表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
闇の眼 光の手  作者: 碧檎
第三部 闇の皇子と焔色(ほむらいろ)の罠
118/124

第12章 綻びと繕い―1

 それらの知らせが入ったのは、僕が都に戻ってすぐの事だった。手元の書簡と報告書に目を通して僕は深々とため息をついた。

 ――さて、どれから片付けるべきか。

 僕は一つ目の書簡を引き出しに入れる。これは――待ちに待った良い知らせ。ようやく僕の足かせは一つはずれ、足はゆっくりと歩みを始める。

 そしてあと二つの書簡を机の上に並べると、シュルマとサディラを呼ぶ。

 二人はそれまで部屋の中央に敷いた敷物の上でルキアとイザルをあやしていたけれど、僕の声に立ち上がる。そしてイェッドが代わりに敷物に座って、慣れない手つきで二人をあやしだす。

 僕は椅子に座ったまま、静かに立ち尽くす二人の女性を見上げた。一方はいつも通りに微笑み、もう一方は真っ青な顔で震えていた。

「君たちの父上から久々に手紙が届いたよ。――これはどういう事なのかな」

 その内容は『シュルマを妃に迎えよ』というもの。条件は、『塩』だった。『塩』については予想していたけれど、この時期だとは思わなかった。それは少々早すぎた。彼にしては珍しい。――焦ったか。

「父は……まだそんな事を言っているのですか!」

 憤慨するシュルマに頷き、もう一通の書簡を開いて二人に一部を見せる。

「こっちのメサルチムの書簡にはね、『皇嗣をミルザに譲れ』って書いてあるんだ。――おかしいだろう?」

「なにがでしょうか?」

 シュルマがきょとんとした顔で尋ねる。

「何がおかしいかって? ――どうして、君たちの父上が、この時期・・・・に僕に妃をと推すのか分からないんだ。だって、僕は今、義母上の日記のせいで、後継者としての資質を問われている最中だ。それは国中の貴族の中で問題となっていることだよ。それなのにオルバースは、なぜ僕を皇太子だと信じているのかな? しかもあの・・切れ者のヴェスタ卿だよ?」

 シュルマがそこでようやくはっとした顔をする。

「まだ、僕の母の日記のことは誰にも知られていないのにね。父上にさえ、今から報告に行こうかと思っていたくらいだ。知っているのは――ごく僅かな人間なんだ。――サディラ」

 僕が名を呼ぶと、それまで静かに話を聞いていた彼女の体が跳ねた。

「君の夫のことを調べさせてもらったんだけど――君の夫はオルバース騎士団の一員らしいね。そして、ここしばらく――半月ほどかな、休暇を取っていると」

 青い顔がますます青くなる。

「君は定期的に夫宛に手紙を出しているね。それ自体は普通の事だけれど、その宛先は、休暇中にも関わらず――夫の職場宛。そしてそれは宛先を変えて再送される――休暇中の滞在先――君の実家に」

「どうして、それを……」

「……ごめん。君達を完全に信用していた訳じゃなかったんだ」

「そんな人間に大事なお子様を預けていらしたのですか?」

 サディラが苦しそうに呟く。

「観察していて君がルキアを大事にしてくれるのはすぐに分かったから。君はイザルとルキアを同じように扱ってくれていた。それに、母親である君にはルキアを酷くは扱えない。そう思ったんだ」

 サディラは力なく項垂れている。

「君みたいな女性がこういう事をするのには訳があるんだろうって思ったよ――彼は?」

「父に人質として取られました」

 やっぱりな。酷く疲れた顔のサディラを見て僕は納得する。あの狸ならそのくらいやりそうだった。

「辛かったね。――欲しかったのは僕の身の回りの情報か」

「はい」

「すぐに秘密裏に手を回す」

「ありがとうございます」

 サディラの目の端に涙が浮かぶ。気まずくて目を逸らした。

「礼を言う必要はないよ。僕も君を利用していたんだから」


 礼をして下がるサディラの背中を見送ると、シュルマがひっそりと呟く。

「これから……どうされるのですか」

 彼女は父と姉のした事に放心しているようだった。

 その視線の先にはヴェスタ卿からの手紙があった。もう一つこの辺ではっきりさせておかなければいけない事があった。思い切って口を開く。

「シュルマ、ごめん。君の想いには応えられないよ」

 シュルマの体が強ばるのが分かる。

「何をおっしゃるのです。そんなこと――分かっております」

 『冗談でしょう、自惚れないで下さい』と軽い調子の言葉が返ってくるのを期待していた。けれど、彼女の声は少し震えていた。それで確信してしまう。彼女が見せた所々不自然な行動、そして彼女が時折見せる寂しげな表情はきっと――

「ごめん」

 シュルマは僕をきっと睨むと震える声で、でも力強く言う。

「私は――――ずっとスピカ様の友人でありたいのです」

「分かってる」

「スピカ様に一日も早く戻って来ていただきたいのです」

「そうだね」

 シュルマの充血した目が痛々しかった。

 野心など持たないように見えた彼女。でも侍女として一番近くに居て、野心を持たない無いわけが無いのだ。彼女達はそういう風に育てられて、送り込まれて来たのだから。シェリアや、ミネラウバと一緒。シュルマだって例外じゃない。

 スピカがいない今、彼女の立場は限りなく妃に近い。僕の気まぐれ一つでその座は手に入る。

 強引に誘われれば、僕は抗えなかったかもしれない。スピカを想って眠れない夜などいくらでもあったのだから。そのくらいには気を許していたことに彼女も気が付いていたはずだった。でも――彼女は、機会はいくらでもあったのにその線を越えようとはしなかった。だからこそ、僕はシュルマを信用していた。

 おそらく……彼女だって揺れたのだと思う。スピカを試したり、僕を試したり、彼女に似合わないような気がして不思議だったのだ。でも結局彼女は悩んだ末に選んだ。僕の妃としてではなく、スピカの友人として宮に残る事を。

 それ以上追求する気にはなれず、僕は何も言えずに黙り込む。シュルマはやがてふんと鼻を鳴らして笑う。それは、いつもの彼女の笑みだった。

「私は――――スピカ様の代わりなどまっぴらなのです!」

 そのきっぱりとした宣言と、明るい笑顔に言うつもりも無かった本音が漏れる。

「……僕は君のそういうところが好きだよ」

 シュルマは目を見開いてあっけにとられた。でもすぐに気を取り直してにやりと笑う。

「あら? スピカ様に言いつけますわよ?」

 そう言われても、今の僕はスピカが怒るところを想像できない。僕の目に浮かぶのは彼女が出て行く少し前に見せた、――仮面のような笑顔だけ。

「怒るかな?」

「怒ります。彼女、結構嫉妬深いのですもの。私、彼女だけは敵に回したくないのですよ。彼女って、皇子の事となると普段が嘘みたいに強かでしょう。……今のこの状況だって……こう言ってしまっては皇子には申し訳ないですが、あえて言わせてもらいますと、――本当は相当に失礼なんです」

「そういえば、そうだ」

 初めて思い当たっておかしくなる。確かにシュルマの立場を思うと失礼な話だ。彼女は子持ちの男を子供ごと問答無用で押し付けられていた。気持ちも確認されずに。

「スピカは――知っていたのかな」

「さあ。彼女、鈍いですから。でも、知らなくても同じ事をされたと思いますわ。皇子をお守りする事が出来れば、手段は何でも良いのでしょうね……悪気が無いところがたちが悪いのです」

 ぼやくシュルマに僕は笑う。

 手段を選ばない――――そう考えれば、スピカはこれ以上無いほどにシトゥラの人間なのかもしれない。方向性は随分違うけれど、やはりその血はしっかりと彼女の中に流れている。

 笑いを納めると、一つ咳払いをして視線を部屋の中央に移す。

 とにかく、これで一つ片付いた。あとは――――

 書簡と報告書を手に立ち上がり、声を掛ける。


「――イェッド。父に話がある。取り次ぎを頼む」



 謁見の間に向かう前に、僕はイェッドにある指示を出していた。乳児二人をあやしながらも話を聞いていた彼は、サディラ、シュルマのことについては「いいのですか」と一言問うただけだった。僕は頷いた。ヴェスタ卿にはサディラからもう何も引き出させないし、シュルマはあの宣言の通りに、もう揺れることは無いだろう。彼女たちの本当の顔を知ったことで、逆に今度は心から彼女たちを受け入れられる気がした。

 人との歩み寄りは結局こうやって本音を知るしかないのかもしれない。僕がずっと避けてきたことだった。

 足下から響く固い足音を聞きながら、いまだ本音を知ることが出来ない一人の男を思い浮かべる。10年ずっと一緒にいたのに、良く知っていると信じていたのに、本当は何も掴むことができていなかった、その男。

 さっき引き出しに大切に仕舞った書簡。――それは、ミアーとループスからのレグルスを脱出させたという知らせ。

 突然で驚いたのだけれど、メイサに連絡を取ろうとしていた彼女達がシトゥラを張っていたら、急にシトゥラが侍女侍従を募集し出したという事だった。事前に借りていたアウストラリスの難民の身分を偽って彼らが紛れ込んだところ、屋敷内にレグルス――一緒に居ると思っていたスピカは居なかったけれど――が捕らえられている事を知ったらしい。

 侍女に化けたミアーが部屋の鍵を盗み出し、ループスが騒ぎを起こして馬を盗み出せば、あとは簡単だったそうだ。以前の事で、レグルスは入り口以外の出口を知っていたのだから。予め脱出口のある部屋に捕らえられていたのであれば、彼一人でも逃げる事は可能だったのだと思うけれど――

 ただ……レグルスはジョイアには戻らないと言い張ったという。僕の気持ちが変わらずスピカにあることを知った彼は、スピカが自分の意志で国を出たのだから、どうか追わないでくれと、諦めてくれと、以前と同じことを言った。ミアーがルティの陰謀のことを説明しても頑として譲らないそうだ。彼はスピカを助け出して、ジョイアでもアウストラリスでもない、全く違う土地に行く。そうしてもう終わりにしたいと。……それが出来ないならばスピカを殺して自分も死ぬと言い続け、ミアーが説得している最中だった。

 ミアーが言うには「隊長はスピカ様のせいで戦が起こる事を恐れている」そうで。――それは当然の危惧だと思う。

 皇太子妃が閉ざされたアウストラリスに居る理由などどこにも無いのだ。この事が今この時点で国民に知られたら僕に残された手は一つしか無い。

 彼女の裏切りが知れ渡れば、彼女はもう、僕の隣には立つ事は出来ない。それどころか、一生ジョイアの土を踏む事は出来ない。それはジョイアそのものである僕との永遠の別れを意味していた。だからこそ僕は慎重にことを運ぶしか無いのだ。

 万が一彼らがその事を口にするようだったら、僕にも『覚悟』があった。奪われたものは奪い返す――もう、手段など選べない。彼女の失踪を誘拐とこじつけて兵を挙げるのだ。しかし、ルティにしても『今』僕に兵を挙げられたら困るのだろう。だからこそ沈黙している。僕に国とスピカを天秤にかけさせる。最後までその決断は下さない僕を知っているからこその手だ。そうやってアイツは僕の足に枷をつけ続ける。そしてその枷が外されるのは――彼の準備が整ったとき。

 今、かの国が国交を閉じているのは、スピカを奪い返されないためだけでなく、ジョイアの国力を削ぐため。現に塩が流通しなくなり、国は混乱し始めていた。ジョイアは変なプライドを掲げている場合じゃなくなっている。平和的な解決方法をジョイアは望むに決まっているけれど――一度閉じた国交の回復を願うとき、かの国はどれだけの要求を僕たちに突きつけるつもりなのだろう。僕の妃に加えて、一体何を望む気なのだろう。

 交渉は決裂する。そして――ジョイアとアウストラリスは一人の女性を巡って刃を交えるという愚行・・を始める。アイツはその覚悟をしているだろう。僕がスピカよりもジョイア国民を選んで欲しいというのが彼の本音だろうけれど、それは……もう出来ない相談だった。

 そうしてスピカを奪い返せたとしても、最悪の結末が待っている。

 アウストラリスと違ってジョイアは独裁国ではないのだ。過去の歴史が僕にその行き先を教えてくれる。国の安寧よりも妃を選んだ愚かな僕は、民の信頼を失って、皇太子の地位を追われ、スピカを守る術を失う。本末転倒だと、たとえそう知っていたとしても、僕が彼に刃を向けるだろうと彼は予測していた。――彼の残した唯一破滅を呼ばない道は、僕が大人しくスピカを手放すという道しか無かった。


 暗い廊下の先、謁見の間の扉から僅かに溢れる小さな光を見つめ、僕は大きく息を吐く。

 ――でも。僕には彼の知らない情報がある。スピカを完全に取り戻す唯一の方法を僕は手にしていた。それがうまく行けば、目の前に広がる血なまぐさい悪夢を避けられる。全て・・が丸く治まる。そう信じていた。

 ただ、そのことを彼はまだ知らない。とにかく急ぐ必要があった。――何もかも手遅れになる前に。



 謁見の間で、父はいつも通り奥の椅子に深く腰掛け、僕を待っていた。頼んでいた通り、既に人払いがされている。父と僕以外では、扉の傍にイェッドが佇むだけ。

 いつも掛かっている薄い布は取り払われ、明かり取りの窓から差し込む光が褐色の髪を鮮やかに輝かせている。前に進み出て礼をとる。顔を上げた僕の表情を見て眉を少し上げるのが分かる。震える声で父が言った。

「何か――進展があったのか」

「はい。ただ――その前に報告したい事がございます」

 父は一瞬で怯えを胸の内に納めると、皇帝の仮面を被る。僕は報告書を父に差し出した。父は黙ってそれを受け取り、ざっと目を通す。

「……塩、か」

「オルバースは国内の塩すべてを押さえています。今まではそれで良かったのかもしれません。しかし――」

「そうだな。分かった。この件については私がなんとかしよう」

 父は僕が音を上げたのだと思ったのかもしれなかった。僕はすぐに否定する。

「いえ。私にお任せいただきたいのです。父上に頼みたいのは別の件で。――お分かりでしょうけれど、『それ』だけでは不足です。今回の件、もうかの国から和解を言い出すのを待っている段階ではない。用意されていらっしゃる者の代わりに――速やかに・・・・私をアウストラリスとの会談に向かわせていただけないでしょうか」

「――お前が、行くというのか。あの娘を取り返しにか?」

 僕が静かに頷くと、父は首を横に振る。

「認めるわけにはいかぬな。塩とあの娘の対価はいかほどになる。――オルバースごと獲られる可能性だってあり得るのだぞ。アウストラリスは『水』が欲しいのだ。ミアー湖沿岸の都市――かの国の狙い続けたあの街を失うわけにはいかぬ」

 オルバースがアウストラリスに結託する理由は、おそらくそのことを見越しての事だろう。だからこそのあの大きな態度。皇族を脅しても平気で居られるのは、いざとなれば街ごとかの国に寝返るつもりなのだ。今、彼らは秤にかけている。僕の義理の親となり、ジョイアを牛耳れるのならば、おそらくその方が得策。しかしその手が駄目ならば、ジョイアの水と交易の拠点を手にアウストラリスの右腕となる。ヴェスタ卿の嫌らしい笑みが浮かぶ。――僕はそのどちらも絶対に許さない。

 大きく息をすると父を見上げる。

「かの国の王太子は――私の妃を手に入れる事は出来ません」

 父は眉を上げる。

「なぜそう言いきれる」

 僕はそれに答えずに微笑むと、懐から厚い冊子を取り出して父の目の前に置く。

「これをお納めください」

 目を上げると父は彫像のように固まっていた。「これは……」

「――母上の日記です」

 その形に見覚えがあったのだろうか。父は震える手をこちらに伸ばしたけれど、途中で躊躇う。

「読めない」

「お読みください。あなたが長い間知りたかった事が書いてあります」

 僕は勇気づけるために穏やかな笑みを父に向けた。



「――――リゲル」

 読み終わったとき、父は声も出さずに泣いていた。僕に涙を隠す事もせず。父の表情が穏やかに、しかし確実に変わる。刻まれていた額の深い皺が数本溶けてなくなったように見えた。

「僕は、それを読んでいるとき、幸せでした。――僕もずっと誤解していた。僕は皇嗣になるため仕方なく産まれて来たのだと……心のどこかでそう思っていました。僕個人としては誰にも望まれずに産まれて来たと。でも違ったみたいだ」

 僕は父に語りかける。彼の息子の顔で。

「両親に愛されて望まれて産まれて来た子供は幸せだ。僕は――幸せです。幸せになってみせる」

 父が涙に濡れた目で僕を見つめる。僕は足を一歩前に出す。そして、手を伸ばせば触れられる距離で懇願した。

「父上――お願いだ。僕にとってのスピカは、父上にとっての母上と同じなんだ。そして――」

 合図をすると、後ろで扉がそっと開く。イェッドが慣れない手つきで乳飲み子を腕に抱き、僕たちに近づく。僕は受け取ると父に見えるように体の前でしっかりと抱く。「――ルキアです。あなたの孫・・・・・ですよ」

 父は涙を飲み込み、目を見開いた。

 ルキアはしばらく僕の胸に頬をすり寄せて不安そうにしていたけれど、やがて興味に勝てないように後ろの父を振り向いて声をあげる。

「ぱー」

「おじいちゃんだよ、ルキア」

 父は戸惑った顔をしていた。突然の対面に、複雑なのだろう。

 父がルキアに会わなかった理由はおぼろげながら理解できていた。――初めて見る『孫』。会ってしまえば、その腕に抱いてしまえば、情が湧く。手放したくなくなる。たとえ認める訳にいかない子だとしても。

 父は戸惑いを振り払うと、まず僕の顔を見て、その後ルキアを優しく見つめた。

「……幼いな。母親が必要か」

 その声は穏やかだった。

「はい。母親は、彼に本物の愛情を注げる者でないとなりません。この国の将来のためにも。――実の母親以上には、それは難しい」

「しかし――」

 父の目が泳ぐのを見て、僕はルキアの頭に被せている帽子を取る。毛糸で出来た小さな帽子の下から燃えるような赤い髪が現れる。

「髪のこと、ですね。僕に策があります。しかし、それをするには僕が直接出向かなければならない。会いたい人物が居ます」

「お前は――信じているのだな」

 僕は父の目を見つめ頷く。

「父上と同じです」

 その言葉に父はしばし瞑目する。

「――分かった。会談はお前に任せる。だが……――」

 父がまだ不安そうにするのを見て、僕は父にいくつか提案をする。僕が父でも、僕のような未熟者にすべてを任せるのは恐ろしい。僕の手札を知ってもらう必要があった。その事実を確認すれば、大きな武器になることを知って欲しかった。父は僕の言葉を黙って聞いていたが、やがて大きく息をつき、頷く。

「分かった。……後の事は任せておけ」

 父の妙に感慨深そうな視線を受けながら立ち上がる。少しだけ照れくさくてそっぽを向く。

「……それから、イェッドを同行させます。あと数名だけ手練の者を連れて行きます。ジョイアの不利益にはならないよう、平和的解決に手を尽くします。――守るべきものはすべて守って帰ってきます」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ