表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

86/191

重耳と夷吾と、継体天皇と倭彦王と

 先日、別サイトで、春秋時代の中国をテーマにした小説のレビューを書かせていただきました。今回は、その時感じたことを紹介させていただきます。

 感じたことというのは、中国春秋時代の重耳(ちょうじ)夷吾(いご)の話が、継体天皇と倭彦王の話に重なって見えたことです。

 別に、継体天皇の大和入りの話が、重耳(ちょうじ)夷吾(いご)の話をモデルにしていると主張したいわけではありません。私がこれまで日本書紀(公式)を読んでいてよく分からなかったのは、武烈天皇の死後、大和の諸臣が次の天皇として丹波国にいた倭彦王を迎えようとしたとき、倭彦王は逃げ出してしまったのです。そこで次は越前にいた継体天皇を迎えようとしたのだけれども、継体天皇も最初は何かを疑って皇位を継ごうとしませんでした。この辺りがよく分からなかったのです。

 重耳(ちょうじ)夷吾(いご)は、ともに晋の国の君主の子たちで、国内で政争があって外国に亡命していました。ところが、晋の国の君主が死んで帰国すれば即位できるという絶好のタイミングで、重耳(ちょうじ)は帰国を躊躇し、夷吾(いご)に先を越されてしまうのです。なぜ、重耳(ちょうじ)は帰国を躊躇したのでしょうか? 迂闊に帰国すれば、国内の政争に巻き込まれ、君主といえども暗殺されるおそれがあったからです。

 こういうエピソードがあったことを思い出して、改めて日本書紀(公式)を読み返してみると、当時は武烈天皇が急死したばかりでした。日本書紀(公式)はその死因について明確に書いていませんが、他方でこの天皇が暴虐であったことを強調しているので、殺されたとみても良いでしょう。そういう大和国内で迂闊に皇位に就いては、いつ自分も殺されるか分かりません。だから倭彦王は逃げ出し、継体天皇は即位するのを躊躇したのではないかと思いました。

 問題は、このときの大和国内の政争とはいかなるものだったのか、後は想像するほかはないのでしょうか。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ