平城京周辺の古墳について
奈良の平城宮跡の近くには多くの古墳があります。
佐紀盾列古墳群と呼ばれる、古墳時代前期から中期にかけて築造された古墳だそうです。全長200メートルを超す巨大前方後円墳がいくつも建築されていて、そのすぐそばに平城宮が建築されたというのは、不思議な感じがします。
平城京建築の当時、すでに主が誰であるのか分からなくなっていた古墳がいくつもあったようで、和銅2年(西暦709年)10月11日の条では、平城京建築担当の役人に、工事中に古墳を発見したときは|埋め戻してあばいたままにしてはならない《、、、、、、、、、、、、、、、、、、、》との命令を出したとあります。この記述から、古墳はどのように発見されるか、「掘ってみたら古墳でしたっ!」という感じで発見されていたということが分かるのですね。
さすがに平城宮北側の巨大古墳ぐらいになると、その古墳の主が誰であるか、伝承ぐらいは残っていたことでしょう。そこで、現在、それぞれの被葬者が誰であるか調べてみると、神功皇后であったり、成務天皇であったり、垂仁天皇妃の日葉酢姫であったり、仁徳天皇皇后の磐之媛命であったりと、なんか脈絡を感じないですね。
元明、元正天皇が、こういう地に平城宮を建築しようとしたのが、何とも不思議な感じがします。
本エッセイを読んで面白いと思われた方、是非とも、いいね、★評価、ブックマーク、レビューなどください! お待ちしています!




