表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

33/191

コウセイ皇子の愛馬の名前について

 コウセイ皇子の愛馬の名前は「ヒュウガ号」です。その名前の由来はなんでしょうか?

 まず、コウセイ皇子のモデルが高円広成であることは、すでに説明しているところです。この高円広成の母親は石川刀子娘であり、石川氏の元は蘇我氏です。

 蘇我氏については、推古時代に、このような歌が残っています。


 真蘇我よ、蘇我の子等は、馬ならば日向(ひむか)の駒、太刀ならば、(くれ)真鋤(まさび)、うべしかも、蘇我の子等を、大王(おおきみ)の、使はすらしき


 「馬ならば日向(ひむか)の駒」

 はい、日向(ひゅうが)の駒ですね。


 それにしても

 これは、推古天皇が蘇我馬子に対して歌ったものとされています。

 少し気になるのは、ここで「蘇我の子等(、、)は」と言っているところです。つまり、「日向の駒」なり「呉の真鋤」と喩えられているのは、「真蘇我(まそが)」ではなく、蘇我氏の子孫ということになります。また、「子等(、、)」とあるので、蘇我の子孫は何人かいるはずです。そうだとすると、ここで「真蘇我(まそが)」とか「蘇我の子等(、、)」と言われているのは誰のことなのでしょう? 相手は蘇我馬子と言われていますが、果たしてそのような解釈で良いのかどうか。

 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ