表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/5

エピローグ〜聖夜の雪

 時は少し戻って、クリスマス・イヴの夜。あの二人の男たちは、赤い大きな犬の(むくろ)を見つけたのでした。彼らは、河原にスコップで深い穴を掘って、犬をねんごろに(ほおむ)ってやりました。


「ふぅ〜 『オイラ』は、重かったなぁ〜」


「すまないね。アカ、僕のような下っ端天使では、これくらいしかできなくて」


「十分さ。たった数時間だったけど、人になれて、美味しいお酒もおつまみも、たらふく飲んで、食べられたんだから。今時、あんな贅沢、そうはできないさ。最高のクリスマスプレゼントだったよ」


「いやいや、君の勇気は、大したものだったよ。あの子はね、将来、お医者様になって、たくさんの人の命を助けるんだ。少女一人の命だけじゃない、君は、何十、何百の人を助けたのさ」


「照れるねぇ。オイラは、あの怪我だし、どうせ、もう長くは生きられなかった。ほんの少し早く死んだってぐらいさ」


「そうだ! どうだい。僕の力では無理だけど、神様にかけあって、今度生まれて来る時は、君を人にしてあげよう。なんだか、人が気に入っていたようだし」


「いいや。それは遠慮しておこう。美味しい食事に、暖かい寝床。確かに人の暮らしは天国さ。でもね。勉強とか仕事とか面倒なことが多すぎる。オイラやっぱり、気ままな犬がいいな。でも……。そうだ!」


「うん? なんだい、なんでも言ってみてくれよ」


「生まれ変わるのを十年先にできるかい? そして、あの場所で、子犬となって、恵ちゃんと再会する」


「なんで十年先?」


「待ち続ける恵ちゃんの気持ちを思うと、不憫(ふびん)でならないけどね。今、オイラを拾っても、彼女には、悲しい未来しかないのさ」


「なるほど! 十年先なら、あの子も大人。君を引き取って、家族にできるってことだね」


「ああ、そういうことさ。だけど、恵ちゃん、十年も探し続けてくれるかな? オイラのこと」


「大丈夫さ。その程度の予言は僕にだってできる。あの子は毎年、クリスマス・イヴの日、約束の場所で、君を待ってるよ」


「そうかぁ〜、でも、十年は長いなぁ」


「そうでもないよ。人はまもなく、百年も生きられるようになるんだ。十年なんて、きっとすぐさ。よし! 分かった。なんとしても神様を説得して、君の願いを(かな)えるよ!」


「ありがとう。恩にきるよ」


「そろそろ時間かな?」


「そうだね」


 男の形をしていた一方は赤い犬になりました。でも、それは、どこか(おぼろ)げな姿。もう彼は霊、生きていない、ということなのでしょう。もう一方の男の背中には、いつのまにか、白鳥のような大きな翼が生えていました。その白銀の翼は、(まばゆ)いばかりに夜闇を照らす光を(まと)っています。


「さぁってと」


 天使は赤い犬を抱き上げると、空に向かって飛び立ちました。さっきからの(みぞれ)は雪に変わり、聖夜の河原を純白に染めます。今年もホワイトクリスマスになるのでしょう。


 今夜は雪空。それがどこにあるのか、見ることはできません。だけど、天使と犬は、遠い、遠ーい、空の星、天国に向かいます。二人は、金剛石(ダイヤモンド)を散りばめたような、星屑の光跡(こうせき)を引いて、どこまでも、どこまでも昇って行きました。


 

   〜〜 おしまい 〜〜

 雰囲気が重要な物語かなと思いましたので、流れをぶった斬る後書きは最後にしました。


 私も書き手の端くれですから、ステレオタイプ、ベタ、ありきたり、なぁ〜んて言葉には恐怖を覚えます。ですが、折角の企画イベントで、童話を描くということでしたので、真っ向から、恐ろしい「何か」に立ち向かってみました! って、なんだか、厨二病。


 お友達から本企画の情報をもらって、最初に頭に浮かんだのは、「ひさの星」。私の、決して開かぬ、座右の銘だったりします。いや、読むと泣いちゃうんで。ということもあり、溺れる人を助ける流れは、この絵本を意識しています。


 ラストで、天使と犬が天国に飛んでいくあたりは、不遜ですが、宮沢賢治風かなぁ〜。いずれにしても、鉄板ステレオタイプを敢えて、敢えて描いてみました。


 あと、私は、犬好きで、今もチワワ(保護犬)と暮らしています。だから、犬は外せない。だけど、野良犬って、現代では、ほとんど目にしませんよね。保護犬があんなにいる訳で、いないことはないのでしょうけど。いずれにしても、リアリティーを思えば、昭和、戦後すぐくらいかな?


 「リンゴの唄」、焼き芋、すいとん、カラスが寝床へ、みたいなのは「ぽさ」を意識したつもりです。「船頭小唄」は古すぎだと思いますが、懐メロとして歌っているということで。歌詞がピッタリだと思ったのと、著作権の問題がないので入れました。


 また、言葉選びも、童話を意識して、できるだけ平易に、そして、昭和の古めかしさを心がけました。ただ、やり過ぎは読み辛いでしょうから、ほどほどに。そのあたりが上手く行ったかどうかは、分かりません。恩寵、贖罪……などは、言い換えが難しくてそのままですし;;


 加うるに、クリスマスシーズンですので、聖書ネタを入れました。「生まれ変わり」も、東洋的な輪廻転生ではなく、イエスが人類の罪を背負って十字架で死んで復活した、という方向にしました。少女が「私の身代わり」と言っているのは、イエスの身代わりの死という意味です。


 だから、アカの死が、自分の身代わりであるのなら、奇跡の復活があるに違いない! と信心深い少女は考えた、ということです。


 でも、聖書で犬って、よい喩えでは、出てこないんですよね。だけど、だけど、です。犬は人間なんぞと違い、動物であるが故、心に妙な「汚れ」がないのではないでしょうか? 原罪を負っているのは「人」なのですから。


 私、書き物はマックでやることも多いのですが、感情移入し過ぎて涙が出てきて、慌てたこともしばし。自分なりに、頑張ったので、少しでも読む方に伝わるといいなと思います。


 でわ。改めまして、Merry Christmas! 最後までお読みいただいた皆様のご多幸を、聖夜に祈念しております。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 昭和を舞台にしたお話をなろうで読むのは久しぶりです。 童話だと初めてかな? 昭和は激動の時代ですよね。 けれど、破壊があれば再生もあるわけで、辛いけれど、活気に満ちていた時代だったような気…
[一言] まさか童話でこの時代の設定が来るとは! ここ数年の肌感では、現代日本か、ナーロッパが舞台なことがほとんどなのです。かなりチャレンジされましたね。 「男たちの探し物」と「エピローグ」がこんな…
[良い点]  悲しい場面があると、  すぐにハッピーエンドに繋げたくなりますが、  そこをぐっと堪える場面が良いですね!    再開したときの、二人……一人と一匹の様子が  想像出来る楽しみがあります…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ