表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
かみがみ〜最も弱き反逆者〜  作者: 真上犬太
かみがみ~最終章~
218/256

18、咎を背負う者

「ふざけるな!」


 開口一番、当然の罵声が飛んだのを、青い仔竜は目をつぶって受け止めた。

 ユーゼイア・プフリア。『赤のプフリア卿』。やけどで禿げた頭を真っ赤にして、指を突きつける姿は、いかにも直情径行型だ。

 

「いきなり我が軍に参画したと思えば、自分を参謀に雇えだと!? いくらイワクラ卿の言葉でも、こればかりは受け入れられん!」

「同じく、エルフ方の代表としても、信用なりません。そも、この仔竜の如き姿、あからさまな見せかけと見えます」


 エルフの森、その代表であるミー・ヒーリー。いかにもな感じのお堅い人物。しかも聲でこちらを精査しているようで、目の色に不信がありありだ。


「そのちっこい体で、戦の何が分かる? 刃の下を潜り抜けたこともない奴に、俺たちの斧を預ける気にゃなれんな!」


 ドワーフ鉱床の総括にして、鍛冶ギルドの長、ウングドウッサ。実力主義、現場主義、明らかにこっちを舐めてかかってる。


「……ユーリ殿の命令には、基本従います。ですが、今回の作戦に関しては、これ以上の策が入る余地は、無いかと愚考いたします」


 フランバール・ミルザーヌ。悠里の古なじみでり、この場で最も発言権のある現場指揮官。彼女の言葉なら、赤と青の騎士団も言うことを聞くし、ドワーフ、エルフ両方の信用もある。


「そもそも献策と言っても、実行できるだけの兵力がないのだ。詳しい兵数は省かせてもらうが、集結させたところで、ジェデイロ北門の戦いを、はるかに下回るだろうな」


 ガリルゲイル・モーニック。『青のモーニック卿』。極めて冷静で、計算高い。感情ではなく理論的に、相手を否定してくるペシミストと見た。

 これで、この場にいる代表者は、ほぼ発言を終えた。

 司会役の悠里は、浩二のことを紹介した後、一切口を開いていない。


(さすがは"英傑神"の勇者。大した胆力ですよ、賞賛に値します)

(テメエの推した軍師がフルボッコになると、つい感情的に擁護しちゃうのが、凡庸な大将だからなー。それこそ逆効果だって、知ってるんだろうぜ)


 今回、ソールとグラウムは必要があるまで、一切発言しないことになっている。天の声で強引に推し進めても、この癖の強い連中は納得しないだろうから。

 あと一人・・・・残っているが、一言も発していない。そちらは紹介の時も、一同から冷ややかに無視された。

 気が狂いそうだ。でも今は、自分の仕事を全うしろ。

 まずは、切り崩しやすい所から行く。


「まず、この場を借りて、俺の――存在について知ってもらいたい。こんな姿はしてるけど、元は"審美の断剣"の勇者、竜洞の力によって、この世界に転生して来た」

「……なるほど、その異様な魂はそのためですか。転生の目的は?」

「ひとつは個人的な理由。もう一つは元勇者として、"魔王"の悪辣さをいち早く知った者として、この世界の行く末を案じた結果であると、理解してほしい」


 嘘は言っていない。"魔王"のことも、この世界にいる仲間のことを守りたいのも、本心だからだ。エルフのばあさんは不審そうにしたが、それでも少しは態度を和らげたようだった。


「殊勝なことだな。だが、聞けば貴様、そこなコボルトに無様に殺されたと聞く。そんな体たらくで、今更何の助けになるというのだ?」


 禿オヤジの発言は、あからさまな挑発だ。直情的な割には腹芸を心得てる。ここで声を荒げて反論すれば、こっちの格が落ちるだけ。

 でも、お前の言い方は気に入らない。ちょっと踊ってもらおうか。


「なるほど。さすがは栄光の赤の騎士。貴方の武威があれば、魔王の城などたちまち地に落とせたでしょう。それで、現状はどうなりました?」

「……貴様、俺を愚弄する気かぁっ!」

「違います。少なくとも俺は、負けて死んで、自分の愚かしさと至らなさを知った。そして、同じ轍を踏まないことを学んだ。貴方はどうですか『赤のプフリア卿』」

「む……無論っ、俺も、次こそは負けぬ! 決まっておろうが!」


 はいお疲れ、そしてナイスアシスト感謝。

 俺の反論と態度で、こちらを見る目が変わる。そもそも。この場に負けを経験してない奴なんていない。そんな非難中傷、ブーメランになるかカウンターに利用させてもらうに決まってるだろ。


「しかし、意地や覚悟ではあの城は落とせぬ。コボルトの知恵と魔王の姦計では、規模も状況も違うであろう。それを自信と考えているなら、過信に過ぎる」


 相棒よりはぐっと温度の低い、青の騎士の発言。

 そう言えばこの色男、こっちに向ける感情と言葉に、同僚と明らかな差がある。赤のおっさんより、当たりが柔らかい。

 もしかして、ここに来るまでにあいつと、なにか――。


「――――っ」

「どうされた、イツミ殿」

「貴方の鋭い指摘に自分を戒めただけです、モーニック卿。では、そろそろ皆さんには、俺と竜洞の持っている『魔王の情報』を提供させてもらいます」


 ざわめく連中を確認し、その感情を拾い上げる。魔王については、奴に押し付けられた印象操作しか持ち合わせていないだろう。

 だからこそ、その悪辣さと空虚さを、理解して貰う。


「まず魔王の手口について」

「今更、そんなことを聞いて――」

「プフリア卿、彼は俺の軍師です。献策を最後まで聞いてから、反論をお願いします」


 ほんとに悠里の勘所は優れてるな。こうやってめんどくさくごねるのを、適度にいなしてしてくれるのは助かる。


「簡単に言えば、あいつは詐欺師です。ないものをあるように見せ、あるものを無いように見せ、相手を幻惑する」

「幻惑なものか! 現にジェデイロは滅び、騎士団領も滅んだ!」

「……で、その後どうなりました? あいつの言葉通り、ケデナすべての大都市が死に絶え、エルフの大森林やドワーフの山が根絶やしの目にあいましたか?」


 俺の言葉に、それぞれが胡乱な視線をかわし合う。実のところ、正確な被害を調べられてないから、こっちの言葉もハッタリに近い。

 でも、はっきりしていることもある。


「そもそも、竜の峰とヘデギアスの港に打ち込んだ後、核兵器は放たれましたか?」

「……確かに。この一週間、あれ以外で使われたという話は聞かぬな」

「それに、あいつは言ったはずだ。『手作業で人を滅ぼすのは飽きた』と。その後すぐに……エファレアの、都市が、落ちた映像が流された」


 思い出すだけで、胸糞の悪くなる映像が脳裏によぎって、言葉が続けにくい。

 アイツだって、あの町では生き生きとカードゲームしてやがったくせに。あれも仮面だったとすれば、大した役者だよ。クソッタレ。


「『飽きた』発言は虚言、本心は『今ある兵力が全て』と考えます」

「いや、意味が分からん! そもそもあの戦車とやらは」

「ケデナに三十台、エファレアの映像に約三十台、合計して六十台弱。おそらくあれが、魔王軍の持ってる、最大戦車保有数です」


 俺の発言に、みんなぽかんとしている。あんだけ戦車の威力を見せつけられちゃ、六十台って数字でも十分多く感じるだろう。

 でも、そんなことはないんだ。

 俺はスマホに記録させていた魔王城の内部構造を、壁に映し出す。


「これは、俺た……ち、が、魔王城に入った時に撮影した映像。あの時は意味が分からなかったけど、今なら分かる。これは格納庫ハンガー、戦車が置かれていた場所だ」

「……なるほど。つまりイツミ殿、貴殿はこう言いたいわけだ」


 この中で、一番計算早そうなモーニックが、話を拾ってくれる。コイツはだいぶ俺寄りになってきたっぽいな。今後はそこを使わせてもらう。


「魔王の城の規模でしまって置ける戦車の台数には限りがあり、内部の規模と、実際の台数からみても、六十台以上は存在しない、と」

「その通りです、モーニック卿」

「だがな小僧、そりゃ見当違いかもしれんぜ?」


 今度は技術屋の視点か、受けて立つ。

 ドワーフは顎髭をしごきながら、重要な指摘をする。


「戦車は外に出してある。しかも、もう一度引き上げる気もなさそうだ。であれば」

「開いたハンガーで、新しい戦車が造られるかもしれない。あの城には工房があるだろうから、ってことですね」

「魔王だって、そのぐらいのことは考えてあるんじゃねえか?」


 実際の所、そうなったら終わりなんだけどな。空飛ぶ近代兵器工場なんて、ファンタジー世界を千回は焼き尽くせるだろう。

 でも、そうはならない理由がある。


「それがない理由は、レールガンだ」

「れーる、ってのはあの、ぴかっと光る厄介な武器か」

「ハンガーの大きさ、レールガン発射口の面積、そして魔王城上部にある、巨大レールガン。それに、機関部や居住区なんかを含めた時、あの岩の中にはほとんどスペースがないんだ」


 この辺りは安心して映像を投影できる。ヴィトが水鏡で見ていた魔王城の構造と、悠里たちがエアボーンをした時の映像を補助線に、城自体の構造と容積は解析済みだ。


「整備工場はあるだろうし、一台づつ組み上げることくらいはできるかも。でも戦車一台作るのに、半年はかかる。そのための資材やエネルギーを溜めるスペースもない」


 そこまで考えれば、あの城は兵器工場としては小さすぎる。

 つまりだ。


「あれは移動して砲撃するだけ、一度おろした戦車を回収もできない。いわば空の軍船みたいなものなんだ」

「なるほど、非常に楽天的な見解ですね。気に入りました」


 おっと、黙ってたから寝たのかと思ったよ。今度はエルブのばあちゃんか、となればツッコミどころは、あれかな。


「ですが、貴方は見落としています。魔法による、資材の転送、供給です。そもそも、あの城の中にない物なら、外部から入れればいいではありませんか」

「確かにね。ちなみに、戦車一台ってどのぐらい重いか、知ってるか?」

「……いかほどで?」

「ウングドウッサ匠頭しょうどう、作った中で、一番重かった武器の重量は?」


 ドワーフは腕組みし、鼻で笑った。


「俺の甥っ子が使うって言って作らせた大斧だな。確か三ドルドンぐらい、だったか」


 俺は手早くスマホで計算を入れる。一ドルドンが約六キロか、それなら。


「それをだいたい一万本」

「はぁ!?」

「比較的軽い奴で、そのぐらいの重さなんだよ。戦車って」


 エルフの眉が上がり、ドワーフの指がテーブルを叩く。二人の間で言葉が交わされて、こちらを試すような表情が浮かんだ。


「読めたぜ。そんだけの鉄を上げるなら、恐ろしく労力が掛る。城の規模も併せて、現実的じゃねえってわけだ」

「では、最初の戦車はどこから?」

「たぶん、になるけど、兵器工廠が別のところにある。それも、閉鎖されてるだろうな。事前の情報漏洩を避けるためにも」


 あいつのことだ、俺たちには舞台裏も、種も仕掛けも絶対に見せない。魔王城が飛び立つ前か、侵攻が始まって最初の何年かで造り終えた後、工場も破棄してるはず。

 あれだけ強力な兵器をここまで出してこなかったのは、奴の狙いが徹底した奇襲にあるからだ。自分の手を知られないよう、俺たちの手の届く範囲に情報は置かない。

 "魔王"の作戦は徹底した『電撃戦』。確か、ソールたちはそんな言い方をしていたっけ。


「確かに戦車は脅威だ。でも、数は限られてる。ついでに言えば、兵士もおそらく二個大隊、最大で二千人ぐらいが、魔王軍の総兵力だと思う」

「に、二千だと!? 我らはその二十倍いたのだぞ!?」

「しかも、ジェデイロ攻略に使ったのは一個大隊、多くて一千かな」


 赤のおっさんは愕然としているが、その中でいち早く瞳を輝かせた奴がいた。

 避難民誘導をしていた、フランバールだ。


「その指摘、当たっているやもしれません」

「ミルザーヌ卿、その根拠は?」

「避難誘導の際に遭遇した戦車は、基本三台で一塊でした。最初は我らをなぶるためと思っていたのですが、威嚇ばかりで『きかんじゅう』の攻撃も散発的。随伴の兵士たちもごく僅かでした」

「そういえば――イツミ殿、あの戦車とやら、補給はどうしているのだろうな?」


 サンキューモーニック卿、その質問、イエスだぜ。

 この騎士は本当に頭がいい。ただ、勇者の仲間であるフランバールさんの顔を立てて、献策も控えてたんじゃないかな。

 まあ、さっきの意見が出せるから、フランバールさんも悪いわけじゃないけど、騎士たちは上下関係がガチガチすぎて、報連相が滞りがちなんだろう。


「実は、戦車の補給に関することが逆転の一手になるんだけど、それは置いとくとして」

「焦らすな小僧。その口ぶり、お前も詐欺師と見たぞ?」

「じゃあ親方には、俺の出すカードに、しっかり目を光らせてもらおうか」


 一同がそれぞれ笑い、緊張が程よく解ける。

 敬語がすっかり抜けちゃったけど、もう誰も気にしていない。俺の出す意見と情報に目を輝かせて、無言のうちに先をせがんでいる。

 なるほど、軍師ってのはこういう一瞬が好きな奴らが、やるもんなんだろうな。


「こっからは具体的に行く。今後の対策と、魔王打倒の作戦についてだ!」


 俺は心持ち、声を大きくした。

 この先の、大一番に負けないように。

 自分の犯す、最悪の罪に、押しつぶされないために。



 久しぶりに、仲間たちが生き生きしているのを、悠里は見た。

 最前線に立っているフランを始めとする騎士たち、不満を隠して協力してくれているエルフやドワーフの二人も、いつになく明るい顔をしている。

 その中心で、すべてをまとめ上げている、青い仔竜の姿に、目を細めた。


「……俺なんて、まだまだか」

(彼と自分を引き比べるのは、かえって失礼だよ)


 この場でも裏方に徹するシアルカは、いくらか厳しい声でたしなめてきた。


(天界屈指の知恵者、"斯界の彷徨者"、竜神エルム・オゥドの薫陶を受け、側近の四竜に鍛え上げられた、肝煎りの俊英だ。おそらく軍事軍略では、君どころかこの場にいる誰も勝てないだろうね)

「過去の英雄や王様も、こんな気持ちだったのかなぁ。優秀過ぎる配下のプレッシャーがすごくて」


 そんなぼやきに、シアルカは吐息のような笑いを漏らす。

 この場にいる人々は、みんなその道のプロだ。神の力を背景にした、多少剣の腕があるだけの自分では、軍事や戦略に口を出すことは難しい。

 他人に任せるにしても、それぞれがそれぞれの分野で有能だから、言っていることが食い違っても、その可否を判断をするのが厄介だった。

 だが、目の前の、竜の姿をした少年は違う。


「硬さは気にしなくていい。むしろ柔らかくてのろスラグに近い鉄がいいんだ」

「そんなもんで良けりゃ、ズリ山にたんと転がっとるぞ。すぐ若いのに造らせる」

「騎士団から、足の速い馬と乗り手を集めます。奴らの巡回路も、だいたい把握していますので」


 防衛と迎撃の計画をまとめながら、それぞれの役割を自然に引き出していく。これまで完全に遊んでいたドワーフたちの助力が、息を吹き返してきた。


「あいつらに対しては、目の幻惑に意味はない。草や木、地形の隆起で物理的に妨害するのが効果的だ。足回りも履帯じゃなくてタイヤだから、壊すのはそんなに難しくないよ」

「なるほど。では連中が勝手に植えた植物を、使わせていただきましょう。我が森を荒らした罪、償わせなければ」

「きっとアイツ、泣いて悔しがるぜ。あんなもん送らなきゃよかったって」


 ドワーフ以上に使いどころを失っていたエルフの助力も、彼の献策で活躍の場ができたらしい。ミー・ヒーリーの声にも、どことなく張りがあるように感じた。


「それで結局、俺たちは、しゃにむに突進するだけか?」

「いやいやプフリア卿、今回はただの突進じゃないんですよ」

「というと?」

「正々堂々開戦の名乗りを上げ、魔王城に背を向けて、ダッシュで逃げるんだ!」


 赤の騎士は怒り、青の騎士は笑う。その二人を適度に刺激しながら、最終決戦への向けての動きを確認していく。


「全ての作戦が、最終段階まで進んだら、あとは悠里の番だ。決戦前には、たっぷり地竜の女王様のご機嫌取っといてくれよ?」

「分かってる。実はそれが、この作戦で一番の泣き所なんだけどね」


 再び一同が湧きたち、すっかり打ち解けた空気が流れる。

 だが、それまで饒舌だった仔竜の動きが、電源が落ちたように、止まった。

 一同は不思議そうに、有能な軍師からの献策を待っている。

 その目によぎった影に、悠里は思わず叫んでいた。


「献策ありがとう、浩二! まずはこれまでの指示を実行して」

「時間の無駄だ。すぐ済むから、待ってろ」


 そこに居たのは、さっきまでの陽気で人好きのするような、仔竜ではなかった。

 冷たくすべてを切り捨てる、軍師の顔。


「ここまでやっても、悠里たちには兵力が足りない。最後の一手に、囮の部隊が必要だ」

「囮なら我が騎士団で」

「違う。魔王が絶対に無視できない、打撃力と機動力を有した、独立ユニット。そして可能であれば、魔王城底部の戦車投下口から、単騎で侵攻できる存在だ」


 誰もが息を飲んで、仔竜の顔を見る。その顔は冷たく凍って、部屋の奥にいる存在を、睨み据えていた。


「飛行の方法は、手配する。"平和の女神"の勇者、コボルトの、シェート」


 ああ、これが軍師という立場の残酷なのか。

 これはきっと、俺にはできない。

 将軍や勇者はやりとげられても、自分には無理だ。


「"英傑神"、岩倉悠里の軍師、逸見浩二として、お願いする。機動遊撃部隊として、協力してほしい」


 そして、シェートは答えた。


「分かった」


 もういい、こんなことは、見ていたくない。

 あふれ出る気持ちを抑えて、悠里は宣言した。


「みんな、ありがとう。これで最後だ、必ず魔王を倒そう。みんなの力で!」


 仲間たちが快哉を上げる、小さな軍師がドワーフの手によって抱き上げられ、人々がほめそやす。

 その騒ぎに紛れて、コボルトは姿を消していた。

 反抗作戦が始まる。

 一人の軍師の大罪を、いけにえにして。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] マサカ、前話でリソースが気になったけど……魔族中のリソースを魔王城に一点集中させたわけではないだろうなぁ。 >機械神 確かこの戦争には人型の神しか参加できないってルールがあったと思う…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ