表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
かみがみ〜最も弱き反逆者〜  作者: 真上犬太
かみがみ~最終章~
229/256

29、消えない「いたみ」

 何で生きている、というのは毎度目覚めて思う事だ。

 シェートは暗がりで苦笑し、体を確認する。

 最初に気づいたのは、ワイバーンのマントが燃え尽きていること。おそらく、高速飛行と突入の時の無茶を防いだために、力を使い果たしたのだろう。

 本来ならあの一撃で、自分の体など消し飛んでいたはずだ。

 暗がりに目が慣れると、周囲の状況が分かってくる。壊れた内壁の中に埋もれていたらしい。

 気絶して顔だけ出ていたから、下働きのコボルトと勘違いされたようだ。

 シェートは少しためらい、小物入れの中から小さな板を取り出した。


「サリア、聞こえるか、サリア」


 応答はない。ただ、妙な振動と雑音は入るから、壊れてはいない。

 通信用の魔法道具は、神の加護ではないので魔王城でも機能する。外に近い場所で使うように言われたから、機会を見て使うことにしよう。

 耳を澄ませてみるが、特に気になる音は無い。というより、城の立てる振動以外、何かががいる気配がない。


『これは、自動放送です。魔王城管理部より、城内に残る作業員に向けて通達』


 突然の声に顔を上げる。それは天井近くに付けられた何かから発せられた声だ。


『退避命令が下されました。各部門の作業員はマニュアルにしたがい、退避を行ってください。これは、自動放送です。魔王城管理部より――』


 細かいことは分からないが、この城から"魔王"の手下たちが逃げ出しているらしい。

 自分が無事なのもそのためだろう。

 シェートは物入から水袋と、小さなパンと干し肉を取り出した。

 長い狩りになるかもしれない。食える時に食っておくべきだ。


「さてと」


 食事を終え、弓を手に立ち上がる。

 あいつはどこにいるんだろう。"魔王"のことだ、大げさな仕掛けや奇抜な出迎えて、俺で楽しもうとするのは決まっている。

 この辺りは『きかんぶ』という場所のはず、であれば、あの時戦った広間か、形の変わる迷路だろう。

 上の階だろうと辺りを付けつけると、シェートは走り出した。



 痛みと苦痛が体いっぱいになって、吐き出しても吐き気が止まらない。

 頭を押さえながら、青い仔竜は地面をのたうち回った。


『《ペインブロッカー》、一番から七番、連鎖起動! 《トリ・ピタカ》、強制割込、魂魄、肉体の遊離、現実感の喪失によるストレス軽減!』

『全然効いてねえぞ! やっぱ遠隔じゃ無理だ! 今からオレらが行って』

『これ以上は遊戯のルールに抵触する! 手出しさえできなくされるぞ!』


 まるで肉と魂が、ぐちゃぐちゃにかき混ぜられたようだ。

 痛みが頭蓋骨にへばりついて、皮膚の全てが裏返って、内臓が自分の消化液で、ドロドロに溶かし尽くされるような。


「あ、あっ、は、はひっ、あ、げ、あ、おっ」


 息ができない、目が見えない、何も考えられない。

 どうしておれは、こんな、めに。


『お前……いったい、なんなんだ!?』


 苦痛の底から湧き上がる、こたえ


『俺の名前は■■■■』


 ここにいる理由、その原罪。


『世界を滅ぼす魔王を倒すために、この世界に呼ばれた勇者だ』


 それは誰にも転嫁できない、自分だけのいたみだ。

 自分の犯したことを、それを見ないふりをしてきたことを。

 なにより『それと向き合ったこと』、それこそが『痛みこたえ』となって、今ここにあった。

 簡単なことだ、簡単なことだった。

 こたえを求めなければいたみもない。

 こたえといたみは、表裏一体だった。


『イェスタ、彼の魂に安定と安らぎを』


 その苦痛に、唐突な終わりが来た。


「あ……っぐ、は、はひっ、はあっ、ぜっ、はふっ、ひっ、ぜぇ……っ」

『どういうつもりですか、"英傑神"』


 どこか上の方で、言い争う声が聞こえる。だが、痛みが去った後の、ある種恍惚とした精神には、身に入らない内容だった。


『彼は我が勇者に道を拓いてくれた。その献身に応える、当然のことでは』

『ああ、なるほど。つり橋効果、あるいはストックホルム症候群? いいえ、この際どうでもいい』


 ああ、うるさいよ。

 何をそんなに怒ってるんだ。俺は、痛いのも苦しいのも、もう嫌だ。


『その憐憫で、どれだけの者を隷下に置いてきた! の前で、我らが仔竜に対して、よくもおぞましい真似をしてくれたな!』

『見解の相違ですね、"誄刀るいとう"のソーライア。そも、貴方の志は苛烈にすぎる』


 降ってくる声は、優しかった。

 痛みに寄り添って、認めて、受け入れてくれる。


『彼はもう充分に苦しんだ。過失という行為を、消せぬ罪業と言いつのる。そんな真似をすれば、ヒトは容易く手折れてしまうものです』

『だが、仔竜は――■■は自ら選んだ! 痛みを抱えながら、過去と向き合う道を! それを、ただ苦しむ姿に耐えられないからと、勝手に取り去るなど、持てる者の傲慢だ!』

『それでも、死ねば終わりです。不老長生の竜種となり、そんなことも忘れたのですか』


 あのカミサマは本当に、俺のことを考えてくれているんだ。

 俺が悩んで、苦しんで、どうにもならない中であがいたことを、認めてくれている。

 そして、死ぬほどの苦しみを、背負う必要はないと、言ってくれた。


『苦痛は救いの対価ではありません、自責は誉でも無い。後悔を以てよりよく生きようとするならば、その生が少しでも穏やかで、幸せであれと、私は願います』

『そうではない生き方も、そうなれない者も、そうではないと言いたい者も、あるかもしれない』

『では、選択肢を示しましょう。もしそれでも、業苦を背負うというなら、それはその者の道です』


 ああ、また『それ』かよ。

 本当にカミサマは『選択それ』が好きだよな。

 何々しろ、って言ってくるなら、どんなによかったか。


「あれ……?」


 本当にそうだろうか。

 カミサマは本当に、選択させる存在だったか?


『貴様はこれより俺の勇者だ。戦い、勝ち残れ、そして魔王を倒すのだ』


 遠くかすみつつあった記憶。アイツは最後まで、こっちの話を聞かなかった。


『下らぬことを言うな。これが業罰、神に逆らいし者に与える、裁きの鉄槌だ』


 ああ、実にカミサマっぽい言い草。最後には俺らに負けたけど。


『子供の遊び場にね、大人はいらないのよ。だから、消えて頂戴』


 物分かりのいいふりして、アレだもんな。ああいうタイプが一番厄介だ。


「ソール」


 起き上がり、問いかける。


「お前は、俺に、どうなって欲しいんだ」


 言葉に詰まり、それでも小竜は真面目に答えた。


『なにも』

「ないのか」

『ありますが、ありません。そういうことです』


 ■■は理解した。

 つまり、カミサマにも、いろいろある。


「ありがとな、"英傑神"。楽になったよ」

『いえ、貴方の献身に報いるには、全く足らないほどです。何かあれば、力になります』

「そっか。律儀なんだな」


 気がつくと、遠くから集まってくる人たちの姿が見えた。

 見慣れた顔があり、知らない顔がある。

 その全てが、疲れた体引きずって、魔王城の近くへと進んできた。


「おおい、チビ助! もう体はいいのか!? 医者を呼んできたんじゃが!」


 自分の方が重症なくせに、妙に元気のいい爺さんに手を振る。

 その背後から、誰かが駆け寄ってきた。


「■■■!」

「え……リィル!?」


 その後に、苦笑したエルカとアクスルが続く。抱き締められ、泣きじゃくる彼女をあやしながら、仔竜は魔王の城を見た。

 浮かぶ岩塊と城は、不気味に沈黙していた。



『それほど難しい選択肢だったか?』


 答えに詰まった悠里に、魔王は気遣うような表情を見せた。


『別に、QTEというわけでもないので、催促はせんが。ああ、そうか。これからのイベントに向けて、装備の変更や回復をしておきたいと』


 魔王の背後から誰かが現れ、ソファーを宛がう。豪華だがどこか見慣れた感じのするそれに座り、相手は気さくに笑った。


『良いだろう、薬草でもおべんとうでも、好きに使え。城内でキャンプをするのも差し許す。こういう時こそエリクサーを使うのも手だぞ? 何しろここはラストダンジョンだ』

「な……なんだテメエ! 妙な余裕こきやがって! 訳のわかんねえこと言ってんじゃねえぞ!?」

「ダメだ、グリフ。落ち付け」


 正直、言っている自分も落ち着けているかは分からない。魔王の言葉は本気なのか、それとも嘘なのか。あるいは別の狙いがあるのか。

 そんな迷いなど気にすることなく、相手は、コーヒーを飲みだしていた。


「な……っ!?」

『知っているか、岩倉悠里。シェートはコーヒーよりも紅茶派だ』

「そ……そう、なのか?」

『母親の入れてくれた、薬草茶を思い出したとか。ちなみに、ポリッジにハチミツを入れたのを好む。病気の時のご馳走だったそうだ。あれでなかなか、かわいげがあるな』


 語る言葉は心底楽しそうで、友達か知り合いの子供を愛でるような表情。その間に、小さな菓子をつまみ、優雅にコーヒーブレイクを楽しんでいた。


『どうした、相も変わらず、彫像のように突っ立って。休みもしない、行動もしない。もしや、コントローラーの充電でも切らしたか?』

「やめろ! 俺たちを、そんな風に言うな!」


 そうだ、この違和感の正体。

 まるで自分たちとその行動を『ゲームのキャラクター』のように扱ってくる態度だ。


「俺たちはゲームのキャラなんかじゃない! 動きたいときには動く!」

『呆れたな。まだ気が付いていないのか? これが虚構の世界だと』


 魔王の顔は、悲しんでいるように見えた。いや、実際に悲しんでいた。

 今にも泣きだしそうな、そんな表情で。


『お前が語っている自由意思、それをどうやって証明する?』

「そ、そんなもの」

『今この瞬間の、一言一句が、どこかの三流シナリオライターの手で書かれた、お涙頂戴の安っぽいテキストでないと、証明できるのか?』


 絶対にそんなことはない。自分は考えて、行動して、生きている人間だ。

 そのはずだ。


『そもそも、なぜ、貴様が勇者なんだ? 勇者とはなんだ? 魔王とはなんだ? お前たちが描いてきた物語の世界が、こんなにも真に迫って存在すること自体、都合がよすぎると思わないか?』

「……でも、俺は、ここにいて、みんなもいる」

我思うゆえに我ありコギト・エルゴ・スム、デカルトを気取るか。だが、おかしいとは思わないか?』


 魔王は、ニタリと笑った。


『どうして俺が、貴様の世界の哲学者を知っている? 異世界の住人だぞ、俺は』

「そ……それは……」

「ユーリ! 聞くな! アイツはおかしいんだ! 俺が、俺らがここにいるなんて、当たり前のことだろ!」

『自己防衛、穏やかな夢を守りたい超越自我ハイヤーセルフが頑張っているなあ。岩倉悠里よ。お前は今、どこにいると思う?』


 たまりかねたコスズが、魔王に矢を射かける。だが、それはただの幻像。揺らめき、またそこに幻として存在するだけだ。


『お前が、異世界だと思っているここは、どこだと思う』

「シャーナ、イフ、お前たちの力で奴の居場所が分からんか!?」

「だ、だめ、です。この場所、なにか、変だ」

「聲も虚ろにしか響かぬ! どうなっておる!?」

『当たり前だ。貴様らは岩倉悠里の夢の住人。ありもしない虚像、英雄の夢を飾る、がらんどうのNPCだ』


 その瞬間、周囲の壁が消えた。

 いや、消えたのではなく、無限に広がる鏡の壁に変化した。


『教えてやろう、岩倉悠里。ここは貴様の夢の世界。貴様は六月のあの時・・・・・・校舎の窓を・・・・・壊そうと近づき・・・・・・・転落した・・・・


 喉が、ぎゅっと締め付けられた。

 必死に支えようとした心が、救いを求めてふらつく。

 違う。自分は落ちてなんかいない。でも、校舎の窓のことは、嘘じゃない。


『それから三年間、貴様は植物状態になったのだ。お前は忘我の眠りの中で、つらい現実を・・・・・・拒絶するために・・・・・・・、一つの心地いい空間を作り上げた』

「やめろ……」

『それは、貴様が勇者となって活躍する世界。誰にも拒まれず、誰に傷つけられず、誰もお前を裏切らない・・・・・世界だ!』

「やめろおおおおおおおおおおっ!」


 それ以上言うな。

 それ以上、言わないでくれ。


「ユーリ!?」


 駆けだす、意味もなく。

 いや、あの口を、これ以上開かせたくない。怖い、どうしようもなく怖い。

 どうしてお前が知っている。そんなことを知っている。

 俺が体育会系と呼ばれていたことも、あの校舎での出来事も。

 どうして、お前が。


「どうしてお前が、それを知っている!」

「当然だろう?」


 実体化した魔王が、耳元でささやいた。


「俺がお前の、『トラウマ』の具現だからだ」


 次の瞬間、魔王のマントが大きく翻った。

 そして、悠里の体は、かき消すように消滅した。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] >長い狩りになるかもしれない。食える時に食っておくべきだ。 シェートのこういうところ、ずっと変わらなくて本当にいいなーと思います。 [一言] 魔王様十八番の精神攻撃、毎度のことながら攻撃…
[一言] まおう……楽しんでるなぁ……w
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ