第8章 この勝負だけは―1
「皇子、……ルキア様が何か食べられてますけれど」
イェッドの冷静な声に僕は張り付いていた机から顔を上げた。見ると、ルキアがどこから手に入れたのか紙の束をぐしゃぐしゃにして遊んでいる。小さな歯の形の穴が所々開いていて、紙の端は溶けかけている。あれ、あの紙って……たしか――
「うわわ! 駄目だよ、ルキア!」
「あぅー……きゃきゃっ」
ビリリ、耳に痛い音が部屋に響く。
「誰だよ! 駄目だろう、ルキアの手の届くところに置いたら! あー……って、置いたのは僕か……」
僕は慌ててルキアの手から書類を奪う。さっき休憩した時にテーブルに起きっぱなしにしておいたのがまずかった。
「…………」
紙が手を離れたとたん、ルキアの目が丸くなり、直後、「きゃあぁああぁ!」悲鳴が上がった。
「あぁ。ごめんよ、ごめん」
なぜかルキアはどんなおもちゃよりも紙がお気に入りだった。僕は机の上から要らない紙を持って来ると丸めてルキアに握らせた。ぴたっと泣き声が止んだかと思うと、ルキアはその目尻から涙を落としながらもう笑っている。
床の上に敷いた濃い茶色の絨毯の上、仰向けになってニコニコする幼子。両足が床から浮いて、手と足両方で紙を握っている。
ほっと息を落とすと、ルキアのよだれがついた上に破れて駄目になった書類を机の上に放り投げた。
スピカが居なくなったあの日から、半月が経っていた。
あれから僕は激しさを増す暴動に押されるようにシープシャンクスへ戻った。辿り着いてみると、城の中で僕は一気に苦境に立たされていた。
まず国内の問題。
会議ではアウストラリスとの国境を閉ざす事がもう決定していて、その通知がアウストラリスはもちろん、オルバース、ハリスの各国境へと送られていた。城に辿り着いた僕に、父がただその事実のみを伝え、僕の行動を縛った。――国境の封鎖、それは、スピカをすぐに助けに行けないということを表していた。
そしてあの国は沈黙した。慌てて謝罪を申し出て来るものだと構えていたジョイアは、その態度に拍子抜けした。僕はある仮定を立てていたけれど、かの国の出方を見て、確信した。
――水不足という情報自体が、虚偽のものだったのだ
その情報は、風土を考えると信憑性があった上に、難民が皆、そう信じ込んでいた。だから疑わなかったけれど、民が皆騙されていたとすれば……? 国全体の情報をまとめるのはその中枢部である王宮だ。そこから『水が足りない』と発せられたなら、全体を見渡せない民は、そうなのか、と思うしか無いのかもしれない。その上、物資が少しでも滞れば、そのせいなのかと疑心暗鬼になる。
僕だって、城を出るまで、何も知らなかった。会議に参加して、持って来られた書類を見て、自分の目で見る事無く、机の上だけで重大な判断をして来たのだ。そこをつけ込まれた。
あいつは、違う。ジョイアに10年潜入し、自分の足で歩き、自分の目で見て、自分の頭で考え続けて来た。そんなヤツに閉じこもっていた僕が敵うわけが無いのだ。それでも――
この勝負だけは負けるわけにはいかなかった。
「ねぇ、イェッド。この報告なんだけど」
僕は床で転がって遊ぶルキアを横目で見ながら、机の上の報告書を取り上げる。
「ああ、塩ですか」
「値上がりは避けられないのか、やはり」
「そうですね。情勢の不安定さがいつまで続くか分かりませんから……どうしても民の先物買いが止められないでしょう。こちらから国境を閉じてしまいましたから……今さら和解は言い出しにくい」
「あいつめ――」
僕はくやしくて歯噛みする。予想してたんだ、あの狸は。それで関税を下げさせ、その間に安く塩を手に入れ、この状況を利用して高く売る。財産の拡大は必至だろう。
「ああ、むかつく」
「塩は必需品です。国庫から補助を出す必要があります」
「……あいつの懐に入ると思うと嫌だけど、仕方が無いか……。手配するように会議で言っておく」
そう言いつつ、今となっては嫌らしく感じられるヴェスタ卿の笑みを思い浮かべ、一気に憂鬱になった。
「――ふ、ふぇ」
小さな声に見ると、ルキアがいつの間にかテーブルの足とソファの間に挟まっている。行き止まりに阻まれてじたばたとちいさな足が動く。
「あぁ」
もう這ってどこまでも行ってしまうので、目が離せない。寝返りが上手になったなと思ってみていたら、今度ははいはいがあっという間に上達して行く。僕は泣きそうになっているルキアを抱き上げるとその背をそっと撫でる。
呆れたようにイェッドが呟いた。
「それではお仕事にならないでしょう。意地を張らずにもう全部乳母に任せてはどうです?」
「……」
イェッドの言葉に僕は沈黙したまま、ルキアの背を撫で続けた。ルキアはお腹が空いたのかぐずり出してしまっていた。
「――サディラを呼んでくれ」
僕はそれだけ言うと、ソファにルキアを抱いたまま座り込む。
僕の悩みは尽きない。国の問題に加え、ルキアに関することでも奔走していた。
ルキアの後見は断った。しかし――僕は結局シュルマとサディラは引き続き傍に置く事に決めた。
当然最初彼女達には出仕を控えるように言い渡した。彼女達に非は無いようだったけれど、つながりを持ちたくなかったのだ。
でも、そうなるとすぐに問題が発生した。まず第一に、ようやく八ヶ月になるルキアはまだ乳離れをしていない。乳母無しで育つとは思えなかった。
すぐに乳母を捜したけれど、そんなに簡単に皇子を任せられるような娘が見つかるわけが無い。
その上ルキアのこの髪のせいで、もともと世話をする侍女が足りなかった。それなのに、シュルマが消えるとなると、離宮自体が回らなくなる可能性があった。
途方に暮れていたところ、腹を空かせて泣き続けるルキアを見かねたように、サディラが申し出た。
『乳母を務めさせて下さいませ。実家とは縁を切ります。信用ならないのであればイザルを人質にされても構いません』
隣でシュルマがサディラと同じ目をして出仕の継続を申し出た。迷った。しかし、自分の息子を人質に差し出すサディラの覚悟に胸を打たれてしまった。彼女の母親の目に負けてしまった。こういうところが僕の甘さなんだろうと思うけれど――
それに、空腹でぐずるルキアが哀れでならなかった。その小さな身体は、一度の食事を抜くだけでみるみる弱って行くような気がした。今はルキアだけが、僕とスピカを繋いでいるのだ。ルキアに何かあれば、スピカを永遠に失うような気がした。
僕はサディラを利用しながらも、出来る限りルキアを自分で見るようにした。離宮に仕事を持ち込んで、一日中ずっと一緒に居る。さすがに本宮に行く時は預けるしか無かったけれど、侍女達に悲鳴を上げられながらも、おむつも替えるし、食事だって与える。夜は自分のベッドで寝かしつけるし、夜泣きにも眠い目を擦りながら付き合った。でも、これだけはどうしても僕には出来ないから――
「僕にも乳が出ればいいのにな……」
ルキアをあやしながら思わず呟いたら、部屋の隅でぶはっと咳き込む声がいくつか聞こえた。見ると扉の前でサディラとシュルマとイェッドがそろって笑いを堪えている。――うわ、今の聞かれた?
ルキアはサディラの顔を見て顔を輝かせている。ぴたりと泣き止むその現金さに思わず苦笑いした。もうお乳をくれる人だと認識しているらしい。赤ちゃんというのは本当に賢くて、生きる事に必死だと思う。
「じゃあ、頼むよ」
僕は自分の言葉で少し赤くなった顔を隠すようにして俯くと、シュルマと、その腕の中のイザルと共に部屋の外へ出た。
裏庭の木々では蝉が忙しく鳴いていた。廊下の窓を開けると、鳴き声がとたん大きくなり、耳から入り込んで頭をワシワシと揺らす。
ほのかに緑の薫る乾いた熱い風が入り込み、背にたらした髪が舞い上がる。首筋にかいた汗がすっと乾き、気持ちがよかった。
「髪、切ろうかな」
ぼんやりと呟く。
別に伸ばしてるわけじゃ無かった。長くて重い髪は手入れも大変だし、暑くて気が滅入った。
ただ、スピカと同じ長さのこの髪を僕は気に入っていたんだと思う。同じ頃に短くなった髪。同じ時期から伸ばし始めて、もう腰まで伸びていた。
「私がお切りしましょうか」
掛けられた声が自分が呟いた言葉に対するものだと気がついたのは、シュルマがじっと僕の髪を見つめていたからだった。
僕はしばし悩んで結局首を横に振る。
「うん……でもいいや。暑いから後で結ってくれるかな」
そう言うとシュルマは少し寂しそうに微笑む。
僕にとってそれが限界だった。他の人間が髪を切る。そうすればスピカが髪を切ってくれたあの思い出が消えてしまう気がした。
でも、自分が随分と進歩しているのが分かって不思議だった。僕はいつの間にか女性とごく普通の距離で話ができるようになっていて、そして髪まで触らせようとしている。スピカと会う前には考えられなかったことだった。
今までスピカだけだった。彼女さえ居れば良かった。それがこんな風に、他との繋がりをどこかで求めている僕を、彼女はどう思うだろう。でも、僕は一人じゃ何もできない。僕には支えが必要だった。前向きになるためには何だって利用しようと思っていた。
スピカとレグルスの行方は未だ知れない。
彼らは国境の封鎖の直前に国内から姿を消したままだった。彼女たちを運んだと思われる行商人の行方を追ったけれど、彼らの売っていたと思われる商品の品目を調べて納得した。それは硝子細工だった。つまり、彼らはスピカとレグルスを連れて国に帰ったのだ。
スピカは実家に里帰りをしているとごまかし続けている。彼女の実家が知られていないことは僕に有利に働いた。
一方彼女が連れ去られた痕跡は、予想通りどこにも見つからなかった。彼女は自分の足で僕のもとを離れたのだから当然だった。――つまり誘拐ではないから事を荒立てられない。
でも、彼女が選んで僕から離れていったことは、絶対に言わないつもりだった。それを言えば、国内で彼女を守るものは何もなくなってしまう。僕の名を知りながら、僕を裏切った娘、それはジョイアでは罪人でしかないのだ。
僕がスピカを選択したことに、ヴェスタ卿は本気で驚いていたようだ。彼はおそらく僕がスピカの裏切りを許さないと思っていたのだろう。
それ以上に娘たちが僕についたことが意外だったようだ。自ら人質として宮に残った二人の娘に彼は手を焼いていた。僕がスピカのためなら本気で娘を殺しかねないと思ったのかもしれない、彼の口からスピカのことが出てくることはなかった。
当然、ヴェスタ卿が簡単にあきらめるわけはないとは思っていたから、僕はとりあえず手を打った。彼を一時でも迷わせることが出きればそれで良かった。
僕は言ってやった。――スピカがシトゥラの娘だと
ヴェスタ卿はシトゥラの名を聞いて顔色を変えた。彼がルキアの髪の理由を知らないことを不思議に思っていた僕は、それを見て確信した。――彼はスピカの母がシトゥラのものだと知らない
ルティは彼に肝心なことは話さなかった。スピカがアウストラリスの大貴族シトゥラの娘で、次期当主候補であるということを。ルキアの髪が赤い理由はそのせいなのかもしれないということを。
彼はルキアが僕の子供じゃないと信じていたのだ。それを弱みにしようとしていた彼の作戦には、小さいが確かに穴があいた。
――もともと対等に取引をするつもりもなかったんだろうな
彼は利用したつもりでルティに利用されていたことに腹を立てていた。余裕のなさがそれを顕著に表していた。ルティとオルバースのその溝は僕にとって重要なものだった。いつまでも結託されていては困るのだ。神様はほんの少し僕に味方をしてくれているのかもしれなかった。
それでも僕に残された時間がないことに代わりはない。
僕は僕の持てるもの全部を彼女のために費やしていた。そうすることで彼女と繋がっている気になっていた。
でも――
僕は想像する。毎夜夢に見る。
スピカがアウストラリスへ消えて半月。彼女は、もう、アイツのものになっているだろう。その想像は僕の精神を蝕んだ。あの夜初めて見せてくれたあの顔、初めて聞かせてくれたあの声は、今はアイツの腕の中にある。あの夜の記憶が幸せであればあるほど、僕は狂いそうになる。
ルキアが居なければ僕はとっくに狂っていたのかもしれない。狂って、すべてを投げ出して、彼女の元に駆けだしていたに決まってる。
――ひどいよ、スピカ
僕はスピカのこの仕打ちを恨んだ。彼女は僕に守らなければいけないものを残していった。それらのために僕はいくら辛くて狂いそうになっても、踏み止まらなければならない。強くならざるを得ないのだ。
――彼女を捕まえたらお仕置きだ
今度こそ僕がどれだけ怒っているのか、ちゃんと分かってもらわないと。
そんな思いだけが氷のように冷えかけた心の隅で燃えていた。
「皇子!」
イェッドが血相を変えて部屋に飛び込んできたのは、シュルマがちょうど僕の髪を結い終えたときだった。
ルキアはサディラにたくさんお乳をもらってゆりかごで昼寝中だったが、イェッドの声で目を覚ましたらしく、小さくぐずると寝返りをして頭を起こした。
「どうした?」
彼の表情を見るに、ただ事じゃないと思った。
「――シャヒーニ様が……」
その言葉に、僕は来るべき時がきた、そう思っていた。
僕は目の前の白い寝台をじっと見つめていた。
そこにはやせ衰えた、しかし美しい月の女神が横たわっている。隣で生き写しの少女がただただ涙を流していた。
いつかこんな日が来ると思っていた。
シャヒーニ前后妃――僕の暗殺を手がけ、その地位を追われたはずの女は、国力を注ぎ込んだ治療の甲斐なく、ついにその口で罪を認めることをせずに別の世界へと旅立っていった。眠りにつくことで最期まで妃という立場を手放さなかったのは、妃でありたいと言うよりはただ単純に父の伴侶でありたいという執着だったのかもしれない。
その想いの強さは僕のスピカへの執着によく似ていた。
ミルザの隣に立っていた父はまた老いているように見えた。髪に白いものが増え、額の皺も深さを増していた。
どこか力を失ったその顔を見ていると、父がそのまま後を追うような気がして、僕は引き留めずにはいられない。
皆が僕を置いて旅立ってしまう。そんな焦燥が胸を焼いていた。
「ずっと寵を与えず放って置いた。――このひとはどれだけ寂しかっただろう」
父はただそれだけを悔いた。彼はミルザを見つめか細いため息をつく。「私が唯一与えられたものはミルザだけだった」
ふと浮かべた複雑そうな顔を見て、僕は初めて父の立場を思いやる。僕がスピカと出会う前にほかの妃を娶っていたら。
うまく想像は出来なかった。ただ、漠然と思った。ミルザの存在は、なんだか不自然だと。
母は望まれて宮に入り、その後僕を産んだ。その3年後、ミルザが生まれて。
母はミルザが生まれたことを、一体どんな風に考えていたのだろう。もし母の立場にスピカがいたとしたら、たとえそれが皇太子としての務めだと言ったとしても彼女はどれだけ傷つくだろうか。
「おにいさま」
その声にはっとすると目の前に目を腫らしたミルザがいた。
「ミルザ……」
僕はこの小さな少女にどんな言葉をかければいいのかわからなかった。
「わたくし、ひとりぼっちになってしまった」
「一人じゃない。何を言ってるんだ……僕も父上もいるだろう」
僕はミルザの肩を抱こうとして、いつの間にか丸みを帯びたその肩の柔らかさにひるむ。
「でも、お父様の一番は未だにリゲル様。おにいさまの一番はいつでもスピカなんだもの」
僕は否定できずに黙り込んだ。肩を抱こうとした手は結局持ち上げて彼女の頭をなでていた。
「そしておにいさまの昔の二番はわたくしだったけれど、今はルキアだわ」
「……」
「いいの。当たり前のことだもの。わたくしももう子供ではないですわ。お父様とお母様を見ていればわかるもの」
ミルザは強がっているように見えた。その言葉は自分に言い聞かせているようにしか見えなかった。
「ただ、わたくし、覚悟していたけれど、いざとなったら寂しくて」
力なく笑うミルザはひどく痛々しい。
「わたくしにも恋人がいればよかったわ。どれだけ救われたかわからない」
おまえにはまだ早いよ、そう心の中で呟こうとしたけれど、目に焼き付く柔らかさが彼女の歳を思い出させた。十四歳。もう恋の一つもする年齢になっていた。十四歳――――か。
「……だったらどれだけいいかしら」
「え?」
地の底をのぞき込みそうになっていた僕は、慌てて現実を思い出す。
――なんて言った?
「なんでもないですわ」
目を上げると、ミルザはいつの間にか小さく微笑んでいた。
葬儀は密やかに行われた。父とミルザと僕に加えて、義母上の親戚を代表して、メサルチムが出席した。僕は初めて知ったのだけれど、義母とメサルチムは再従兄妹なのだそうだ。義母の母がメサルチムの父の従兄妹。その家の名はアトリア家――この家は古くは臣下に下った皇族から派生していて、その血筋は限りなく皇室の直系と近い。血筋を重んじる貴族の中で、ミルザが後継者として後押しされる理由はそこにあった。
去年起こった事件でその身を南の島に流されたミネラウバが、ミルザとまるで姉妹のようによく似ているのはその血筋のせいだった。
あんなことになっていなければ、血筋という点で妃に一番近いのは、間違いなくミネラウバだった。
「疲れたでしょう」
離宮に戻ると暖かい声が僕を迎える。僕は葬儀の間、ルキアを叔母に預けていた。
「いいえ。おばさま。それよりルキアはおとなしくしていた?」
「ええ。この子、びっくりするくらいいい子よね」
僕はゆりかごを見やる。風が窓辺のカーテンを揺らし、ゆりかごもかすかに揺れた。
のぞき込むと、スヤスヤと眠る幼子がいた。
「スピカの子だからね。我慢強さは折り紙付きだよ」
「あなたの子だからでしょ」
叔母は呆れたように言う。「あなたの小さいときにそっくり。我慢強いっていうより、ちょっとぼんやりしてるのよね」
僕は意外な気分で叔母を見つめる。
「おばさまは、そう思う?」
「ええ。どんどん似てくるから」
叔母はそこまで言うとその漆黒の目を伏せた。
「信じてあげれば良かった――」
叔母とスピカの間に出来た溝は、僕が思っていたより大きかった。叔母はスピカを傷つけるのを恐れてすぎていた。――スピカのせいじゃない、叔母はそう思っていたけれど、それはつまりスピカを信じていないことの裏返しだと彼女は気づいていた。そしてそれを隠しきれなかった。
「あのときは、その可能性ばかり頭に浮かんじゃったのよね……でも可能性ならあなたの方が大きいのに。疑心暗鬼になってしまって。私が信じてあげてたら、スピカもこんな風に無茶をしなかったでしょうね。誰にも相談できずに……どれだけ苦しんだのかしら」
「おばさま。もういいんだ。今更後悔してもしょうがない」
自分を責める姿は叔母に全然似合わなかった。
「でも」
叔母は明らかに弱気になっていた。僕は彼女にとって大事なものはスピカの他にあったことに薄々気がついていた。
「スピカも、レグルスも、僕がきっと取り戻すから」
叔母は少し驚いたように目を見開く。
「あなた――」
僕はそれ以上何も言わず、頷いた。
叔母がずっと独身だった理由は、少し考えれば見当はついた。ただ、きっと彼女は認めないだろうし、一生その想いを告げることもないだろうと思えた。
母の想い人。母と彼を引き裂いたのは自分だと、叔母はずっと思い続けている。だからいくら惹かれても、その想いは誤魔化すしかなかったのだろう。彼にしてもそうだ。母にそっくりの女性だけは、絶対に選ばない。それは叔母もよく知っていた。
彼は全く別のところから新しく伴侶を見つけ、子までもうけた。
辛すぎる恋だった。それでも彼女は傍にいるだけで満足していたのだろうと思う。どれだけ強い人だろう、僕はその強さを分けてほしいといつも思っていた。
だからこそ、今の叔母は見ていられない。
――あの男は、なんて罪作りなんだろう
それだけの魅力があることは僕もよくわかっていたから、なんだか羨ましかった。そして、いつまでも追いつけない自分がどこか悔しかった。