表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/217

雨降る街の枯れた涙―①―

2017年3月15日 午後3時7分

カナダ,B.C.ブリティッシュ・コロンビア州, バンクーバー, シーモア通り(ストリート)


 巨大な銀鏡色の一歩が、雨に覆われた土瀝青(アスファルト)の道を揺らす。


 揺れる水面に映る、灰色の空とビル街。


 無慈悲な一歩が、空から落ちる雨粒と共に街の鏡像を歪めていく。


 水面の街並みを破壊しながら、巨体は緩慢(かんまん)拳歩(ナックルウォーク)で、河上サキに近づいた。


 全長約2.5メートル。


 銀鏡色の前屈みに膨れた上半身から、成人の胴ほどの剛腕。


 距離を縮める度に、サキの前で振り子の様に揺れる。


 サキは、銀鏡色の動作から、幼い頃に動物園で見た大猩々(ゴリラ)を思い出した。


 子供の時、檻越しで見る側だったが、今は自分が()()()()()()()


 そんな運命の笑えない皮肉に、彼女は残酷な時の流れを自覚させられた。


 “ガンビー”。


 英国の公共放送内の現代喜劇番組の役柄の名から得た、大猩々(ゴリラ)の形をした”ウィッカー・マン”。


 巨猿の持つ丹力から繰り出される剛腕の圧力と衝撃は、万物の霊長たるヒトを()()するに足る――つまり、遭遇は()()()()である。


 拳歩(ナックルウォーク)を止めた“ガンビー“が、サキの前に立つ。 


 彼女の眼の前で(そび)え立つ大猩々(ゴリラ)は、さながら鏡の(いわお)


 皮膚の表面に、汚れや曇りは愚か凹凸(おうとつ)すらない。


 ただ、綺麗に切り揃えられた、丸み帯びた直方体の四肢と無数の銀色の立方体で作られた筋肉。


 尖りのない楕円の頭部に付いた一対の硝子(ガラス)玉が、生物の瞳孔の様に拡大と縮小を鈍く繰り返す。


 銀鏡色の巨躯(きょく)双眸(そうぼう)に映るのは、黒の全身タイツに覆われた少女――河上サキ自身だ。


 尖がった犬耳の様な送受信装置の付いた、黒い機械駆動式の(かぶと)


 両肩、両腕、両脚部、胸部に付いた白の装甲が、体に密着した黒地の上下を引き立てる。


 サキの両腕には黒と白の対比に彩られた、彼女の肩幅ほどの半自動装填(セミオートマチック)突撃銃(アサルトライフル)が納まっていた。


 大猩々(ゴリラ)硝子(ガラス)玉は、上目遣いのサキの動きを逐一逃さない。


 広がる雨天を覆わんとする3メートル弱の“ガンビー“の眼は、自らの影で出来た暗がりの中で雨に濡れる彼女を映した。


 感情の処理が追い付かず、引きつったサキの顔。


 覗き込む“ガンビー”の巨躯(きょく)に、サキは覆い潰されるかのように思った。


 しかし、“ガンビー”の凝視がそこで止まる。 


 最初からサキを見なかったかのように、左腕から体幹を揺らしながら銀鏡の頭蓋(ずがい)を空に向ける。


 灰色の空から絶え間なく降る雨が“ガンビー“の全身に滴り、土壁青(アスファルト)の路地に新たな水溜りを作っていく。


 鏡面の様な全身が、空と同じ色を映しながらサキの背後を見渡した。


 彼女の背後に立つ小綺麗な飲食店と硝子(ガラス)張りの街並みに映る、“ガンビー“自身とその群れに興味が移ったようである。


 シーモア通り(ストリート)は、金融と鉄道開拓で栄えたバンクーバーの歴史の境界線だ。


 だが、その一線は銀鏡色の大猩々(ゴリラ)たちの拳歩(ナックルウォーク)で、瓦礫(がれき)と共に脆く消えていく。


 銀鏡の群れの目に映る虚像の中で、硝子(ガラス)玉を曇らせる程の白い蒸気と紅い血煙が混じった。


 鬱屈で寒々としたバンクーバー独特の雨季による()()()()の残滓が漂い始める。


 左右を見れば、サキと同じ格好をした犬耳の人影が“ガンビー“の群れの一体から放たれた拳に潰されていた。


 ある者は正面から。また、ある者は背面から剛腕の瀑布(ばくふ)に呑まれていく。


 何れも形容しがたい衝撃に、四肢があり得ぬ方向に曲がり、轟音と共に砕かれていった。


 土瀝青(アスファルト)を濡らす水溜りに、誰のものかも分からない血や体液が混ざっていく。


 すり潰した拳の下から滲み出た青白い光が、大猩々(ゴリラ)を包んでいった。


――距離を取って……。


 河上サキは、そう思ったがしなかった。


 いや、()()()()()()


“ガンビー“の両肩が歪む。


 歪みは、空間で二つの波紋を作り、流体となってサキを挟んだ。


 流体の表面は、大猩々(ゴリラ)と同じ銀鏡色。


 しかし、銀鏡色の流体の敏捷(びんしょう)な動きを、サキは捉えられなかった。


 サキの目の前で銀鏡色は、二等辺三角形の頭部と四肢からなる、四足動物の形を作る。


 銀鏡色の“四つん這い“は、サキの傍を駆け抜け、大猩々(ゴリラ)の拳の瀑布から逃れた黒い犬耳(かぶと)の兵士を覆った。


 兵士の喉を“四つん這い“が食い破ったのを合図に、サキを横切ったのと同じ剣頭の“四つん這い“の大群が街の瓦礫(がれき)残骸(ざんがい)を胴体に映し始める。


 虚像の中の人々は、異形の皮膚の合わせ鏡の中で絶え間なく叫び続けた。


 その背後で、仲間の肉が焼かれる臭いが、犬耳(かぶと)に付いた空気清浄機から伝わる。


 彼女の目に映る青白い生々しい光が、自らの華奢(きゃしゃ)な体を横切り、鏡の巨猿や四足歩行へ飛んで行った。


 人は死ぬと、体重が減る。


 かつては、魂の存在と言われたが、現在は魂ではなく水分という科学的決着が付いた。


 しかし、仲間の肉体から、“四つん這い“や巨猿に光が向かう様は、魂の有無についての認識を改めざるを得ない。


 まして、サキと同じ時を過ごした者の死に直面させられたら、猶更(なおさら)だった。


――逃げれば、()()()と同じ。


 彼女の目を覆った、輝かしくも凶暴な光を思い出す。


 サキがこの場を離れることは、()()()に自分を助けてくれた人たちを裏切ることと同意語だった。


 自分が弱いから、迷惑をかける。


 力があれば、立ち向かえれば、無用な心配をかけられることもない。


 その為には、必要な“()“。


 彼女は、()()()()を捨て、()()()()()()()()決意を胸に秘めた。


 サキは、黒と白の長方形を構える。


 突き出された長方形の向こうには、“ガンビー“の腕から放たれる拳の大蛇。


 その(あぎと)に選ばれた、女性がいた。


『こんな筈じゃなかったのに!!』


 電子変換された日本語の叫び声が、サキの機械式(かぶと)の中で反響する。


 発信者は、犬耳装甲からでも分かる、恰幅(かっぷく)というよりは、脂肪(しぼう)がだらしなく広がる肥満女性。


 脂肪の重なり具合が、女性らしさを辛うじて残していた。


 腰を抜かしたのか、彼女はいつまでも鈍重に尻餅をこねている。


 (かぶと)越しで表情は測りかねたが、女性から紡がれる悔恨の言葉が、サキにその手間を省かせた。


 サキは、自分の抱える細腕程の黒と白の銃身を巨猿の胸部を捉える。


 胸部には、一際輝く一等星の様な光。


 そこに向けて、彼女は、持っていた黒と白二色の長方形に付いた、引き金を引いた。


 特殊な弾丸内に含まれた分子が熱力(エネルギー)を得て、光が発生。


 光の発生は熱と電磁波を生み、熱運動も展開させた。


 電子励起(れいき)銃。


 特殊加工された弾丸を励起(れいき)によって発生した光を燃焼薬として射出を行う”ウィッカー・マン”専用の半自動装填(セミオートマチック)式の突撃銃(アサルトライフル)である。


 サキから、音もなく放たれた球電が、巨体の胸で炸裂した。


 光を帯びながら、大猩々(ゴリラ)の肥大した上半身が、分厚い両腕を振り回す。


 “ガンビー“の挙動が痛みによるものかは、サキには分かりかねた。


 しかし、歪な逆三角形が天を仰ぐ様は、異様に人間的に映った。


 電流による弛緩が終わり、巨猿はサキに目を向ける。


 しかし、彼女は見逃していた。


 少し前に()()()()()()()()()()、もう一体の“ガンビー“を。


 予備動作なく放たれた拳の大蛇がサキを覆う。


 巨猿の目ともいえる硝子(ガラス)玉は、銃を構えたまま静止した彼女を捉えていた。


 硝子(ガラス)玉の眼の中で、拳が迫る度に、サキの影と彼女の視界が暗く染められていく。


 肉の焼けた匂いと熱気。


 冬梅雨に晒された砂利の匂いと冷たさが、彼女の鼻孔(びこう)をかすめる。


 不思議なことに、サキは恐怖を微塵(みじん)と感じない。


――あれ、弱点ってことかな?


 鏡の巨猿は、自分を脅威として認識してくれた。


 不思議な充足感が、サキの中で死の恐怖より大きくなる。


 それ故、驚くほどサキの足腰は恐れを感じず、泰然(たいぜん)としていた。


 しかし、この瞬間に不満が全く無かったと言えば嘘になる。


――これが走馬燈(そうまとう)の代わりというのは、味気ない……かな?


 機械式(かぶと)を含め、身に着けている装備は、防水性及び撥水(はっすい)性に優れている。


 外部の不快感は全くない。


 それにも関わらず、今まで迷惑をかけた人も目に浮かばせず、ただ機械仕掛けの(かぶと)を被る前の()()()()()()()()を思い出させてくれる。


 何より、()()()()が死ぬ前にも関わらず、枯れ切っていた。


 どうでも良い事実に驚きながら、今まで生きた証を示す充足感がサキに広がる。


――まあ、いいかな。


 サキは、()()()()()()()()()()を最後に味わう為に、犬耳(かぶと)の中で小さな口を開ける。


 足を踏みしめ、大猩々(ゴリラ)の拳を受け入れようとしていた。


 最後まで立つ。


 彼女の信念は、そう()()していた。


 しかし、サキは思わず目を見開く。


 死臭、怨嗟、生きた証とも言えた青白い光。


 冬梅雨の鬱陶(うっとう)しい湿度。


 “ガンビー“の拳の暴風。


 彼女の周りにあった、()()()()()()()()()()(わずら)わしさが、()()()()()


 死の餞別の代わりに、サキは何もない空気を飲まされる。


 そんな彼女が見たのは、一迅の紅。


 それがサキの甘美なる死への入り口を閉ざし、彼女の目の前を染めた。


 彼女の視界を覆った紅は、彼女を吹き飛ばす暴風に変わる。


 息つく間もなく、彼女の目前で、紅蓮と漆黒の稲妻が爆ぜた。


 巨大な“ガンビー“に赤と黒の雷花(らいか)が咲く。


 雨粒と土瀝青(アスファルト)が舞い上がり、銀鏡色の両腕が飛んだ。


 紅蓮の旋風は胴体を貪り、(いわお)のような体が砂塵(さじん)に消える。


 大猩々(ゴリラ)の立っていた跡に万有引力の法則により、配線や機械の残骸(ざんがい)が雨粒と混ざった。


 巨猿だった欠片混じりの雨粒に折れずに(そび)える、黒い剣。


 その担い手は、深紅の外套(コート)を纏った青年だった。


 金髪碧眼の青年の纏う深紅の外套(コート)の腰と腕の節々に巻かれた、黒革帯(ベルト)


 両腕と腰を覆う黒革帯(ベルト)の留め具は、夜の闇に燐と弾ける鱗。


 翻る紅い外套(コート)は、曇天(どんてん)に染まる街を焼き払いかねない火竜の吐息。


 鬱屈(うっくつ)とした雨天を貫かんとする、翼の様な剣。


 右手で逆手に持つ青年の姿は、伝説や神話に出る翼竜の姿と重なった。


 彼の背は、サキの頭一つ分高い。


 満月の夜を映す湖のような青年の碧眼(へきがん)が、尻もちを付いていたサキを映す。


 しかし、彼の目に映る黒白の装甲を(まと)ったサキの姿を確認すると、不思議と彼の担う翼の様な剣の(つば)元に興味が向いた。


 手を守るどころか、二の腕をも覆い隠す程の紅い籠状護拳(バスケットヒルト)から翼を思わせる剣が根元から伸びている。


 サキは、籠状護拳(バスケットヒルト)から伸びる剣は、夜の闇を灼く炎の翼か、空を切る弾丸かと思ったが、


――()


 青年の持つ武器の()()()()()にも拘らず、()()()()()()()が浮いたことに、彼女は戸惑った。


 紅く彩られた涙滴から延びる、翼を思わせる黒と赤の幅広の刀身。


 担い手である、紅い外套(コート)の青年の目に映る少女に、恐怖は見えない。


 尻もちを付きながら、茫然と口を少し開けて、上の空の表情。


 碧眼(へきがん)に映るのが、犬耳(かぶと)の保護面から微かに見えるサキ本人の顔だと気づき、彼女は頬を更に緩ませた。


 しかし、青年の瞳の中でサキの顔が強張る。


 彼女の背後にいた二等辺三角形の頭部が、紅黒の竜の青年を捉えた。


 二体の二等辺三角形の頭部一組が、二双の爪を研ぎたてる。


 一番手の異形が、紅い少年の頭部との距離を縮めた。


 彼は、左手を涙の形の籠状護拳(バスケットヒルト)に伸ばす。


 籠状護拳(バスケットヒルト)と翼の剣の中間にある、唐草十字の紋様が刻まれた(つば)


 それが刻まれた(つば)が割れ、半自動装填(セミオートマチック)式拳銃が一丁飛び出る。


 二発の銃声が轟き、二頭の“四つん這い“の頭が爆散。


 銃撃の熱力(エネルギー)が、二頭の頭から胴体を膨張させ、着弾よりも大きな花火が雨の中で煌いた。


 サキの周囲で、“四つん這い“だったものの欠片が雨に混じる。


 水溜りを叩く雨の音に、薬莢(やっきょう)の音が混じると、


「ったく、手間取らせやがって」


 割れた唐草模様の(つば)に、紅い青年は拳銃を収める。


 右耳に取り付けている小型のヘッドセットを右手の人差し指で叩き、口端を釣り上げながら、


「ブルース、サキは保護した。“ガンビー“も倒した。命令通りだ。だが、合流は無理だ。グランヴィル通り(ストリート)を片付けたら、こっちに来い。何故か?」


 二つの青白い光が飛翔し、赤い青年は顔を上げる。


「”ウィッカー・マン”に囲まれているからだ!!」


 シーモア・ストリートの交差点。


 店舗の屋根ばかりでなく、ビルの窓にも張り付く無数の“四つん這い“。


 その二等辺三角形の剣の様な頭蓋が、サキと紅い青年に狙いを定めていた。


 ”ウィッカー・マン”。


 四年前から世界で出現している、異形の名前だ。


 (おおむ)ね、“ガンビー“も含めて、二足歩行ないし四足歩行の脊椎(せきつい)動物を模した機械生命体という特徴を持っている。


 しかし、”ウィッカー・マン”が受け継いだ生態系の弱肉強食で培われた獰猛(どうもう)さは、生存領域を守る為ではなく、人間の生活領域を「()()()」に洗練化されていた。


「サキ。俺の名前はロック」


 赤い青年は右耳のヘッドセットを指で再度叩き、サキの目の前で語りだした。


 音もなく、銀鏡色の群れが店舗の屋根から、張り付いた窓からも急降下を行う。


「テメェを仲間の下に、合流させろと言われたが、この有様だ」


 ロックと名乗った少年は、籠状護拳(バスケットヒルト)付きの翼剣を逆手に構える。


 瞳の湖面の反射が、剣の輝きに変わった。


「テメェのすることは、二つ。まず、仲間への無線を欠かすな。もう一つは……」


 口端を釣り上げて、ロックは言った。


自分(テメェ)の身は、自分(テメェ)で守れ。その為に、この場からまず、逃げろ!!」

面白ければ、評価、ブックマークをお願いいたします。



© 2025 アイセル

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ