表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

68/191

和珥氏について

 前々回より王仁(わに)のネタを続けているので、もう1つ、自分がよく分からないと思っているワニネタを。

 日本書紀(公式)古事記(インディーズ)で「ワニ」といえば、この王仁(わに)のほかに、和珥臣(わにのおみ)日本書紀(公式))ないし丸邇臣(わにのおみ)古事記(インディーズ))というのがいます。和邇と書かれることもあります。

 和珥氏は、第5代天皇の孝昭天皇の長男である天足彦国押人命あめたらしひこくにおしひとのみことの子孫とされています。天皇の子で「天」を冠するのはほとんど見当たらないので、この皇子はそれなりに特別な存在なのではないかと想像させます。また、第9代天皇の開化天皇の妃に姥津媛(ははつひめ)というのがいて、これが和珥氏の祖となる 彦国姥津命ひこくにははつのみことの妹とされます。また、彦坐王(ひこいますのみこ)というのを産みます。彦坐王(ひこいますのみこ)は、垂仁天皇の后の親となったり、神功皇后の祖となったとも言われています。このあたりは、機会を見て、解説しますが、自分は和珥氏は古墳時代の最重要氏族であると見ています。

 さて自分は、王仁(わに)和珥(わに)氏の2つの関係を結び付けた文献を見たことがないのですが、本当に関係ないと言い切れるのでしょうか? その関係が気になるところです。

 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ