表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/145

[15]         1270.



#08. Reboot 脱出 [6]






 環境が変わる事もなく、時は流れていった。




 高校生活は自転車通学。

周囲は、中学の時よりも一層、容姿や私物に気を遣っている。

車やバイクで通学する生徒も普通になり、それを自慢する様子も多々見かけた。




 自宅から少々離れた地域の高校へ通学。

彼の合否を決める為の書類審査に、時間はかからない。

常に成績上位を維持し、また、州で名の知れた偉人の息子。

教師はいつも、どこか腫れ物にでも触るような接し方だった。




 通う事にした高校に、中学までの顔馴染みは殆どいない。

散々な時間続きだった中学生活とも別れ、高校へは心機一転して通学しており、ヘンリーにとっては良いスタートを切っていた。




 タイムテーブルは相変わらず、理数系で埋め尽くされている。

時に外国語があるのは、将来外国人と接点を持つ機会が確実にあるからだ。






 読書に浸るばかりの彼だが、人と接点を持てていない事は、どこかで気にしていた。

これまで生きてきて、合間で言われてきた祖父やシャルの言葉を、忘れた事はない。




 本を閉じ、外で過ごす生徒達を眺めてみる。

彼等が話している内容や、放課後に向かう場所。

流行が、どうしても分からなかった。




声を掛けられた事がない訳ではない。

手にしていた本に興味を示すクラスメートがおり、内容を喋ったのだが、彼等は引いて去ってしまう。

その理由は、内容自体が高度であり、その分、相手が分かるように説明が加わるからだ。

そうなると話す量が膨大になり、会話になりにくい。

こうならないように努めてみるが、そうすると今度は、相手は平然としていても自分が物足りなくなる。






 そんなある日の事。




「はあ?そんなの聞いてない。

先生、ちゃんと説明してくれなきゃね」




前に出て問題を解くよう言われたクラスメート。

その解き方を習っていないと主張する彼女に、教師は溜め息をついて指摘する。

だが言い訳を並べ、我が儘な態度は変わらない。

周囲も便乗するように2人のやり取りを楽しみ、授業の終わりまでその状態を持って行こうとする。




 結局彼女は解答できず、空気が切り替わった。

ヘンリーが指され、笑い声は静まる。




 指数関数の微分方程式。出題数は4問。

その1問目のみの解答でよかったところ、彼は先程までの空気に呆れており、つい行動に出てしまった。






 y=f x ( ) dy―dx = y’―1 = y―1 g’ ( ) x

= x ― 1 …[1]


「そうだな。

確か昨日の午後のコマだったから、昼食の後だったし君は寝ていた」



f 0 ( ) = 1 g 1 ( ) = 0 …[2]


「食後は眠くなるって、よく言ってるしね」



g x ( )= g x ( ) - g 1 ( ) x 1 ∫ t ― dt …[3]


「君が聞いてないのは無理ないな。

でも他は違うな」



g x1x2 ( )=x1x2 1 ∫ t―dt = x1 1 ∫

t―dt + x1x2 x1 ∫ t―dt = g x1 ( )+ x2 1 ∫


「先生は1ページ前の例題を上げながら、君達が聞いてないって言う」



x1 u ― 1 x1du t=x1u =g x1 ( ) + g x2 ( ) …[4]


「解き方と補足を、ノートに書き取るように言い、口頭で説明した」



y1 = f x1 ( ), y2 = f x2 ( ) g y1 ( )

= x1,gy2 ( ) =x2


「時間にして大体5分弱。

それで授業が終わって、翌日」



f x1+x2( ) =g y1 ( ) +g y2 ( ) ( )

=f g y1y2 ( )( ) =f g y1y2( )( ) (∵[4])


「つまり今、ご丁寧にまた同じ事を復習として話してくれている」



1=g’1( )=lim h→0 h―1g1+h( ) - g1( )

=lim h→0 h―1 g 1+h( )


「何故なら、今から発展問題に入るから」



1=lim n→∞ ng 1+n―1 ( ) (∵n→∞・・・n―1→0)


「昨日の補足を聞いてなかったなら、苦労するだろうな」






その場はもはや、凍てついている。



「………は…?」






=lim n→∞ g 1+nー1 ( )n( ) (∵[4])


「まぁ大方、授業が間も無く終わる頃だったから、頭は既に」



=g lim n→∞ 1+nー1( )n( ) (∵g x ( )) f 1 ( )

= lim n →∞ 1+nー1( )n


「教室の外に出ていたんだろう。

補足を聞くもなにも、って所か?」




言い終えると同時に、4問全てを解答した。

教師すら、瞼を失った。









SERIAL KILLER ~Back Of The Final Judgment~


初の完結作品丸ごと公開。引き続き、お楽しみ下さい。


2024年 次回連載作発表予定。

活動報告/Instagram(@terra_write) にて発信します。

気が向きましたら、是非。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ