磐之媛命の話
木花開耶姫の姉の石長姫の婚約破棄について紹介しましたが、古代史では似たような名前の人がいくつも出てきます。私が石長姫と聞いて混同してしまうのが、仁徳天皇の皇后の磐之媛命です。
磐之媛命は、とても嫉妬深い皇后だったらしく、仁徳天皇が他の女性と良い仲になろうとすると何かと妨害しようとします。
少し気になるのが、仁徳天皇が八田皇女を後宮に迎え入れようとしたときのエピソードです。これに嫉妬した磐之媛命が山城の筒城宮に転居してしまい、その地で死亡したといいます。開化天皇に嫁いだ方の竹野姫(垂仁天皇に婚約破棄されなかった方)の孫が大筒木垂根王といいます。この「筒木」というのが、磐之媛命の転居先の「筒城」宮に通じるようにも感じます。
この磐之媛命のエピソードを、元の皇后(磐之媛命)が死んで八田皇女が皇后となるストーリーと見るならば、これもひとつの婚約破棄(離婚?)譚のひとつとも解釈できないでしょうか。
そうだとすると、石長姫、竹野姫、磐之媛命の各エピソードは、もとは一つの話だった? よく分かりません。古代史はこういう謎がいっぱいです。
ちなみに、磐之媛命と八田皇女の被葬地は、ともに佐紀盾列古墳群の中にあると言われています。
本エッセイを読んで面白いと思われた方、ぜひとも、いいね、感想、★評価、ブックマーク、レビューなどください! お待ちしています!




