第三話 「火吹山の魔女」 後編
ソーリンと彼の叔母が住む小屋に居候して、四週間ほど過ごした。
給料を受け取りに、一度傭兵団の宿営地に行った時以外は、彼の後を追いかけた。
竜殺しの若者は、日の半分ほどは眠っている。
それ以外の時間は身体を鍛えるか、飯を食っているか、というような生活をしていた。
この頃になると、もう彼の勘気はとけ、肩を並べて鍛錬するようになった。
もっとも私は、彼のこなす量の半分もできなかったが。
「しかし、ほとんど体力作りだな。もっとこう、技的な物はやらないのか」
「技は、特定の状況では役に立つ。だが身体の強さは、およそどんな状況でも役に立つ」
彼は、そんな風に答えた。
「だが、そうだな。あんたには少し手ほどきした方がいいかもしれない」
彼はそう言って、私に木剣を構えさせた。
「打ち込んでみろ」
彼も木剣を持って、私と相対した。
踏み込んで打ち込むと、彼は簡単にそれを受け払った。
「踏み込んで、打つ、じゃない。踏み込みながら打つんだ」
言われた事を意識して、もう一度やる。
今度は、剣を振る前に木剣が顔の前に差し出された。
打ち込みが途中で止まってしまう。
「まだ遅い。武器から先に相手に向かって行くんだ。身体は後から」
意外に難しい。
踏み込みと振りを同時にやっているつもりでも、彼には二拍に見えるようだ。
身体の中心を守って武器を押し出すように踏み込むと、彼は納得したようだった。
「ともかく強い打ち込みを入れろ。それで敵の武器とかち合っても構わない。相手が倒れてなければ、何度でも繰り返せ」
彼は、次々と、武器を持ち替えた。
手斧、両手斧、円盾に、槍に、匕首。
また私にも、そうさせた。
「武具は消耗品だ。常に得意な得物で戦えると思うな。一つの武器を十覚えるぐらいなら、何でも五で使えるようにしろ」
長い攻防にはならない。
どの試し合いも、一合か二合で私がやられて決着が着く。
「戦さ場では、騙し手や連撃で崩している暇はない。まあ深層では、ほぼ一体一の果し合いだから、少しはそういう事も教えるつもりだが」
ソーリンは、さすがに名手で手加減も上手だ。
動きに支障ない程度の青あざを、無数に作られた。
あっという間に息が上がってへたり込む。
「よし、頃合いかな。少し、本気を出してやってみようか」
彼は、上機嫌に言った。
「そこからだ。疲れ果てた所からどれだけ戦えるかが、生き死にを分けるぞ。さあ、立て!」
私は、罵声をあげて自分を鼓舞し、ソーリンに飛びかかった。
するりとかわされ、足払いでひっくり返される。
空を仰いだ私の胸に、木剣の先が軽く置かれた。
「心の体力が無いから、捨て鉢な博打に出るんだ。心も鍛えろ」
竜殺しの英雄は、片方の口角を吊り上げた。
「ソーリン、カスパー。ご飯だよ」
私とソーリンが話をしていると、彼の叔母が私たちに呼びかけた。
今日の彼女は、白い女性用長衣と、くすんだ紫色の前掛けと頭巾を着ている。
囲炉裏にかけられた平鍋の上で、パンが焼きあがっていた。
乳からバターを作った時の残り汁で、麦の粉と蜂蜜、木の実を練った物。
「ありがとう。ヴィグディースさん」
「ディー、でいいよ。みんなそう呼ぶ」
私は肯いた。
ソーリンが、パンにバターを塗ってかじりながら、こちらを横目で伺っている。
パンは、私とディーが一つずつ。ソーリンが三つ食べた。
他に、豚肉と玉菜と韮の煮込み汁と、芽が出た大麦を砕き、湯に浸けて一晩置いた汁が振舞われる。
これもソーリンは、私たちの三倍食べた。
さらに若者は、吊るされた子羊の薫製から肉を削ぎ切って腹に収めていた。
食事が終わると、ディーは洗濯物を抱えて出かけていった。
恒例の昼寝の時間なので、私は寝床に横たわる。
そこで、ソーリンが声を潜めて話を始めた。
「叔母は、何年も黒か灰色の服しか着てなかった」
「へぇ、そうなんだ」
私も、小声で答えた。
「カスパー、あんた嫁か女はいるのか?」
「いんや。こんなおじさんは、なかなか相手にしてもらえなくてねぇ」
ヒッヒッヒと笑ってみせた。
「うちの叔母さんなら、年は釣り合うな」
「おいおい。オレはその日暮らしの、しがない傭兵だよ」
「別に所帯を持てとは言ってない。仲良くして欲しいだけさ」
ソーリンがうつ伏せになって、肘で身を起こした。
「親父と俺が、戦さや竜退治に連れまわしたせいで、彼女は連れ合いを見つける事ができなかった」
「えっ。戦さに連れてったの?」
私も身を起こして、尋ねた。
「ああ。なるべく後備えに置いたけどな。今でも、深層に潜る時は一緒に行く」
「いや、危ないだろ。女の身で」
「棒や槍を持たせれば、ひとかどの遣い手なんだ。長物の使い方を、俺は彼女に仕込まれた」
私は驚いた。
「それに色々と……呪が使える。怪しい業を使う女は、嫌か?」
ソーリンが、私を見た。
私は、思案した。
「そもそも、勘違いじゃないか? たまたま黒い服を洗濯してるだけとか」
そう言うと、彼女の甥は鼻で笑った。
「まあ、考えておいてくれ」
ソーリンはそう言って、再び毛布にくるまった。
次の給料日が、近づいてきた。
給料をもらいに行く時に、何も報告する事がないのは不味い気がした。
深層に行く事を告げると、ソーリンとディーが同行する事になった。
迷宮の中。昇降機前。
「頑張ってこいよ!」
武装したノルドの男たちが、私の背を叩いて盛んに激励してくれた。
彼らも、基本的には"地層"の巡回しかしない。
ソーリン以外の"鍵持ち"は、少し前には三人いたそうだ。
そのうち、二人は夏に帰郷し、一人は私がソーリンと出会った時に亡くなってしまった。
人目のない深層での戦いは、ノルド的にはあまり美味しくないらしい。
ここしばらく深層に挑む者はいない、と聞いた。
昇降機の所に、今日は鉄籠が無かった。
鎖は縦穴の奥に伸びている。
ソーリンが、井戸側の小さな箱の操作棒を引くと、鎖が音を立てて巻き上げられ始めた。
ディーが、持参した杖に何かを呟く。
杖の先端には、潰れた四角柱のような形をした、石がはめ込まれている。
無色透明のそれが、光を発し始めた。
光は徐々に強くなり、白く輝く明かりとなって地下通路を照らした。
思わず、彼女を見る。
ノルドの男たちも、慄いた様子で輝く石を見ていたが、何も言わなかった。
やがて、鎖が完全に巻き上げられ、鉄籠が縦穴から姿を現した。
ソーリンが乗り込み、続けてディーが乗り込む。
男二人も入ればきついそれに、私が身体をねじ込めば、すし詰めになった。
ノルドの男たちが、激励の意味なのか、歌を歌いだした。
ソーリンが操作棒を引いた。
歌声を後に、鉄檻は竪穴に下っていく。
いざたて戦人よ
怖るな死地を 勲しを求めよ
剣に生きよ 剣に死せよ
我らともにヴァルハルを望もう
神々の盃を受けよう
我らともにヴァルハルを望もう
歌声も徐々に小さくなり、やがて聞こえなくなった。
「あの"ヴァルハル"ってのは何だい?」
「私たちの戦神が持っているという館の名前。勇敢に戦って死んだ戦士は、死後そこに迎えられて、永遠の戦さと宴を楽しむと言われてる」
私の胸の辺りから、ディーが答えた。
「すごいな、ノルドの戦士は。正直、オレは怖くて仕方がないよ」
内股がうずいて、そこを擦った。
「ソーリンは、間違いなくヴァルハル入りだな」
私は、努めて明るい声を出した。
「どうだろうな。俺は、ヴァルハルになんか行きたくない。生きて、稼いで、嫁と息子の待つ農場に帰りたい」
竜殺しの英雄は静かに言った。
その言葉に、意表をつかれた。
「じゃあお前、お百姓さんなのか。オレはてっきり、専門の戦士だと思ってたよ」
「最初はそうだった。竜殺しをした後も、首長は続けて欲しがったが、俺は引退して農場を始めた。ここには、出稼ぎに来ているだけだ」
「そうなんだ。お前なら、いくらでも勲しをあげる事ができたろうに」
「戦さなんか、そんないい物じゃない。結局は、首長連中のパイの奪い合いだ」
そう言った彼の表情を見て、何も言えなくなる。
「でも、ここはいい。新しいパイが作れるからな」
ソーリンは、そんな風に言った。
鉄籠は、暗い縦穴を下り続ける。
鉄籠が着いたのは、三叉路になっている通路だった。
青銅の三層。
「なあ、ふと思ったんだけど。鍵はあるんだから、もう一往復して、ノルドの男たちにも加勢してもらったらいいんじゃないか?」
「試してみるといい」
私が尋ねると、ソーリンがそう答えた。
それで私は、鉄籠に乗り込んで、青銅の鍵を操作箱に差し込んでみた。
しかし、引かれた操作棒は元に戻らず、鉄籠も動かなかった。
「鉄籠の外に人がいると、駄目なんだ。加勢は呼べない」
「いや、そんな。おかしいじゃないか……」
どういう仕組みなのか、分からない。
「ここは、そういう所なのさ。半分、冥界に足を突っ込んでいる。腹をくくるんだね」
ディーが、そんな風に言った。
我知らず、唾を飲み込んだ。
通路を進んで、探索を始めた。
右に、完全武装の上、手斧を持ったソーリン。剣は腰に履いている。
左に、ノルド達から借りた円盾を持った私。右手には、いつもの短剣。
私たちの後、二間ほど後ろからディーが付いてきている。
彼女が掲げた明かりがあるので、私もソーリンを両手に武器を構えられる。
明かりは、白く落ち着いた光を放っている。
そのおかげで、松明の灯火より遠くまで、通路を見渡す事ができた。
しばらく歩いてると、ソーリンが足を止めた。
「来るぞ」
明かりの届かない闇を見据えて、彼は言った。
北方蛮族さんたちの服装イメージです。
http://www.hurstwic.org/history/articles/daily_living/text/clothing.htm