表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/17

第8話 スランプと停滞

 仲間と出会い、励まし合いながら書き続ける日々。

 孤独だった頃とは違い、執筆は確かに楽しくなっていた。

 PVも以前に比べれば増え、ランキングに顔を出すこともあった。

 「これなら少しずつでも上に行けるかもしれない」――そんな期待を抱いていた。


 だが、甘くはなかった。

 数字は右肩上がりではなく、ある日突然ぴたりと止まった。

 ブックマークも感想も増えず、ランキングからも姿を消した。

 努力が結果に繋がらない日々が始まったのだ。


■ PVが動かない


 その頃の私は、毎朝スマホを開くのが習慣になっていた。

 目覚ましを止めるより先に「なろう」の管理ページを確認する。

 PV、ユニーク、ブックマーク――昨日の数字がどうなったかを確かめるのが日課だった。


 だが、画面に表示されるのは冷たい数字。


 「昨日:38」

 「一昨日:37」

 「その前:36」


 ほとんど動いていない。

 100を超えたあの感動はどこへ行ったのか。

 まるで数字が意地悪をしているように見えた。


■ 心に広がる不安


 数字が伸びない日々が続くと、心の中に黒い霧が広がっていく。


 「もう読まれていないんじゃないか」

 「飽きられたんじゃないか」

 「そもそも面白くないんじゃないか」


 仲間が「停滞期は誰にでもある」と励ましてくれる。

 理屈ではわかっている。

 だが、目の前の数字は嘘をつかない。


 私は何度も原稿を開きかけては閉じ、キーボードの上で手を止めた。

 まるで「書く意味があるのか」と問われているようだった。


■ 更新を迷う夜


 特にきつかったのは、毎晩の更新前だ。


 「更新しても誰も読んでくれなかったら?」

 「むしろPVが減ったら?」


 不安が頭をよぎり、投稿ボタンを押す指が震える。

 結果が出ないときの更新は、まるで暗闇に石を投げ込むようだった。

 音もなく沈んでいく石を想像しながら、「またゼロかもしれない」と胸が冷えた。


 だが、それでも私はボタンを押した。

 「続けることに意味がある」と、仲間の言葉を信じた。


■ 読者の沈黙


 停滞期に入ると、読者も沈黙する。

 感想欄に新しい書き込みはなく、ブックマークも変化しない。

 以前はあんなに嬉しかった通知が、今はただの虚しさに変わっていた。


 「本当に面白いなら、感想がつくはずだ」

 「感想がないということは……つまらないんだ」


 そんな思考に陥ると、自己否定が止まらなくなる。

 作品だけでなく、自分自身を否定してしまうのだ。


■ 諦めかけた瞬間


 ある夜、私はついに更新をやめようとした。

 パソコンの前で手を止め、ため息を吐く。


 「もう、ここまでかもしれない」


 キーボードに置いた指が、重くて動かなかった。

 これまで積み上げてきた努力が、すべて無駄に思えた。


 だが、そのとき――スマホが震えた。

 通知が一件届いていた。


 「応援しています! 次回も楽しみにしています」


 短いメッセージ。

 だが、その一文が私を引き戻した。


■ スランプの意味


 停滞期は苦しい。

 数字は伸びず、心は折れそうになる。

 だが、あの夜私は思った。


 「停滞は無駄ではない」。


 停滞するからこそ、支えてくれる人の存在が際立つ。

 伸びないからこそ、少しの数字の変化が輝いて見える。

 止まったように思えても、地面の下では根が広がっているのかもしれない。


 そう思うと、少しだけ気が楽になった。


■ 今日のまとめ


停滞期は必ず訪れる


数字が動かないと自己否定に陥りやすい


だが、一人の応援が停滞を乗り越える力になる


停滞は無駄ではなく、成長の前触れかもしれない


 私は再びキーボードに指を置いた。

 画面の向こうにいる「まだ見ぬ読者」のために。

 そして、沈黙の中で応援してくれる誰かのために。


 停滞の先に待つのは――バズる瞬間なのかもしれない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ