継体天皇が人質だった可能性
前回は、継体天皇と倭彦王の話を紹介しました。2人とも、大和国から見て外国の、越前国や丹波国にいました。彼らは、果たして、どうしてかの地にいたのでしょうか?
継体天皇については、その経緯が日本書紀で語られています。その父親の代から越前国にいて、そこで生まれ育ったとあります。
その父親がどうして越前国にいたのか、経緯がよく分からないので、そもそも継体天皇の父親は天皇家でもなんでもなく、継体天皇が応神天皇の5世の子孫というのは後世の捏造で、実際はオリジナルの天皇家とは何の関係もないという可能性もあります。
もうひとつ、継体天皇(あるいはその父親)は大和国が他国に派遣していた人質だったという可能性もあるのではないかと、自分は見ています。当時の日本は、畿内で巨大な前方後円墳が多数築造されていたことから、大和国が日本の中心だったとみて間違いないと思います。しかし、その権威は決して絶対的なものではなく、諸国の首長の支持によって成立していた、ゆるやかな権威でもあったとも言われています。その支持を担保するのが、国同士の人質交換で、そのような人質外交の一環として継体天皇ないしその父親が越前国にいたという可能性です。
これを裏付ける証拠は見当たりませんが、日本書紀を読んでいると、その人質外交の一端を垣間見ることができます。例えば、百済が日本に王子を派遣していたなどの記録を残しています。だから、以上はまったく可能性がない考えではないようにも思いますが、いかがでしょうか。




