表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

110/120

第102話 青く輝く海




 蒼い光が(はし)った。


 ぼこぼこと沸き立つ黒い肉が、核を覆い隠そうとした、寸前。


 ティティが放った光の矢が俺の横を掠め、剥き出しの核に突き立った。


『ア、ア、アアアァァア、アア――――――――ッ!』


 恐ろしい絶叫が海を渡る。

 触腕がのたうちながら腐り落ち、ガルディオの全身がどろりと溶け出した。


『この、人間ごときがァァアアア! 呪ってやる、呪ってやる、呪ってやるぅぅううう!』


 天に轟く呪詛と共に、溶けかけた肉体が凄まじい瘴気を噴き上げる。

 海に落ちた肉片が毒と化して水面を染め、噎せるほどに濃い毒霧が大気へ広がっていく。


「ッ、く……!」


 呼吸さえままらない毒霧の中、俺は光の矢に穿たれ、崩れゆく核に手を突っ込むと、消滅していくガルディオの魔力を吸い上げた。


(この力を、トレース、出来れば……っ!)


 海へと崩れ落ちながら、ガルディオはひび割れた哄笑を上げる。


『はは、はははは! 無駄だ無駄だ無駄だ! 魔王様の復活は既に間近! 貴様らのちっぽけな喜び、希望、絆! すべては混沌へと融け消えるのだ! 万物は我らの手に!』


 やがて呪いにも似た毒霧を残して、その姿は完全に腐り落ちた。


「か、ッは……!」


 凄まじい濃度の毒に肺が焼ける。

 俺は海へと落ちながら、毒霧に覆われようとしている船へ手をかざした。

 ガルディオからトレースした『毒霧』に『反転』を乗せて、放つ。


「『反転(インバート)』!」


 大気に白銀の光が迸った。

 光の輪が広がって、暗雲が消し飛び、立ちこめていた瘴気が霧散する。澄んだ風が海を渡り、海に重たく蟠っていた毒が蒸発した。


「は……」


 霞む目に、海の青さが眩しい。

 これで、南国諸島の人々が毒に苦しめられることはない。

 良かった、と呟いた時、落ち行く身体を受け止めるものがあった。


「水龍……」


 水龍は俺を頭に乗せると、船へ降ろしてくれた。


「ロクちゃん!」


 胸に飛び込んできたティティを抱き留める。


「ティティ、よくやってくれた」


 この小さな身体で、あの強大な魔族を射抜いてくれたのだ。

 愛おしさを込めて強く抱き締めると、ティティは嬉しそうに笑った。


 フェリスたちの無事を確認する。


 甲板に座り込んだリゼが、シャロットを抱き締めて泣いていた。


「シャロット、ごめんなさい、私、なんてことを……!」

「いいのです。ねえさまがご無事で、シャロはうれしいです」


 膝を付き、そっと声を掛ける。


「リゼ、大丈夫か。手荒くしてごめん、どこか痛いところは……」


 リゼはくしゃりと顔を歪めて俺を見上げた。


「ロクさま、申し訳ございません、私……!」


 俺に縋ろうとした手が、はっと躊躇う。

 その目に映るのは、俺の腕に刻まれた、焼け爛れた傷――


 俺は痛みに構わず、その身体を抱き締めた。


「っ……ぁぁ……! ごめんなさい、ごめん、なさい……!」

「いいんだ。リゼが無事で良かった」


 腕の中で震える背中を、俺は飽かず撫で続けた。





:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-





 マストが折れ、中破した船を、水龍と人魚たちが港まで運んでくれた。


「水龍! それに、人魚まで! 本当にいたのか……!」


 港で出迎えてくれた人々が目を丸くしている。


 去り際、人魚たちはありったけのオーロラ珊瑚を手渡してくれた。


「本当にありがとうございました。どうぞ、お役立てください」


 これで解毒薬が作れると、ウォンたちが喜び合う。


「それと、勇者さまへ、これを」


 スピカがきらきら光る何かを差し出す。

 それは透き通る石が付いたネックレスだった。


「これは『水天の輝石』。人魚の秘宝です。魔力(パス)を繋いだ相手と、五感を共有することが出来ます。視覚も、聴覚も、痛みさえも。ただ、使用者(あなた)に多大な負荷が掛かります。どうかお気を付けて」

「ありがとう、でも……」


 大切な宝物ではないのだろうか?


 スピカは俺の心を読んだように、初めて笑った。笑うことが苦手なのか、ちょっぴり不器用で、可愛らしい笑顔だった。


「与えることも、受け取ることも、同じくらい大切なことです。あなたが今まで救ったたくさんの人が、あなたに力を貸してくれるでしょう。どうか受け取って」


 俺が頷くと、スピカは伸び上がり、そっと首に掛けてくれた。


「忘れないで。一度結ばれた(パス)は、目に見えずとも繋がっています。たとえ遠く離れても、お心はいつも側に」


 水龍が、俺とティティに頬をすり寄せる。


 手を振って、海へ帰っていく水龍と人魚たちを見送る。きゅいきゅいと嬉しそうな水龍の子どもの声が、いつまでも響いていた。


 青く煌めく海を見晴るかす。

 奏が授けてくれた『反転』と、魔族(ガルディオ)からトレースした『毒霧』の力。


(この力があれば、【瘴気の巣】を払えるかもしれない……)


 『時は満ちた』というガルディオの言葉が耳に蘇る。

 近付く決戦の予感に、遠く北の空へと目を馳せた時、ティティの弓が眩く輝いた。


「わ!」


 青い光と共に、美しい女性が現れる。

 女性は胸に手を当て、流れるような仕草でお辞儀をした。


「千年の長きに渡り、再来をお待ちしておりました、我らが主君。『朝凪の弓(レンビリオン)』、ここに。海よりも深い忠義をもってお仕えすることをお約束いたします」


 朝凪の弓に宿った初代神姫は、長い銀髪をきっちりと結い上げ、片眼鏡(モノクル)を掛けた長身の女性だった。ほっそりとした身体に、すらりと伸びた四肢。無駄のない仕草と、身体にフィットするタイトなローブが、出来る女感を醸し出している。


「力を貸してくれてありがとう。どうぞ、よろしくお願いします」


 朝凪の弓(レンビリオン)は俺に深々と一礼すると、ティティを振り向いた。

 目をきらきらさせているティティに片目を瞑る。


「やあ、ボクのキュートなティティどの。この朝凪の弓(レンビリオン)、どんなに入り乱れた戦場でも百発百中、スマートな勝利を約束しよう。小難しい計算はボクがやるさ、君はただ、仲間を信じて射てばいい。そのまっすぐな心のようにね」

「頼りにしてるよ、相棒っ!」


 ティティと初代神姫は、軽やかなハイタッチを交わした。


 歓喜の声を上げる町人の中から、ウォンが進み出る。


「本当にありがとうございました。あなたがたのお陰で、多くの人が救われました。皆さまの旅路が幸福と笑顔に彩られたものであることを、心より祈っております」


 ウォンは俺と握手を交わすと、ティティと抱擁した。


「元気でな、ティティ。また、顔を見せに来ておくれ」

「うん! おじーちゃんたちも、元気でね!」


 隊商や町の人たちに見送られて、港町を後にする。

 輝く海を背に、人々はいつまでも手を振っていた。


「ロクちゃん」


 晴れ渡った蒼穹の下、御者台の隣に座ったティティが、手綱を握る俺を見上げる。


「ティティね、やっとみんなに恩返しができたよ」


 小さなぬくもりが、肩に寄りかかった。


「大好きなみんなを守ってくれて――守る力をくれて、ありがとう」


 大切な贈り物のようにそっと告げられた言葉に、俺は目を細めた。








【追放魔術教官の後宮ハーレム生活】の3巻が、2/19(土)に発売となります。


いつも温かく応援くださっている皆様のおかげです、本当にありがとうございます。


以下の特設ページのURLより、さとうぽて様(https://mobile.twitter.com/mrcosmoov)の素晴らしい表紙をぜひご覧ください。


■書籍版『追放魔術教官の後宮ハーレム生活』

ファンタジア文庫特設サイト【https://fantasiabunko.jp/special/202104harem/】


もしよろしければ評価等していただけますと今後の励みになります。

どうぞよろしくお願いいたします。

挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『追放魔術教官の後宮ハーレム生活』
書籍版3巻 2月19日 発売!
crgy3sxkji9kde1bfmrser611til_ujh_142_1kw
↑上記画像をクリックすると公式サイトをご覧になれます
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ