32、似た者同士の円舞
ひどい顔だ。
金属の通路を走りながら、コスズは隣を走る男を睨んだ。
さっきから一言も発していない。あの『ろけっと』の中でさえ、うなったり鼻息を漏らしたりと、黙っていることが我慢ならない風情だったのに。
「な、なあ、コスズ」
いつの間にか、男は足を止めていた。扉も曲がり角もない、殺風景な場所で。
「や、やっぱり戻ったほうが、いいんじゃねえか」
「…………」
「ほ、ほら、フランの奴、盾もぶっ壊れてよ。見ただろ、あの参謀って奴の蹴り! それにどっか、動きもおかしくて」
「言いたいことは、それだけか?」
ああ、こいつの顔を見ていると、酷く腹が立つ。
今まで我慢してきたが、限界だ。
「イフに謝るのが先じゃろうが、たわけ」
「な、なに、言ってんだよ」
「お前、自分の言うたこと、もう忘れたか! バケモノと罵ったのを!」
「うるせえよ!」
本当に、嫌になる。
調子のいい時は侠客のように振る舞いながら、都合が悪くなればかんしゃくを起こし、どなり散らす。
なぜお前のような奴が、ヘラヘラとユーリの側で仲間面をしている。
「その癖、最後の振る舞いで、自分の過ちを気付いておきながら、フランバールを助けにいこうじゃと!? ふざけるのも大概にしろ!」
「良いだろ別に! 同じことじゃねえか!」
「なら言ってやる。儂は反対じゃ」
付き合いきれない。
馬鹿男を置き去りにして先へ進む。迷った挙句、奴は体をすぼめるようにして、のこのこと付いてきた。
まったく、世の中の男は、どうしてこんなクズばかりなのだ。
「結局のところ、これは魔王の奸計、儂らを分断する策じゃ」
「……だから、なんだってんだよ」
「すでに、儂らにそれを跳ね返す力がない。シャーナは釘づけにされ、イフの過去をエサに、フランも後ろに残された。ここでどこかを救おうとしても、ユーリが死ぬだけじゃ」
反論はなかった。普段なら、それでもとか、ごねるところだろうが、さすがに下に見ていたイフに、あんな振る舞いをされては、減らず口も叩けまい。
「であれば、儂らだけでもユーリにたどり着き、共に魔王を倒すほかあるまい」
「魔王が死ねば、連中も諦めて逃げる。早ければ、残された仲間も救える。そうだな?」
返事はしてやらなかった。
その程度の理屈に気づけないほど鈍い、こんな奴が最後の道連れとは。
「……そういや、俺とお前で、最初にユーリの仲間になったんだよな」
なんだそれは、ここで昔話か。
お前らしいおべんちゃら、昔馴染みだから、儂は信用できるとでも?
「なんだかんだあったが、お前はその、最初からユーリの役に立ってて、すげえと、思ってたよ」
「はあ、そうか」
「お前、だけじゃねえよ。フランが来て、イフが来て、シャーナが来て。俺は、どんどん惨めになった」
やれやれ、今度は愚痴か。
だからこそお前に、フランバールは軍隊での心構えや剣術の指南を、イフも術具や簡単な魔術の手引きをしようとしていたのに。
それを面倒くさがり、ユーリの剣術をかじった程度で、強くなったつもりでいたのが、お前だ。
儂が、儂らが、お前を気にしていないと思っていたのか?
仲間仲間と言いながら、儂らのことなど『女』としてしか、見ていなかった癖に。
「俺なんかが、いていい場所じゃないって、思ってたんだ。お前らが、色々教えてくれようとしても、俺は、学もねえ、読み書きもできねえ、漁師の出だしよ」
そうやって自分に言い訳をして、ぬるま湯の憐憫に浸っていたのだろ。
それがどうした。
儂がどれだけの苦労を重ねて、あのクソの山のような、因習だらけの森から抜け出したと思っている。
学がないだと?
儂が郷から持ち出した金貨が、何日で無くなったと思う。
街についてその日、日暮れ前にはなくなったわ。
人間世界の数詞を間違え、それを詐欺のネタにした連中が、全部さらっていった。儂の学など、その程度だ。
読み書きなど、戦いの世界に何の意味があった?
森の優雅な狩りではない、血豆を作り、泥をかぶって切り抜ける戦働きに、祖先を慰める詩など何の役にも立たぬ。
漁師の出か、実に結構。
お前は何も知らん。この名前の意味も、その境涯もだ。
命ある限り森に繋がれて、尊き血とやらを永世に伝える役目だ。
意思などない、自由などない、繁殖のためだけの家畜の生涯と比べれば、漁師の生活など、永遠の楽土に等しいわ。
「――スズ」
「ああ、くそ、忌々しい」
「コスズ!」
「なんじゃ! このバカグリフ!」
本当に、なんてひどい顔をしとるんじゃ、こいつは。
貴様の半泣き顔など、誰が見たいものか。
「おれは、どうしたらいい」
「生きて会えたら、イフに謝れ」
「……謝っても、駄目だったら?」
「許してもらえるなど、おこがましい。謝って、それから死ね」
このぐらい言わないと、こいつには響かん。
それにだ、これ以上、蒸し返したくもない。
「儂とて、お前と同じじゃ。顔を合わせたら、謝る」
「……そうなのか?」
「気持ちの問題じゃ。まあ、お前のようながさつで、無粋で、女心も分からん無粋ものには永遠に理解できんじゃろうがな」
男は、何も言わなかった。
こいつなりに思うところがあったのか。まあ、どうでもいい。どうせ酒場と娼館で、きれいさっぱり忘れる程度の頭だ。
「言っておくが、儂はお前を捨て石にする。魔王は底知れん。ユーリに甘やかされた、お前のにわか剣術など、あるだけ邪魔じゃ」
「……分かった。好きに使えよ」
いや、勘弁してくれ。
確かに反省しろとは思ったが、ここで急にくよくよされても、面倒すぎる。
「分かった。儂が悪かった。ともかく死ぬ気で喰らい付け。その命を無駄にはせん」
「言い方が変わっただけじゃねえか。まったく……」
そして、グリフは自分で、自分の顔を殴り飛ばした。
本当に馬鹿が。
「こ、これで、もし俺が死んだとき、イフに、すまなかったって」
「いやじゃ、めんどくさい。そも、決戦前にそんなくだらんことをする、お前の性根が気にくわん」
「く、くっそ、どうすりゃお気に召すんだよぉ!」
『それで? いつまで俺は、その夫婦漫才を見続けていればいい?』
たどり着こうとしていた戸口の前で、そんな声が掛った。
仕方ない。これ以上、くだらない逡巡は無し。
「傭兵は割り切りが肝心、じゃったな」
「なんだよ、それ」
「儂の師匠の言葉じゃ。さて、待たせたの、クソ魔王」
妙な扉だった。
表面にはなにか、ごちゃごちゃと彫り込んである、俺たちの倍以上も、でかい扉だ。
「こういう時はお前の出番じゃろ、さっさと開けろ」
普段より当たりの強い、コスズの声を受けて、扉を押し開く。
手ごたえが軽い、見た目よりも軽いか薄いか。そして目の前に広がったのは、これまで以上に妙な広場だった。
背の低い間仕切りの並んだ場所。遠くにはガラスでできた壁に、本棚らしいものがいくつも並んでいる。
その他にはいくつも、小さなベンチみたいなものが並んでいる。
見たことのない、おかしな感じの建屋。
「ユ、ユーリ!」
その中心に、磔にされたユーリの姿があった。
十字型の木に掛けられ、ぐったりとしている。見た目に傷はないが、顔が白い。
「来てやったぞクソ魔王! ユーリは返してもらうぜ!」
「おっと、そこで止まれ」
ユーリの側に、槍を持ったゴブリンの兵士が立つ。わき腹に、穂先を突きつけていた。
「卑怯じゃぞ、と言いたいが、貴様には誉め言葉にしかならんな、魔王よ」
「早くも俺のやり方を理解し始めたか。さすがは次期、大森林の大母」
まるで、すべてどうでもいいとでも言うように、魔王は並んだベンチの一つに腰かけていた。そして本当に、どうでも良さそうに告げた。
「そろそろ来客をもてなしたい。お引き取り願おう」
「……はぁ!? 俺らがついたばっかりだぞ! 目の前の」
「ごろつきと娼婦をあしらうなど、王の仕事ではない。見逃してやるから、尻尾を撒いて出ていけ、と言ったのだ」
こいつはどこまで、俺たちを舐めれば気が済むんだ。俺はともかく、コスズまで雑魚扱いかよ。
とはいえ、今は何もできない。鎧は脱がされ、ユーリは裸同然だ、こっちの攻撃が届く前に、ゴブリンの槍がユーリを殺す。
(猪のように飛び出すなよ)
(くだらねえ口叩いてる間で、ユーリを救う方法を考えやがれ。そのためなら、いくらだって捨て石になってやる)
だが、コスズの顔にあるのは困惑と絶望だ。こいつの魔法でさえ、ゴブリンの槍より早く、行動することはできないってのか。
そんな俺たちの困惑を笑うみたいに、魔王は手元の本を読みだした。
「さて、俺はどれだけ待てばいい? この本を読み終えるぐらいまでは時間をやろう。そう言えば、回復を許すと言っていたか」
魔王の後ろの方にある、部屋らしい場所から、何人かのゴブリンがやってくる。
そいつらは、俺たちの前にやってくると、テーブルを並べ、布切れをかぶせて、その上に料理を並べ始めた。
「どういうつもりだ」
「この戦争が始まって、すでに十時間以上経つ。食事も休憩もまだだったろう?」
「ごろつきと――しょうふ、に、割く時間はないとほざいておったな」
「これは失敬。故に、心づくしのお詫びだ。俺はすでに済ませた、好きに取るといい」
目の前には、銀色に光る食器や白い皿、妙な形の鳥かごみたいなもの、そういう一切に食い物が並べられている。
その全部を、テーブルごと勢いよく蹴倒した。
「ふざけんな! 誰がテメエの施しなんざ受けるか!」
「……おいおい、頼むぞ"英傑神"の勇者、いや、今や"万民の主"と名乗る、偉大なる、英傑の守護神の使徒殿よ」
心底不快そうに、魔王は足を踏み鳴らして立ち上がった。
「飼い犬の躾がなっていないぞ。食卓を蹴倒し、もてなしを踏みにじるような人間と交われと、貴様の父親は教えたのか?」
「や……やめろ、父さんを、悪く、言うな」
「ようやく、だんまりを止めたな」
それで分かった、ユーリは魔王に、何かされていた。
だからこっちにも視線を向けなかったし、俺たちに助けも求めなかった。
「悪かった、ユーリ。俺たちが不甲斐ないばっかりに」
「全くじゃ。いや、そこでお前と同意してしまうのは、なんとも業腹じゃが」
「とにかく! 何とかしてやるから、安心して待ってろ」
こいつはユーリを殺さなかった。たぶん、俺たちをいたぶって楽しむために。
であれば、今はユーリは死なない。なにかのきっかけて、こいつが隙を見せるかもしれない。
だったら、ここは一点買いだ。
「そんなに時間がねえってんならよ、手短に済ませようぜ」
「ほう?」
「グリフ?」
「黙ってろ。……大体テメエ、なんでユーリを生かしてんだ? 今すぐ殺して、俺たちをあざ笑うこともできるってのによ」
正直、こいつは俺よりも頭がいいだろう。何を言ってるかも、さっぱりわからない。
だけど、分かることだってある。
「要するにあれだ、俺らをイビりてえんだよな。チンピラみたく」
「……ほう」
魔王は肩眉を上げて、俺を見た。
真正面から見ると、恐ろしく美形だ。ただ、薄気味悪いって言葉が先に出るが。
その、いかにもな見た目の中味は、真っ黒だ。
ドヤ街のドブみてえに、馬車に潰された馬のクソみてえに。
つまり、俺とご同類ってわけだ。
「俺らを裸にひん剥いて、地面に這いつくばらせて、どうかお願いします、魔王様にはかないません、許してくださいって、そういうザマが見てえんだよな」
「表現は下種で低劣だが、慧眼だ。貴様を侮っていた、評価を改めよう」
「いらねえよ。でだ、ユーリを離せ」
ぷ、と、魔王は噴き出した。
それからユーリに近づき、自分の剣を抜いて、脇腹に近づける。
「《ロンギヌス》と《カシウス》を、交互に突き刺したら、どういうことになるのか。知りたい気分になってきたぞ」
「知るかよ。それと、そんな脅しには乗らねえ。出来るわけがねえ」
「なぜそう思う」
「テメエが心底、性根の腐ったクソだからだ」
そうだ。言ってるうちに気が付いてしまう。
コイツがユーリを生かして、俺らに見せつける理由。これまでの仕打ちと同じだ。
「ジェデイロの時からそうだった。テメエは獲物を、死ぬまでいたぶる。生かしておくのは、それ以上の、趣向があるからだ」
「……ほう」
「本当に、あのチビ竜軍師の言ってた通りだ。テメエは詐欺師で、無いものをあるように見せやがる。それを、相手が苦しんで、死にたいぐらいにキツい目に合わせて、その上でもっと、責め立てるために使いやがるんだ!」
ユーリたちは知らない。フランだって見ていない。
あの、地獄みてえな村や町の様子を。
「テメエの砲撃で焼かれたところは、井戸も枯れて水もなかった。食い物もない、互いが奪い合って死んでいく。そんな地獄だった」
「ああ、貴様はそちらに回っていたのか。どうだった、俺の仕事は」
「最低でヘドが出そうだったぜ! おかげで、折角の酒も喉を通らないぐらいにな!」
フランたちが『助けられる』連中を見たなら、俺は『助からない』連中を見てきた。
あんなもんを見せつけられて、酒なんざ喉を通るか。
「ジェデイロで死んだ連中が、まだましに見えたぜ。わざと見逃したあげく、疎開先の村を率先して焼き回りやがって! この外道が!」
「まさかグリフ、お前、それを一人で……」
「お気楽いい加減なグリフ様じゃなきゃ、見てられなかったろうからな。俺みたいなクズには、ちょうどいい汚れ仕事さ」
逃がした先の村が、丁寧に追討される。ユーリたちの反抗がもう少し遅かったら、被害は拡大していただろう。
俺が見てきたのは間に合わなかった連中、焼かれた死体ばかりだ。
それでも、少しでも安全だと思える場所に逃がし、できなかった恨みを被り続けた。
「なぜ……それを、言わんかった。儂にも、なにか」
「お前らはユーリのお綺麗な部分だ。でも、世の中それだけじゃねえ。無能だからできる仕事、だらしない人間だから浴びせていい罵声を、集めただけだ」
こいつらが俺を見下げてるのは知ってる。
でも、こいつらはキラキラしたもんしか見えてねえ、それじゃ、駄目なんだ。
助けられた村人は、純朴とは程遠い小悪党だ。感謝の笑みの裏で、自分の金と、明日の食い物を隠してため込んでる。
だから、裏で締めあげて、取るもんを取った。
騎士団のクソ共は、名誉と名声ばかりで、本当に飢えた連中のことなんて知らんぷり。
だからフランを通じて、孤児院の連中を面倒見させた。
街の貴族も商人も、人間全部を金としか見ない。
だから盗賊ギルドと結託して、ユーリの活動資金を『捻出』した。
ドワーフもエルフも、結局は人間がどうなろうと構わない。
俺にできたのは、飲みたくもねえ酒を飲み、タケだのクズだのを引く抜く仕事だが。
ドラゴンなんて、世界全部を見下げてるようなクソトカゲだ。
あれはさすがにユーリがいなきゃ、どうにもならなかったな。
でも、そんな世界でひとつだけ、守りたいもんがあった。
呆れるほど純真で、世界をどうにかしたいって思ってる、アイツの気持ちだ。
「エルフの部族長、ドラゴンの女王、騎士団団長さま。お前らは勇者ユーリの、大事な看板だ。俺はそういう看板が汚れねえように、きれいに磨くためのぼろ布。それでいい」
「驚いたな」
魔王は、本当に目を丸くしていた。
それから、うっとりと笑い、俺に向けて一礼しやがった。
「非礼を詫びよう。俺は貴様を、低俗なクズと見誤っていた」
「そりゃどうも。で、次は綺麗なぼろ布に格上げか?」
「いいや。岩倉悠里、一の忠臣。貴様のような奴は、生かしておけない」
その時、俺は自分のあさはかさを思い知った。
慣れないことはするもんじゃねえ、コイツ、見せ札の下にもう一枚、隠してやがった。
今ここで、瞬きもしないうちに俺を殺せる力。
体が動かない。俺の体全部が、奴の殺気に取り囲まれている。
(すまねえ、ユーリ)
それでもこいつが動けば、何かが変わる。その間にコスズが、何とかする。
そう信じて、俺は。
「解き放ってやれ」
拍子抜けするほどのあっけなさで、魔王が下がる。ゴブリンが槍を離し、そのままどこかに行ってしまう。
手足の戒めが解けて、膝を突いてユーリが地面にしゃがみ込む。
駆け寄ると、顔も上げずにユーリは呻いた。
「グリフ、ごめん」
「な、なんだよ。謝るのはこっちだ! 助けが遅れて」
「そうじゃ、ないんだ。俺は」
「勝手にイベントシーンを挿入するな。こちらの会話が残っているぞ」
いつの間にか、魔王はマントを外していた。
ユーリの剣と鎧が、仕切り壁の並ぶ辺りに置かれている。
「支度を整えろ。そして、立ち向かってこい」
「正々堂々の戦い、って柄でもねえだろ」
「テキストオンリーの節は終わった。次は行動力を消費しての戦闘シーンだ」
また妙な物言いしやがって。魔王は薄ら笑いを浮かべ、ユーリを見つめている。
その間に、コスズが荷物を手に戻り、内容を確認していた。
「簡易にじゃが、検めておいた。呪いや魔法の類は掛かっておらぬ」
「分かった……ありがとう」
「ユーリ、お前、気にすんなよ」
こんなことを言っても無駄だが、言わずにはいられなかった。
「俺らは、その、まとまった仲間じゃなかった。でも、お前を助けたいって気持ちは、みんな本物だと思う。だから、俺のことはどうでもいいから、他の奴らは、信じてやれ」
「馬鹿が、本当に馬鹿が。傷口に塩を塗り込んでどうする」
コスズは細身の剣を構え、ユーリの側に立つ。
その顔は相変わらず、俺の方には向かない。
「儂らは、お前が好きじゃ。それだけ信じていろ。勝つぞ、魔王に」
それでいい。俺なんて、捨てていけ。
こんなクズな根無し草には、これぐらいがちょうどいい。
「待たせたな、魔王さんよ」
「ああ、そうだ。親切ついでに言っておこう、これはイベント戦闘ではない」
その手に真っ暗な剣を生み出して、魔王は笑った。
「負ければ、そこでゲームオーバーだ。安心して、死ぬがいい」