表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

100/191

雄略天皇について

 日本霊異記の最初の話が、雄略天皇の時代の話であることはすでに説明しました。

 雄略天皇は、古事記・日本書紀では第21代天皇とされ、名は大泊瀬(オオハツセ)幼武(ワカタケノ)天皇(スメラミコト)です。

 古代天皇の実在性については疑問視されることが多いですが、雄略天皇については、埼玉県の稲荷山古墳で出土した鉄剣に「辛亥」という年とともに「獲加多支鹵大王」と記された金象嵌銘があり、これが雄略天皇の名であるワカタケルと読めることから、実在したことはほぼ間違いないとみられています。

 中国の文献で(劉)宋に入貢した倭王の「武」が雄略天皇とみられています。ここも、あまり異論は見られません。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ