ……?)

 二十一世紀の叡智なら、それらは容易に退けられる。

 なのに、迷信に支配され、科学の発達に遠い彼らは、ただただ苦難に晒されるばかりだった。


 ああすれば良い。

 こうすれば良い。


 傍観する希望は、数々の解決策を必死に考え巡らせるが、無論、彼らにそれを伝える術すらない。

 たまらない心地に焦れるその時、「いつもの光り」が訴えかけるのだ。


 助けて欲しいと。

 どうか、救いを求める人々を、正しく導いてやってくれと。


 そして……希望は、目を開く。


「……あっ……」

 唐突な覚醒だ。

 すっかり恒例となってしまった重い目覚めに不快感を禁じ得ない。

 希望は、ベッドの傍らの目覚まし時計に目を向ける。

 起床時間である六時半まで後僅か。

 希望は苦笑して上体を起こした。

 春の迫る時分、まだこの時間はひどく冷え込んでいる。

(……また、いつもの夢か……)

 寒さに小さく震え上がって、掛布を引き寄せた。

(……何なんだろう……一体……?)

 不思議で仕方がない。

 日本生まれの日本育ちの希望なので、夢で見た光景に馴染みなどあるはずがなかった。

 強いて言うなら、高校時代の修学旅行先がスコットランドだったので、その影響が出ているのかもしれないが、もう六年も前の出来事なので、今更の感がある。

 それに夢の中の光景は、懐かしい旅先で見たより、遙かに古めかしい気配があった。


「ノゾちゃーん! 卵、二個で良いかしらー?」


 階下から、明るい声が響く。

 同居の義姉、朝子の問いだ。

 年の離れた唯一の肉親である兄、真実まさみの妻である彼女は、希望にとって、母代わりの親しい相手なのである。

「あ、はーい! 今行きますっ」


 世田谷の住宅地の一角にある標準的な一戸建ての叶邸は、家主である真実とその妻朝子、そして希望の住処だった。

 兄弟の両親が十四年前、事故で亡くなる直前に購入した住宅である。

 当時、長男の真実は大卒直後の新社会人である二十二才。

 希望はたった十才の子供でしかなかった。

 まだ母恋しい時分である。

 その気持ちを案じてくれたのだろう。学生時代からの恋人だった朝子が、周囲の反対を押し切って、大急ぎで兄と結婚し、以来、希望の母代わりをしている。

 そんな彼女も、もう三十六才。

 子供を産むにはやや遅い年齢だろうに、未だ希望を最優先し、今に至っていた。

 希望としては、ありがたいやら、申し訳ないやらだ。

 兄夫婦が子供を作らないのは、自分の存在があるためだと、彼は自覚している。

 それを案じて、大学の卒業を機に家を出て独立しようとしたのだが、それを兄よりも朝子が強硬に反対し、結局白紙にされてしまった。

 希望としては、遅きに失したが、まだ充分若い二人に、今度こそ気兼ねのない新婚気分を味わってもらい、それこそ可愛い赤ちゃんを、と思っての計らいだったのだが、夫妻は、断じて許さなかったのだ。

 彼らが、いっそ過保護なほどに希望を案じ、気遣うのには、訳がある。

 彼が、純粋な男性体でないからだ。

 希望は、生まれつきの真性半陰陽だった。

 ただ、因子は男性のそれが強いようで、外観からは、女性的な気配を感じることは出来ない。

 それでも、不定期ながら月経のある、特別な肉体を有している。

 亡き両親は、それをひどく哀れみ、遅く出来た第二子である彼を、この上なく慈しんでくれた。

 兄も、年が離れていたせいもあったのだろう。妬心などに捕らわれず、両親に遜色ない愛情で弟を大切にしている。

 更には、兄嫁までが。

 ありがたいと思う反面、希望は申し訳なくて仕方なかった。



 叶家の朝食は、三人揃ってから開始される。

 これは朝だけでなく、晩餐もしかりだ。

 全員が勤め人であるため、さすがに昼は無理だが、叶う限り、家族の語らいを優先しているのである。

「頂きます」

 いつも通り、両手を合わせて挨拶してから、それぞれ箸に手を伸ばす。

「ノゾちゃん。はい。お醤油」

「ありがとうございます」

 朝子は、夫の目玉焼きに醤油をかけてから、すぐ義弟へ醤油さしを手渡す。

 ちなみに、朝子は塩胡椒派だ。

「今日の帰りはいつも通り?」

「はい。……何か、買い物、ありますか?」

 これもまた、いつも通りの会話である。

 図書館勤務の司書である希望は、一家の中で最も帰宅が早い。

 朝子は、小さな設計事務所のオペレーターをしており、それなりの融通は利くのだが、客商売であるため、確実な定時上がりが出来る訳でないのだ。

 それでも、家事に手抜きは一切なく、家族の健康を第一に、日々尽力してくれている。

「じゃあ、お願い。卵の特売があるのよ。それから、ブリの切り身と……」

「俺は、刺身が良いなぁ」

 そこで、真実が注文を出した。

 彼は、商事会社勤務の経理で、これまた比較的残業が少ないものの、やはり公務員同様の定刻厳守など夢のまた夢だ。

 そして、料理を不得手としているため、台所仕事はほぼノータッチ。

 けれどその分、雨戸の開け閉めにはじまり、ゴミ出し、休日を利用した家屋の補修や大掃除……等で、大層尽力している。

「あら? 塩焼きが食べたいって、言ってたじゃない?」

 意外な訴えに、朝子は唇を尖らせる。

 ブリに限らず魚の塩焼きは、単純ながらもコツのいる品で、彼女の得意料理の一つなのだ。

「それ、いつの話しだよ」

 真実は、肩を竦ませる。

 確かに、そんなことは話したが、もう随分前のはずだ。

「はいはい。わかったわよ。我が儘な旦那さまねえ……。んじゃ、ノゾちゃん。変更ね。出来るっだけ脂の乗ったお腹の部分、お願い」

 柵でと、わざわざ言わないのは、暗黙の了解である。

 咀嚼中の希望は、こっくり頷いて同意を示した。

「お、良いねぇ」

 真実は、嬉しそうに笑みを浮かべる。

「ちょーっとコレストロール、心配なんだけどね。お魚の脂は、むしろ身体に良いそうだから。ね? ノゾちゃん?」

 毎度のレクチャーを促された希望は、しっかり呑み込んでから口を開いた。

「ええ。植物油のリノール酸とほとんど同じ作用を持つエイコサペンタエン酸は、善玉コレストロールを増やしてくれるんです」

 すらすらと、実に淀みなく彼は解説する。

 幼少時より知識欲の強かった希望は、未だその探求に飽きることなく、司書と言う職業柄、一層勤しんでいるのだ。

「ただ、栄養の吸収については、火を通した方が良いと言いますけどね」

「ほう? そうなのか?」

 意外そうに、真実は首を傾げた。

 刺身と塩焼きのどちらがより身体に良いか、など考えたことのない男である。

「野菜もそうでしょう? 生野菜は、三割も摂取出来ないけれど、温野菜だと六割以上、栄養、ちゃんと吸収出来るって言うよ」

 言いながら希望は、目玉焼きの添え物であるブロッコリーを箸でつまみ上げる。

「ほお……」

 真実は感心しきりだ。

「ねえ、ノゾちゃん。本気で、クイズ番組出ない? 絶対、賞金ゲット出来るわよ」

 身を乗り出して提案する朝子に、悪気はない。

 あまりにも警戒心の強い希望を、彼女は心底案じてくれているのだ。

 もっとおおらかに、持っている美点を発揮してほしいとばかりに、朝子は何か機会があるごとに、希望に促しの声をかけてくれる。

 それを嬉しいと思いつつ、二の足を踏んでしまう希望だった。

「無理ですよ。僕がすっごいあがり症なの、朝子さんだって、わかっているでしょう? それに、芸能問題が出たらアウトだし……」

 義姉の心遣いに感謝しながら、希望はそう言ってはぐらかす以外にない。

 実際のところ、知識欲の塊の希望なので、確かに相当な域まで行くとは思うが、自己申告の通り、芸能関係に恐ろしく疎い。

 テレビに出ている有名人たちの顔の見分けもつかないのだ。

 それにやはり、余計な真似をして、人目に晒されるのが恐かった。

 別段、不快な幼少時の記憶などがある訳でないのだが、両親の警戒ぶりや、兄たちの溺愛の深さから、自分の身の特異さを重々承知しているからなのだろう。

「そうよねぇ……。残念。っと、そろそろあなた、時間よ」

「おお、そうだな」

 妻に促されて、真実は立ち上がる。

「御馳走さん。今日もうまかったよ」

 何のてらいもなく、そう感謝を告げられるのは、彼最大の美点だ。

「お弁当、思いっきり力作なんだから。残したら、承知しないわよ」

 朝子は、そう言って笑う。

「はは。いつも感謝しているよ」

「うん。同僚たちにも羨ましがられてるんだ」

 希望もまた、同意した。

 お追従でもなんでもなく、義姉の用意してくれる弁当は、同僚たちの間でも評判なのだ。

「ん、もーう。うっれしいわねぇ」

 いつも通りの楽しい会話に、希望は目を細める。

 幸せだった。

 何一つ不満はない。

 ない、はずだった。



 ある日の夢は、いつもと違っていた。


 王妃になってほしい。


 やはり、明確な言葉ではなかったが、そうした打診があったのである。

(王妃……?)

 眠りの園の中で、希望は繰り返した。

 何故、いきなりそのような単語が出るのかと訝るより先に、訴えの主は、様々なイメージを送り込む。

 希望が見せられている光景の世界は、ローディアナ大陸。

 その中の一角、ラジアナと言う王国であるらしい。


 どうか、国王に嫁ぎ、神の寵児として、人々を平安に導いてほしい。


 そんな願いが、希望の心を揺り動かす。


 遠い世界では、両性具有は瑞兆とされるものだと言う。

 そして、王妃としてでしか、改革は叶わないと。

 そこでなら、希望は息を殺さず、胸を張って、堂々と生きられるかもしれない。

 兄や、義姉に、肩身の狭い想いをさせずに済むはずだ。



 自分自身を言い聞かせる日々の果て、唐突に決断は下った。


「行きます。僕を、連れて行ってください」


 ある朝、目覚めた瞬間、彼はベッドに上体を起こして、そう決意を告げた。

 すると、目映い光りが現れる。

(ああ……)

 それに全身を包まれながら、せめて兄たちへ書き置きをするべきだったかと、思いもした。

 けれど、今更だ。

 何より、未練になるかもしれない。

 兄夫婦にとっても、自分にとっても……。

 全身が溶けるような不思議な感覚の中、希望はその意識を手放したのだった。







評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ