表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

79/191

根子って何?

 文武天皇の(おくりな)(やまと)根子(ねこ)豊祖父天皇とよおじのすめらみことであることh、前回、紹介させていただいたとおりです。今回は、このうちの根子(ねこ)に注目したいと思います。

 自分が調べた限り、名前に根子(ねこ)がつくのは、その次代の元明天皇が日本『根子』天津御代豊国成姫天皇、その次の元正天皇が日本根子高瑞浄足姫天皇と(おくりな)されました。続日本紀(公式)の大宝3年12月17日の条には、持統天皇を火葬する前に大倭根子天之廣野日女尊と(おくりな)したとあります。

 このように、この辺りの時代の天皇には根子(ねこ)が付される傾向があります。このことから、この時代の人々は根子(ねこ)に特別な意味合いを持たせていたことが分かります。

 さて、西暦720年に成立したとされる日本最初の公式歴史書の日本書紀(こうしき)では、歴代の天皇にどのような名前を与えていたでしょうか。驚くことに、その数はあまり多くありません。

 まず、持統天皇については根子(ねこ)の字を外して「高天原廣野姫天皇」としています。そこで根子(ねこ)が出て来るまで遡っていくと、まず第22代の清寧天皇まで遡ります。白髪武広国押稚日本根子天皇と呼ばれています。そしてしばらく根子(ねこ)は無視されて、第9代の開化天皇まで遡って、やっと出てきます。稚日本根子彦大日日天皇と呼ばれています。その先代の孝元天皇は大日本根子彦国牽天皇、さらに先代の孝霊天皇が大日本根子彦太瓊天皇と呼ばれましたが、根子(ねこ)がつく天皇はこれだけです。第9代以前の天皇は欠史8代ともいわれ、実在性に疑義を投げかけられることが多い天皇です。

 天平のファンタジアプレリュード編では、大田田根子の御魂を登場させました。大田田根子というのは第10代の崇神天皇時代の人物で、相当古い時代のものです。

 果たしてこの「根子」というのは、いったいどういうことでしょうか? 日本書紀(公式)が成立した前後とみると、天皇史の最初と最後に出て来る文字列であり、興味がひかれます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ