表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

民草とは青人草とは

作者:完結しました
ひたすら「民草」「青人草」の意味、語源について調べるエッセイです。ネット上にある「民草は侮蔑的蔑称」というのは誤った情報です。なぜ、そのような誤解がネット上に溢れているのか検証しました。
・「民草」は歴史小説等でよく使われる言葉です。
・やはり「民草」は「庶民」「人民」「国民」という意味の昔風の言葉です。
・「民草」そのものには侮蔑の意味はありません。
☆「民草」という言葉を使っているなろう作品が許せないという人は第一話「民草用例 民草の使い方」だけでもいいから読んでください

このエッセイは特定の個人や思想を攻撃するためのものではありません。便宜上「ウヨク」「サヨク」といった言葉を使っておりますが特定の思想を批判する意図はありません。また、感想欄にそういったコメントがあった場合は返事はせずに削除します。ご理解くださいますようお願い申し上げます。

2022.7.30
青人草の語源、古事記日本書紀における青人草、諸説の比較などの記事を大幅に削除しています。
「たみ」って何だろう
2018/10/23 14:03
江戸時代の「民草」用例
2018/10/28 16:03
倭訓栞について調べました
2018/11/06 13:43
仕草、言草、民草
2019/01/24 14:00
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ