第5章―2
シュルマの後から部屋に入って来た女性は、柔らかく、暖かい雰囲気をもつ美しい人だった。スピカと同じ母親独特の空気を感じた。
腕にはルキアより少しだけ小さな子供が抱かれて、すやすやと眠っていた。同じ年に産まれても一月違うとこれだけ違うということに驚きつつ、思う。この子がルキアの乳兄弟になるのか。
僕は微笑んで椅子に腰掛けるよう促す。彼女はそれを断り、一礼して挨拶をした。
「お初にお目にかかります、皇子殿下。サディラでございます」
「よろしく」
ちらりとスピカを見ると、彼女もにっこりとサディラに微笑みかけた。
「よろしくお願いします」
「私などが、こんな大役をお務めしてよろしいのかと不安ですが……精一杯務めさせていただきます」
サディラは深々と頭を下げる。どうも、調子が狂うな。シュルマの姉と聞いていて、もっと快活な女性を想像していたのだ。褐色の髪に、褐色の瞳。それはシュルマとは同じなのに。体は多少ふくよかだったが、肌は青白いくらいで、少々不健康な感じがした。顔色が悪いのは緊張してるからかな。
でも腕に抱いている子供は丸々としている。母親に似たのだろう、髪も目も同じ色をしていて、ルキアより淡い色合いだった。
「子供、すごく元気が良さそうだね。名は?」
僕が尋ねると、ようやくサディラは微笑む。
「イザルと申します」
「男の子なんだね」
「はい」
スピカは笑みを浮かべたまま黙っていた。その瞳はまっすぐにサディラに向けられているものの、何も映していないように見えた。
「スピカ?」
「……あ、あぁ……ごめんなさい。ぼうっとしちゃって。……ルキアが慣れてくれるといいのだけれど」
彼女は焦ったようにルキアを抱き直すと、サディラの隣に移動した。ルキアとイザルが彼女達の腕の中で交換される。ルキアがスピカから離れたとたん火が着いたように泣き出した。その小さな手がスピカの服を必死で掴んで、離れまいとしている。
ルキアは人見知りが激しいのだ。未だに、僕が抱いても泣く。特にこの頃は後追いが激しいのだけれど……他人で大丈夫かな。慣れたら平気なのかな。心配してじっと彼女達の様子を眺めていると、後ろから声がかかる。
「皇子」
振り向くと、シュルマが困った顔をしてこちらを見ている。
「あの……今からルキア様にお乳を……その」
「あ! そ、そうか、ごめん」
全く頭に無くて焦った。そうだよな。乳母なんだから、まず乳を飲むかどうか、確かめるのか。さすがに他の女性の胸を見るのは……まずい。スピカのを見るより気まずいに決まっている。
「終わったらお呼びしますから、隣のお部屋でお待ちください」
スピカが僕に向かって丁寧に言う。サディラの前だからよそ行きの態度なんだろうけど、ちょっと面食らう。ただでさえ仲間はずれにされたような気分だったので、余計に。あぁ、父親って、なんか損な生き物。
それでもシュルマに促されて、彼女とともに廊下に出た。
暗い隣室に入ると、ソファに沈みこんで目を閉じる。すぐにシュルマが窓を開ける音がした。瞼の裏に光を感じ、頬に風を感じた。そして茶器の重なり合う音や、湯が注がれる音が響く。茶菓子の甘い香りと茶の香りが混じり始め、部屋の空気が和むのが分かった。
カチャン、と目の前に茶が置かれ、僕はそれを合図に目を開けた。
「――ねぇ。スピカってこの頃変だよね」
思い切って話しかけた。そして、口に出す時に妙に勇気が言った事で、スピカ以外の女性と話す事は滅多に無いことに気がつく。公務以外で自分から話しかけるなんて、よく考えたらほとんど無い。昔はともかく、今は平気だと思っていたから、その胸の重さに驚いた。
「スピカ様が……そうでしょうか?」
シュルマは少し俯いていた。表情は前髪に隠れて見えない。
「君も変な気がする」
「わ、わたくしがですか?」
僕が見つめると、彼女は裏返った声を出す。そしてみるみるうちに顔が赤くなった。
「おしゃべりじゃなくなっただろう? 前はスピカとの楽しそうなおしゃべりがよく聞こえて来たのに……この頃全く聞かない」
僕はシュルマの様子を気にせずに言った。
「たまたま、ですわ。皇子がいらっしゃらないときには、いつも通りに楽しく過ごさせていただいておりますし……。スピカ様もこの頃とても元気でいらっしゃるではないですか」
僕は頷かない。彼女は僕の目を見ない。
「空元気だろう? それに気がつかないとでも思う? 一体彼女は何を企んでる?」
「企むなど……人聞きの悪い事をおっしゃらないで下さいませ。スピカ様は、皇子の事をとても大事に考えていらっしゃるのですから」
「ルキアよりも?」
「――比べられるものではないでしょう? 何をおっしゃるのです!」
シュルマはさすがに呆れた様子で、漸く僕を見た。僕は思わずにやりとした。これは元のシュルマ。彼女だって僕と二人で話す事には慣れていない。少しだけ堅い殻がとれた気がした。
「ごめん、今のは無し」
お茶を飲み干すと、彼女がおかわりを注いだ。
「僕は本当の事を知りたいだけ。スピカは、絶対に変だ。それだけははっきりしてる。僕が言うからには間違いが無いよ。彼女の事を一番見てるのは僕だ」
「……」
僕はそこで切り札を出した。シュルマがスピカから離れて一人で居る時に聞こうと、僕はずっと機会をうかがっていた。チャンスは今しかなかった。
「何か知っているだろう? 彼女が変わったのは、君の家に後見を頼んでから。僕はね、あの日、スピカには誰と会うって言ってなかったんだ。なのに彼女は僕が会った貴族の名――ヴェスタ卿――を知っていた。ルキアの後見が決まった事を、知っていて知らない振りをした。誰が教えたんだろうね? ――僕が知りうる中では君しかいないんだけどさ」
どうして僕は、スピカ以外の女性には強く出る事が出来るんだろうな。そういうのも惚れた弱みなのかな。そんな事を頭の隅で考えた。
本当は他にもスピカがその情報を得る手段はあった。でも、僕はシュルマに違いないと思っていた。そう疑ったのにはいくつか理由があったんだけど――。
シュルマは唇を噛み締め、青くなって震えている。その態度で確信した。やっぱり彼女は何か知っていて、隠している。
「君、知ってたんだろう? 両親が後見を引き受けるつもりだって。そして、スピカに教えた」
「た、確かに、お教えいたしました。ですが、正式なお話ではないとも……」
やっぱり。
「それだけなら僕も気にしない。……僕はスピカが隠した事を気にしてるんだ」
彼女は知っていて、知っている事を隠していた。なぜ? ――シュルマから聞いたの! 良かった! そう言って喜べばいい話なのに……。何か僕が知らない情報があるとしか思えない。それを皆僕に隠している。
僕がじっと見つめると、シュルマは困った顔をして顔をそらした。
「皇子、おやめください」
その言葉にはっとするけれど、やめなかった。この際『力』を利用しても構わない。
「やめて欲しい?」
「――困られるのは、皇子でしょう。スピカ様にどう説明されるのです」
「スピカは……僕が誰を抱こうと構わないと思ってるよ」
僕は静かに言った。シュルマはぎょっとしたように目を見開く。その反応を見て、前から気になっていた事を尋ねた。
「……そう言えば、〈あれ〉を僕に聞かせたのは、わざと? それとも、――誰かに指示された?」
スピカの嘘に気がついた時に、細く緩く僕を取り囲む罠の存在が思い浮かんだ。今までとは違う、僕とスピカの仲を決定的に壊すような、そんな罠。考え過ぎなのかもしれない。でも、考えておく必要もあると、この二月の間に思った。
シュルマは、ルキアを泣かせて、不安定なスピカを煽ったんじゃないか――。あの言葉を言ったのはスピカだったけれど、泣き声が聞こえなければ、窓が閉じてあれば、あんな事にはならなかった。この侍女はあの日、自分で言い出した務めを全うしなかった。
「わ、わたくしは、決してそのようなつもりは――」
シュルマは瞠目したまま震え出していた。
僕は眉を寄せる。この娘は――
「ねぇ、お願いだよ。教えて欲しいんだ。――君はいったい何に怯えてるんだ?」
開け放たれた窓から差し込む夕日が、彼女の褐色の髪を赤々と染める。床に落ちた影が長く伸びて扉のところまで届いていた。
シュルマはやがて震えるような声を出す。
「私は、本当に何も知らないのです。ただ――確かに皇子が私の家の者とお会いになられる前日に、母からの手紙をスピカ様にお渡ししました。私、なんだか気になってその手紙読もうとしたのですけれど――その手紙には何も書かれていなかったのです。私、両親が何を企んでいるのかが分からなくて、怖くて」
白紙の手紙? 僕は気になりつつも、シュルマをまだ疑っていた。
「でも、君は――」
咎めるような口調になる。シュルマは僕の追求を遮った。
「ルキア様を預からせていただいた日の事は、申し訳なく思っております。皇子がまさか聞かれていらっしゃるなんて。私、考えが及ばなかった――あんなこと、スピカ様が言われるなんて思いもしなかったのです。でも……申し訳ありません。私は、あの日、スピカ様を……結果的には試してしまった」
「試した?」
意外な言葉だった。
「宮の侍女の中で、あなた方の不仲説が持ち上がっていて、――妃は皇子よりもお子様の方がいいみたいよって、お子様を泣かせてたら皇子の隣はいつも空っぽよって、そう言われて悔しかったのです。私、スピカ様は皇子をちゃんと大事にされてるって、確かめたかっただけなんです!」
「え、でも――君、さっき比べるのはおかしいって……」
「そんなこと、建前です! 人は選ばずに生きていく事など出来ないでしょう? どこかで絶対選ばなければいけないのです。私、ルキア様が泣かれても、スピカ様は皇子を選ぶと信じてたのに……だから、本当に彼女が戻って来た時にはびっくりして。だって、泣いても見ててあげるってあれだけ言ったのですから。でも、――皇子も悪いのです!」
「へ?」
急に矛先を向けられて驚く僕の前で、シュルマはひどく取り乱し出す。
「子供の泣き声に負けるってどういうことです! なんで、スピカ様を強引にでも引き止められないのです! それから、さっきの話自体、スピカ様に直接お聞きにならずに私に聞かれるのはどうしてです! 嫌われたくないからですか? それは――あまりに意気地がなさ過ぎではございませんか!?」
僕は何も言えずに目を見開く。確かに言われる通りだし、その上、迫力に圧倒されて黙るしか無かった。こんな風に女性に罵倒される事にはさすがに慣れていない。
シュルマはいつの間にか侍女の立場を捨てていた。
「スピカはなんで皇子のお心を読まないのよ! 皇子が読ませないようにしているんですか!? 読まれちゃ困るから? 貴方の愛をスピカが信じているのなら、スピカがあんな風になるわけが無い!」
「……スピカが勝手に読まないようにしてるんだよ」
いくら何でもここまで言われると腹が立つ。多少ムッとしてそう言うと、シュルマはガサガサとポケットを漁って、一枚の紙くずを僕の前に置いた。あ――
「読ませればいいじゃないですか! 読ませないなら……ちゃんと彼女が貴方の愛を信じるまでおっしゃって下さい! 皇子はなんでここぞと言う時に押しが弱いのです!? スピカ以外にはこんな風に追求もお出来になるって言うのに! そういうのはずるいです!」
どうも彼女にとって追求が相当にきつかったらしい。なんだかもうメチャクチャだった。どう対応すべきか途方に暮れる僕の前で、彼女は、スピカの友人の顔でぼろぼろと涙を落としながら訴え続ける。まるで子供のようなその姿は、嘘をつく人間のものではなかった。
「私は! 一年前の貴方達を見ているのが本当に好きで! だから応援したくて、近くに居てあげたくて、親の反対も押し切って侍女を務めさせてもらったんです!」
何だって? それは、聞き捨てならなかった。
「待って、――反対されていたのか?」
そうだとすると、色々と見方を変えなければならない事が出て来る。
「ええ、最近まで。スピカの負担になりたくないから黙ってましたけど! あの子、人が犠牲になることを嫌うから」
「じゃあ、何で君の両親は――」
ルキアの後見を引き受けたんだ? 僕の脳裏にあの人の良さそうなヴェスタ卿の笑顔が蘇る。彼はパイオン卿よりも、狸だという事か……?
「うちの両親は――外面はいいのよ。何を考えてるか分からない! ルキア様の後見も駄目元でお願いしたらあっさり頷いて、スピカの侍女の件も、突然歓迎し出して……理由は私には教えてくれない! だから私は――怖いのです!」
シュルマはそう言いきると、しゃくり上げた。
女性を泣かせてしまったという罪悪感が今頃になって沸き上がる。僕は困り果てて、手元にある紙くずを開く。それはルキアの成長記録を書き損じたものだった。妙に感情的になりすぎて、恥ずかしくて、小さくちぎってゴミ箱に入れていたもの。しっかりと糊付されて復元されてしまっていた。
僕がじっとメモを見つめていると、シュルマが涙を納めて囁くように言った。
「……そのお心のまま、スピカ様に接して下さればいいと思うのです。あなた方は……気持ちを伝える事があまりに下手で……。素直に伝え合えばいいのに、探り合う事に慣れてしまっている。そんな風ではいつまでも本物の夫婦になどなれませんわ」
そうかもしれない。僕は……いつも怖がって、大事な事を聞けないし、言えない。伝わらない事を恐れて、伝えようとしていなかった。
「――皇子」
透明な鈴のような声に扉を振り返る。扉からスピカが顔をのぞかせていた。そして僕らが話し込んでいるのを見て、軽く目を見開く。でも直後、とても綺麗に微笑んだ。
「終わったわ。待たせてごめんなさい」
――仮面のような笑顔だ。僕はそう思った。