表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
かみがみ〜最も弱き反逆者〜  作者: 真上犬太
かみがみ~最終章~
236/256

36、世界の晒し者

 痛みをこらえて起き上がる。

 そして悠里は、部屋の外が様変わりしているのに気が付いた。

 まるで巨大な球の中に入ったような、驚くほど広い空間。さっきまでのモダンなオフィスのような施設は無くなっていた。

 魔王の背後で、さっきの子供部屋が床に沈んでいく。

 ほの白い空間に、落とされた大粒のインク、そんな印象を受けた。


「まったく、お前のような奴の相手は疲れるな。どこぞの鬼の首魁が、あきれ果てる気持ちも、よく分かろうというものだ」


 言いざま、巨大な剣が降られる。真っ黒な波がこちらに突き進み、痛みをこらえて横っ飛びに飛んだ。


「っぐっ!」

「幸いなことに、ここにやってきた勇者は、お前で二人目だがな!」


 立て続けに剣の波が悠里に叩きつけられ、必死に走って逃げ交わす。

 近づけない、それどころか、痛みで体力が落ちていく。


「"いと貴き、慈しみと勇気を授け"――」


 半分も詠唱を口にできないまま、黒い波がいくつも叩きつけられる。何とかよけきったが、このままではジリ貧だ。

 せめて、コスズやイフがいればよかったが、二人はどこにもいない。


「回復魔法なんぞ使ってんじゃねえ! と言ったところか。さあ、どんどん行くぞ!」


 今度は横に広がる壁のような波。避けられない、であれば。

 痛みをこらえ、片手で刀を掲げる。


「ちええええええええええっ!」


 意思と気合が刃に乗り、白刃が黒を両断する。

 開けた視界の先に、魔王がいた。


「で?」


 横薙ぎに払われた大剣に、鎧が悲鳴を上げる。砕けていないが、衝撃でいくつかあばらがへし折れる感触。


「げぅ、っぐうううっ!」

「ドワーフの防具は優秀だな。それと、貴様の神規も中々だ」


 なぜか追撃を行わない魔王に、悠里は痛みをこらえつつ、いぶかしんだ。

 神規、という言葉に、自分の鎧を剣を見た。

 白々と輝く光は、間違いなく神規の力。


「【万民の祈り】!? でも、こんなに強く働いてるなんて……どうして」

「ようやく気付いたか。それでは、ステージ演出を変えよう」


 ぱきり、と魔王が指をならした途端、白かったドームの壁に、何かが映し出された。

 

『勇者さま!!!!』


 耳が潰れそうな声。そして群れる人々の顔。

 それはどこかの村、あるいはどこかの町、集落、人々の集う場所の光景だった。

 いくつかに分割された画面に、無数の顔がある。何かを見上げ、祈るように両手を握り合わせていた。


「折角のラスボス戦だ。観客もないのでは寂しいと思ってな。全世界中継だ」

「……な、なに?」


 その問いかけの間にも、鎧を通して加護が増強される。痛みが消え、傷が治り、体力が回復していく。

 息をつき、刀を構え直すと、悠里は問いかけた。


「な、なんで、俺に有利になるようなことをした」

「お前が悠里・・だから。悠里が有利になるように、ってな」


 笑えなかった。むしろ恥ずかしいくらいだ。

 それは、この名前を言うたびに、繰り返しいじられて来たネタだからだ。いきなり自分の名前で駄洒落なんて言ってくるとか、それを全世界に流されるとか。


「どうした。世にも珍しい、シリアスな魔王のダジャレだぞ? いっつ、あーくえねみーじょーく、HAHAHA!」

「こ、このぉっ!」


 煽られ、思わず走り出していた。笑っていた魔王の体が、急激に床へ沈み。


「隙あり」


 少年姿の魔王が、背後から細身の剣を首筋に突きこんでくる。振り向き、剣を払った瞬間。


「あっぐ!」


 火花が散る三連撃、それは自分が魔王に見せた、三段突きだった。

 傷はないが、思いきり距離を取って、守りを固めた。


「こんなもんかな。大丈夫、さすがに岩蔵流をマスターした、なんて言わないからさ」


 そのまま少年が魔王に変わり、巨大な剣を構えた。

 悠里は必死に呼吸を整え、焦りを消そうとした。

 完全に気おくれしている。さっきから、何をやってもこっちを上回られる。言葉でも、剣術でも、何一つ敵う気がしない。


(駄目だ。飲まれるな、こいつを倒さなきゃならないんだ!)


「参ったな。思ったより、退屈な展開になってきたぞ」


 突然、魔王は剣を消し去り、構えを解いた。

 飽きた子供が、おもちゃを放り捨ててしまうみたいに。


「もっとないのか、なにか。例えば剣からビームを出すとか。神去で流行ってただろう、剣からビーム」

「あ、あるか、そんなもの!」

「マジで? 嫌だなあ。これだからバエないんだよ、"英傑神"の勇者は。全体的に地味でダサくて」


 いつの間にか、黒い鎧の少年になった魔王は、にやにやと煽り立ててくる。

 これ以上、こいつと会話するのは駄目だ。どんどんペースを握られる。


「しっ!」


 呼気を鋭く、間合いを削ぐように切り上げ。それをかわした魔王が、更に言い募る。


「【万民の祈り】ったってさ、うぞーむぞーの、雑魚の民から貰った力なんて、たかが知れてるじゃん?」

「黙れ!」

「あーあ、これならまだ『審美の断剣』の勇者の方がましだったな―」


 切っ先は確かに魔王を捕えている。でも、その一撃が全て、影になって散っていく。

 完全省力の回避と防御に特化した姿。大柄な魔王の姿より戦いやすいが、攻めても勝てるビジョンが見えない。


「観客のみなさーん、別のスクリーンをご覧ください。そちらに写ってるのが『審美の断剣』ゼーファレスの勇者、逸見浩二君でーす!」


 その言葉に、うっかり横目で見てしまう。

 映し出されたのは、古びた砦跡を爆炎で染める、青い鎧の勇者だった。


「一日三回、強力な魔法を撃てる腕輪に、達人の剣技を約束する魔法の剣、そして敵の攻撃を何でも防ぐ無敵の鎧。しかも青一色でコーディネート。な? かっこいいだろー?」


 あれが、ドラゴンになる前の浩二の姿。その剣に雷を宿し、巨大なオーガを切って捨てる姿は、確かにいかにもな場面だった。


「でもこいつ、負けちゃったんだけどね。ま、その話はいいや」


 言い捨てると同時に、抜き放つのは黒い双刀。こちらの刀を払い飛ばし、そして『弓』に変形させた。


「そらそらっ!」


 黒い弓から無数の矢が放たれる。地面に転がって矢避けをするが、少しでも遅れれば足を刺し貫かれてしまう。

 大きく地面を蹴り、何とか屋の雨を抜けたと思った、瞬間。


「貫け『黒馬頭の忌矢ダークホースネビュラ』!」


 視界いっぱいに広がる闇。それが凍るような痛みで五感を焼き、悠里を吹き飛ばした。


「うがああっ!」

「うん。試運転としては上々だな。次にあいつらと撃ち合うために身に着けた技だけど、どうだった?」


 守り越しでも、強烈に感じる力。いや、守り自体の力が、落ち始めている。


「気が付いた? お前の加護が、どんどん下がってること」

「……っ」

「しょうがないよなー。出てきてからお前、俺にやられてばっかだもん。そりゃ、民衆の皆さんも、飽きて離れるよなー。分かるわー」


 何度目だろう。こいつの悪辣さを思い知るのは。

 魔王がこの戦いを、世界中に見せつけている理由。それは"英傑神"の神規を、直にそいでいくため。

 悠里の弱く、情けない姿を見せて、信仰心と信頼を失わせるためだ。


「支えてくれる人がいるからーとか、みんながいるから頑張れるーとか、しょうもなー」


 少年魔王は、冷めた目でこちらを見つめ、片手に何かを取り出した。

 それは、なにかの頭の骨だ。

 牛に似てはいるが、歯の形がおかしい。肉食獣を思わせる牙が生えていて、自分が知っている生物とは別の存在だった。


「何かの後ろ盾が無きゃ立てない力とか、ないも同然じゃん。だから、お前みたいなクソ雑魚、最初から興味なかったんだよ」


 頭骨を床に投げ出し、魔王は命じた。


「横臥せし遺臣よ、再び起て。黄泉路をさかしまにたどり、我が下に帰陣せよ」


 それは影に覆われ、黒い肉体を持って、現れた。

 

『……盟約に従い。帰陣いたしました。我が王よ』


 魔王の足元にひざまずくのは、牛頭の魔物。その状態でも、すでに少年魔王の頭と同じぐらい大きかった。

 そして、ゆっくりと立ち上がる。


「これが俺の、ただ一人の"魔将"、ベルガンダだ」


 巨大な斧、分厚い体と鎧。そして、眼窩に灯る青い光。威圧と闇を練り固めたようなそいつに、命令が下る。


「我が"魔将"よ。そこな雑魚を刈り取れ」

『御意』


 命令を下すと、魔王は呼び出した玉座に腰かける。

 完全に、こちらに興味を失った顔で、魔王は告げた。


「貴様は俺が戦うに値しない。自分の惨めさを噛みしめて、死ね」



 魔王城の前面に投影された映像を、■■は絶望的な気持ちで見ていた。

 あいつの力が以前よりも増している。それどころか、使っている能力は、明らかに自分たちを意識した対抗手段だ。

 なにより、あの召喚は。


「ベ、ベルガンダとか、マジかよ……」

「モラニアの魔将、でしたね。それを蘇らせて使っているなんて」


 不安げに、リィルがこちらを抱き締めてくる。後方に下がると言っていたものの、諦めきれずに、城壁の補給部隊に紛れ込んでいたらしい。

 万が一迎撃が間に合わなかったら、なんて想像もしたくなかった。


「しかし、ありゃマズイね」

「うむ。悠里殿は完全に、魔王に飲まれておられる様子」


 戦闘に関して一家言あるエルカとアクスルにも、焦りの表情が見える。魔王自身の強さもそうだが、悠里の剣には一切余裕がない。


「仕切り直そうにも、今度は魔将とやらを当てられて、気持ちの整理がついてない。こういう時は」

「こういう時は?」

「ケツまくって逃げる」


 一瞬ずっこけかけたが、エルカの顔は真剣だった。


「無理なんだよ。あそこはアイツの城で、場の空気も完全にあいつのもの。そんな場所でまともにケンカなんてするより、逃げる方がまだいい」

「ケンカって……まあ、そうかもだけど」


 悠里は攻めない。目の前のミノタウロスが、余りに大きく見えているのだろう。

 相手が一歩進むごとに、神経質に間合いを切っている。


「しかも、あの場には彼の仲間たちがおりません。たった一人で強大な魔王と、その臣下と戦う。並大抵の圧ではないでしょう」

「くっそ! でかい口叩いておいて、グリフの奴……っ」

『……我が主よ、貴方もお人が悪い』


 画面の向こうがで、ベルガンダが笑っていた。

 あの豪放で、あけすけな声。自分も一瞬引き込まれかけた漢気は、少しも損なわれていない。

 でも、続く言葉は辛らつだった。


『目覚めてすぐの相手が、雛鳥以下の小僧ですか。これならば"知見者"の勇者の方が、まだしも気骨がありましたぞ』

『同感だ。だが、仕方なかろう』


 部下の言葉を受けて、魔王はまた嗤う。その嗤いこそが、悠里を削ぎ殺す、陰惨な剃刀だと理解しているから。


『あれでもプロ棋士を目指していた、盤上の戦士だぞ? 勝負にかける気構えが違う。所詮こいつは、甘やかされて育った、田舎道場主の息子。比べる自体が失礼だ』


 激情した悠里の剣が、怒りに任せてベルガンダに叩きつけられる。

 激しい激突音、それでも太いミノタウロスの体は、びくともしなかった。


『温いわ!』


 目に見えて、悠里の力が落ちている。

 払い飛ばされ、膝を突いて、立ち上がろうとする。その動きがひどく鈍い。


『いや、マジでエグイな。さすがの魔竜オレでもドン引きだよ』

『気に入ったのか、その表現。とはいえ、えげつないというのは同感だ』


 悠里は気づいていないようだが、城内の映像は、しばらく前から流されていた。

 シャーナが対物ライフルで狙撃され、イフとフランバールが分断され、グリフとコスズが辱められた。

 そして、魔王の計画の全容を、知ることになった。


『あれほど立て続けに、仲間を侮辱され、仲を裂かれ、その上、遊戯の勝利も意味がないと言われているのだ。むしろ今すぐ逃げ出してもおかしくない』

『観客連中も、ヤバい状況に気づいてるみてーだしな』


 ジェデイロ北平原に浮かぶ魔王の城に集まった人々は、かなりの数に上っていた。

 生き残った者、遅ればせながらはせ参じた者、魔王に憎しみを抱いた難民。あるいは、野次馬の類まで。

 ■の聞こえない今の自分でさえ、周囲の連中の感情が、手に取るように分かる。

 失望と疑念、それが次第に、悠里から力を奪っていくとさえ思えた。


「クソ……っ。もう一度、なんとか、ここから援護を」

『やめろってんだろうが! いくら契約したからって、自殺は手伝わねーぞ!?』

「あ……う」

『リィル、その無鉄砲者を、抱き留めておいてください』


 思いきり力強く抱き締められ、観念して首を降ろす。

 自分にできることは、もう何もない。

 もし、今この瞬間に頼りになるものがいるとしたら、それは。


『うぐあっ!』


 受け損なった斧の一撃によろめいた悠里を、ベルガンダが蹴り飛ばす。

 すでに刃を当てる気がない、完全になぶりものにする気だ。


「も、もうダメだ……あんなんじゃ」

「勇者とか言っても、結局、魔王には敵わねえんだ……」


 違う。そんなことはない。

 少なくとも、あいつはまだ、生きてるはずだ。

 

「……頼む」


 目を閉じて、祈る。

 神にではない、悪魔にでもない。

 たった一人だけ、自分が、信じている者に。


「悠里を、助けてやってくれ」


 その願いを打ち砕くように、角の奥に響くような、破壊音が響き渡った。



 へし折れた、と思った。

 鎧は確かに自分を守っている。ドワーフたちの鍛冶は、完璧だった。

 でも、無理だ。こんなの。

 目の前の怪物は、斧を置き去りにして、悠里を拳で殴りつける。殺しきれなかった衝撃は内臓をえぐり、重量と加速度を込めた蹴りが、両腕を折り砕く。

 そして、振り降ろされた拳が、鼻っ柱を砕いていた。


「ぶ、ぐっ」


 膝を突き、うずくまる。

 もう、どうしようもなかった。こんなに自分は弱かったのかと、思う。


「どうした、岩倉悠里。それで終わりか」


 答えられない。


「さて、ここでお前に、残酷な答え合わせをしてやろう」


 止めてくれ。


「貴様の冒険はな、すべて俺がプロデュースしたものだ」


 その言葉が、俺を殺していく。 


「お前が最初に出会った、村の少女だが。あれは俺が差し向けた者だ」


 違う、あの子は、俺が助けたいと、思ったからで。


「お前の降臨を察知してから、お前の行動はこちらで、一日も欠かさず、記録した」


 止めてくれ。


「貴様が受けた冒険、自分が潜り抜けてきたと思っていた、すべての戦いが、俺の仕向けた茶番劇だ」


 否定したい。否定させてくれ。


「グリフの件で明らかだろう? 俺の手が入っていないものなど、何一つない」


 やめて。


「貴様の仲間も、貴様の協力者も、貴様がこの世界に来て出会った、すべての者が」


 やめて、ください。


「俺の息が掛った、俺の手駒だ」


 涙が、流れていた。

 そんなことはない、そんなことはないと言いたい。

 みんな俺の大切な仲間で、大事な人で、幸せにしたい人たちのはずで。


「すべては、お前に勇者ごっこをさせ、適度に楽しませるための、NPCだ」


 体が冷えていく。加護が消えていく。祈りが散っていく。

 失望を感じる。軽蔑を感じる。諦観を感じる。


「でなければ、お前が今まで戦ってこれたはずがない。なにしろ、手加減されていたんだからな」


 腕が上がらない。立ち上がれない。否定できない。


「つまりこれが、"英傑神"の勇者の、攻略法だ」


 ああ、そうか。つまりこれは『クソゲー』だ。

 運営する側の魔王が、絶対にクリアさせないために創り上げた、バッドエンドしかないシナリオチャートだ。

 その通りに動く限り、どれほど素晴らしい成功を収めようが、最後には死ぬ。


「お前を助ける仲間は、もういない。そもそも、お前に仲間など存在しなかった」


 そうだ。俺は誰とも向き合えなかった。

 それぞれの抱えたものを、打ち明けてもらえなかった。

 

「首を刎ねてやれ、"魔将"よ」


 顔を上げて、それを見る。

 太くたくましい腕が、するとい斧を振りかぶる。あれが落ちてきたとき、自分は死ぬ。


「さらばだ、岩倉悠里。くだらぬ悪夢から覚め、くだらぬ現実を生きるがいい」


 死が降ってくる。

 それがたとえ仮初のものでも、生まれて初めての死が。

 でも、嫌だ。


「死にたく、ない!」


 動け、動け、動け、動け!

 悠里の周りで、世界が引き伸ばされる、時間が遅くなる。遅くなった分だけ、自分がさらに遅くなって――。


「うわああああああっ!?」


 閃光、熱、爆発が同時に襲ってきた。

 体が吹き飛び、地面を転がる。急に時間が早くなり、体に痛みと動きが戻る。

 立ち込める、きな臭い煙。

 振りかぶっていたミノタウロスの大斧は、柄だけを残して消滅していた。


「生きてるか、悠里」


 ドームの一部が、十字に引き裂け、砕けていた。

 その向こうに広がるのは、ガラクタの積み上がった、みすぼらしい舞台裏。

 がれきを踏み越え、歩み出たのは小さな姿だ。

 魔将どころか、少年魔王ににさえ届かない、小柄な体。

 それでも、悠里にはとても、力強く見えた。


「来たぞ、魔王」


 神器の弓を手に、コボルトのシェートは告げた。


「お前、狩りに」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] そういやラストバトルはみんなの見てる中でってヒト昔のセカイ系では度度あったけど真逆の使い方したなあ魔王ってば。 悪趣味も極まれり。 [気になる点] >お前が降臨してからの全ては仕組まれた茶…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ