表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/16

第9話 ブラック奉仕活動です

 修道院での菓子工房の仕事は、意外と大変だった。


 エリーニャはユリヤと一緒に出来上がったクッキーを袋詰めしていた。1時間あたりのノルマ量も決まっていて、ミスが許されない雰囲気だ。学校の体育館ほどの菓子工房だったが、言いようがない緊張感に支配されていた。


「さっさと仕事しろ!」


 ルナは、全く手を動かさない。口だけはご立派で、暴言を吐きまくっていた。その顔は鬼のように怖い。いや、悪魔かもしれない。


 ルナが生贄儀式をやっていても違和感ないと思わされた。ただ、この場でそんな事は決して口には出来ず、淡々とロボットのように手を動かしていた。


 クッキーはチョコチップがゴロゴロしていて、美味しそうな匂いがする。このエリーニャのアバターでは、食欲は感じないが、五感がリアルにある。この甘い匂いだけが救いのように感じてしまった。


 ルナの監視下では、目の前にいるユリヤとろくに話もできない。とりあえず手を動かすしかない。


 ナンチャッテ修道院の割には、労働環境がブラックだった。この労働でろくに賃金は出ないそうだ。


 このクッキーは、修道院ブランドとしてボッタクリ価格で売っているようだが、その利益は一体どこに消えているのだろうか。修道院は全体的に老朽化しているし、施設投資しているようにも見えなかった。


 考えられるのは、ルナかアシュラがインマイポケットしているという事だった。修道女をタダ同然に働かせ、利益を上げていたとすれば、相当なブラックだ。


 ナンチャッテ修道院の割には、元いた世界と似たような闇を感じてしまい、エリーニャの表情は険しくなっていく。


 エリーニャのアバターは、悪役令嬢らしく吊り目で、クールな雰囲気だ。このおかげで、ユリヤ意外の修道女からは、すっかり避けられていた。


 このブラック修道院で何か困っている人がいたら、助けたいとも思う。やはり、元いた世界で牧師だけあって、骨の髄まで人に仕える事が身についているようだった。神様を知ってほしい気持ちもあったが、人助けをしたい気持ちも強い。


 そんな事を考えていたら、クッキーの生地作り班の修道女が材料をひっくり返していた。


 ガシャン、ドタンなどの音で菓子工房内は騒がしくなった。


「ちょっと、何やってんだ!」


 ルナはブチギレていた。失敗した修道女をとっ捕まえ、鞭で叩いていた。


「ごめんなさい、助けて!」


 まだ若い15歳ぐらいの修道女の悲鳴が響く。確かハンナという名前の修道女だ。環奈と顔立ちが似ていたので、エリーニャも気になっていた。


「エリーニャ、余計なことはしない方がいいわ」


 ユリヤは小声で忠告してくれたが、ルナへの怒りで肩が震える。こんなブラックな労働があっていいのか? 納得できない。ハンナも今すぐ助けたい。


「で、でも……」

「放っておいた方がいいって。ルナのヒステリーはすぐ治るから」


 エリヤの言う事に従うしかないようだった。実際、ルナのハンナへの虐待はすぐに止まった。


 それでも、鞭で打たれたハンナをすぐに助けなかった事を後悔してしまった。


 悔しいが、どうする事もできない自分に罪悪感しか持てなかった。


 ふと、頭の中に十字架に付けられたイエス様の姿が浮かぶ。


 当時自分が生きていたら、喜んでイエス様を十字架につけていただろう。助ける事もなく、野次でも飛ばしていたかもしれない。


 つくづくハンナを助けられなかった自分が情けなかった。


 エリーニャのアバターを着ているが、罪人の性質は全く変わっていないようで本当に情けなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ