表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/158

⒈ 目魂(5) ピヤー ドゥ ウイユ

 時は過ぎ、外は真っ赤な夕日で赤褐色(せっかっしょく)に染まる中――、悠人は現在自宅にいた。


 あの後、未予とは途中で別れたのだが………


 それに続くように紫乃もまた――、夕飯の買い出しに行くと言い、未予の跡を追うように二人して適当に何処(どこ)かへと行ってしまった。


 悠人は一人、制服を買ってからというもの………やることが無くなり、退院したばかりということもあってか、ここは大人しく自室のベッドの上で横になっていた。


「ふー、疲れたなぁ………」


 彼は未予から貰った服を着たまましばらく横になっていたが、ふと何かを思い出したかのように上体を起こし、二階に上がってベランダへと足を運ぶ。


「やっべェ!すっかり干していた洗濯物が冷えちゃっているじゃねぇか」


 慌てて洗濯物を取り込み、ベランダを出て部屋の中へと戻ろうとした時である―――。


「ど……、何処(どこ)なんだここは…………」


 ベランダを隔てて広がる――、見慣れた我が家の部屋の中とはまるで異なる、()()()()()()()()()がそこには広がっていた。


 だだっ広いダンスホールのような――何処(どこ)かの大きな施設内を想像させられる空間。


 床には椅子の一つも無く、天井全体は鏡張りになっている。


 ベランダを出ようとしたあの一瞬の間に、自分は何故(なぜ)このような空間へと迷い込んだのだろうか?


 今起きている状況にまるで付いていけず、訳も分からず戸惑っていたところ――、悠人がこの場所へと飛ばされた時には、すでに何人かの人の姿があったことに気が付く。


 その人達も彼と同様――、自分の置かれた状況を前に、まるで理解が出来ていない様子を見せている。


 その後も一人、また一人と……、この空間に多くの人々が音も無く出現し、その内の一人にはあの未予の姿もあった。


 その日――、突如としてこの身に起こった謎の現象は一種の――、瞬間移動の(たぐ)いとでも言ったものだろうか?


 仮にそのような考え方をするとして、今の時代に至るまで如何(いか)に科学力が進んで来たとは言え、〈人体の原子レベルにおける量子テレポーションの実現化〉なんてものは今尚(いまなお)、夢のまた夢の技術であると言われているのが現実――。


 とは言え、自分の知らないところで世界の何処(どこ)かでは、秘密裏にそのような技術が開発されていて………それこそ開発者なる人物の手によって、ここにいる人達は誘拐されたという線も決して無いのかもしれないのだと、一人の高校生に断定出来る話では無いことも確か――。


 思考を働かせるだけこの謎の現象に答えが出るどころか、ますます頭がパンクする。


 最早(もはや)――、どんな力が働いているのか……今はそこに対して考え続けるだけ、思考の無駄であろう。


 ――そもそも、誰がこんなことを?何の為に?


 それに何故(なぜ)だか見渡す限り女性ばかりが集められているようだが、これは一体……?


 気になる点はいくつか存在するが、明らかにこれは異常事態であることに代わりはない。


 ここに長居するのは良くないと判断した悠人は、この広間の出入り口を探しに動き始めた。


 人混みをかき分けながら壁伝(かべづた)いに進んでいくと、それと思しき堅牢な観音開き扉がすぐに見つかった。


 すでに扉の前には何人かの人だかりが出来ており、その人達は何度も把手(はしゅ)を引っ張っているにも関わらず、その扉はビクともしなかった。


「……誰かッ!近くにいるなら開けて下さい!」


 付近の人々はこうして扉の前で大声を出して助けを呼んだり、扉を強く叩いていたりしていた。


 だが何度やっても一向(いっこう)に変化が無く、ただただ扉を叩く音や助けを求める声がホール全体に(むな)しく響いていくだけであった。


 それならばと通信機器を使って外部の人に助けを求めようとする者もいたが、何故(なぜ)かこの建物内は電波が遮断(しゃだん)されているようで、こちらも何度やったところで結果は変わらなかった。


「もう、(なん)なのよ!」


「そんなの、こっちが聞きたいくらいよ!」


 周囲の人々は徐々に冷静さを失い、室内は混乱に包まれていた。


 そんな中――、建物内の奥の床が唐突に開かれ、中から一台のプロジェクターが姿を現した。


 人々の視線が自然とプロジェクターの方に集まるとそれは(ひと)りでに起動(きどう)し始め、一人の少女の姿・形が立体映像で空中に映し出された。


『初めまして――、ここに集まりし“目魂主(めだまぬし)”の皆様。私の名はヘアム。この地球上に【眼球】という恩恵(おんけい)を与えた目の神、その創造主にございます』


 皆の視線は一人の少女へと集まり、この場の空気が一瞬で静まり返った。


 それもそうだろう。何せ唐突(とうとつ)に映し出された少女が意味不明なことを言い出したのだから。


 この映像は事前に撮ったものか、将又(はたまた)リアルタイムで流しているのか、それはあそこに映し出されている奴にしか分からないことだが、この緊迫(きんぱく)な空気感の中――、話がどんどん進んでいった。


『突然ですが、この場にいる皆様はすでに一度、()()()()()

 この顔に(おぼ)えはございませんか?かつては一度落命し、死ぬ運命にあった皆様へ、神の御業たる死者蘇生――《救済の道の導き手》。

 生命を宝寿せし奇跡の眼球を授けた者の存在を―――……』


「そう言えば………」


「あっ!言われてみれば確かに私、一度死んで―――何でそんな大事なことを忘れて………」


「えっ?死んだだなんて、何を言っているの?………ってあれ?あの姿、前に一度見たことが―――……」


「ええ。確かに私、見たことがあった。あの高貴なるお姿――、間違いないわ!もう五十年以上も前のこと、あの日私をお救いしてくれた女神様よ」


 状況が状況なだけに混乱も見られたが、どうやら見覚えがある奴の外見に何か思い出すところがあったのか、徐々に周囲がザワつき始めた。


『そこかしこでご反応がありましたように――、かつて皆様は死を経験し、一度は切り離された〈魂〉を再び肉体に繋ぎ止めし〈目〉ー【目魂(めだま)】を手にし、ここ地球へと(かえ)ることが出来たそんな新たな生命器官を手にした貴方がたを総称して“目魂主(めだまぬし)”と即興で思い付いたものをさも当たり前のように始めに口にしてしまった訳ですが、中々良い響きでございましょう?』


(え~っと、つまりあれか?

 ここにいる連中は皆、俺や未予のように可笑しな目を持っている集まりってことだよな。

 ……つーか、死人の(よみがえ)りって、こんなに存在していたものなのかよ!)


 悠人は先ほどまでの彼女の話を元に、自分や未予の他に多くの復活者がいることが分かって驚きが隠せない様子であった。


(けど、これだけの復活者がいるってことは、この島の人達だけとは限らない筈………)


 彼の脳裏にちょっとした疑問(ぎもん)が押し寄せると、ヘアムの口から思いがけない言葉が飛んできた。


『そもそもここが何処(どこ)にあたるのか、少なからず気になっていた(かた)もいたことかと。

 この場所は布都部島(ふつべしま)と呼ばれた孤島に存在する、今や使われていない没落施設、その一フロア(一端)にございます。

 残念ながらこの島の外で暮らしていた方々へ。


 誠に勝手ながら、突然見知らぬ土地へと貴女がたを飛ばしてしまい酷ですが、皆様が()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


 それが何を意味するのか、否が応でもすぐに分かる筈――。


 ですので先にご容赦を――。


 全ては目魂(めだま)を受け入れ、生き返ったその瞬間から皆様の来たるべき運命は確立されていたのだと………』


 えっ!?何……?どういうこと………?


 さぁ?何かしらの見せ物(イベント)かしら………


 (なん)でこんなところにいるのかさっぱり分からないけれど、こんなこと早く終わって欲しいわ。


 さっさと夕飯の買い出しに行きたいのだけど、いつまで続くのよ、これ………


 周囲がざわつき出す。


 どうやら、ヘアムが言っている言葉を全て鵜呑みにしている訳では無いのだろう。


 だがそれでも一人一人個性があるように一部の人達は不安を抱きながらも、少しは奴の話を素直に受け止めている様子もちらほら見受けられる。


 中には不安のあまり、周りの人達と会話でもして自身が(いだ)く嫌な想像を――、恐怖心を――、紛らわそうとする者も存在していた。


 建物内が多くの人々の声によって徐々にざわつかせていくも、そんなことでヘアムの話が止むことは無かった。


『そもそもの話、貴方がたが何故このような場所に飛ばされたのか、今からそのご説明を(いた)しましょう』


『突然ですが、ここに集められた皆様方でとあるゲームに参加して頂きます。

 ルールは至って簡単(シンプル)――、“目魂主(めだまぬし)同士が互いの目魂(目玉)を賭けて()()()()()()()()()()()”―――ただ、それだけです』


「…………」


 へっ?………今、なんて言ったの?


 目玉?奪い合い?何か……冗談めいたことを聞いた気がするのだけれど?


 訳が分からないと言わんばかりに、唐突にこの者は何を言い出し始めたのかと人々は疑問を抱く。


 と、ここでヘアムを名乗るその存在が妙なことを言い始める。


『一度死に、人を辞めた日から貴方がた目魂主(めだまぬし)はその身にあり続ける限り、病気や寿命に縛られず〈永遠(とわ)に生き長らえることが出来る〉その事実を――、長く生き続けている者であればある者程にそれとなく勘付いていたことでしょう。

 その上で貴方がたのその身に宿る目魂(めだま)()()()()、これが何を意味するのか―――それは言うまでも無く、皆様ご想像の通りに』


 ……はぃ?こ……この【目】って失わない限り、永遠の命をくれるものだったの?……でもそれじゃあ、さっきの話ではまるで………


 私、てっきり第二の心臓的な感じで聞かされていたから、心臓同じく寿命があるものとばかり思っていたのだけれど、そんな凄いものだったなんて………けどまさか……さっきのは、何かの聞き間違い………そ……そう、だよね…………


 一旦、落ち着いて、ねっねっ。……え〜っと要はさっきの話が本当だとして、振り返って整理すると……端的に言って、【目】を引っこ抜かれたら問答無用で死ぬ身体になっている訳だ、と。

 つまり最初に言ったあの言葉――あれって、私たちで()()()()()()()()って意味だよ、ね。

 うわー、そんなことさせてマジで(なん)の意味があるの……分っかんねー。


 殺し合いをさせる…………?

 何を………馬鹿なこと言ってんじゃないよっ!


 そ……そうよ。何でそんなゲームなんか………誰がそんなこと言われてやると思ってんのよ!そんなのに従う必要性も無いわ。


 全くもってその通りよ!馬鹿げたゲームなんかやらせようとして一体、私達になんの得があるって言うの!


 没落施設という閉ざされた箱庭の中――、この場に不穏な空気が漂い始める。


 奴の……ヘアムの話は続く。


(ひとえ)に人の目を奪うと言っても、当然のように抵抗する相手に(なん)の対抗手段も無いのだろうか?否――。

 貴方がたの持つその目魂(目玉)にはそれぞれ違った()()()()を有しており、その力を上手く活用することこそ大きな(カギ)――、ゲームの肝となることでしょう』


 ……そんなッ、訳の分からないことを聞いているんじゃないのよっ!


 ふざけたこと言ってはぐらかさないで、良いから私たちをここから解放しなさいっ!


 やっぱりアレですよ………、よ……よくデスゲームものにありがちな展開じゃないですか。やりたくも無いことを強要してきて、やらないことには部屋から脱出出来ない的なお決まり展開………嗚呼、笑えない………笑えない、ですよほんとに…………。冗談は、やめて……下さい………ッ!


 冷静さを失い、どんどんと周囲の温度感が上がって行く。


 唐突に彼女が言い始めた、他人の目を奪うなどというぶっ飛んだイカれゲームを称しての説明は続く。


『ゲームには皆さんの監視役として一人、私の協力者もご参加されます。その人物の名は【愛ある顕眼枠(ニーナ・ランドルト)】。

 当然ですがゲームの(いち)参加者として、万が一にも出くわした際には貴方がたの目を奪いに襲い掛かってくることもございますが時折――、彼女の気分次第ではゲームの助けに成り得る特殊なサポートの機会に恵まれることもあるかもしれません。

 恩恵を受けるに値する資格があると彼女に見出(みいだ)された時、覚醒する目魂(めだま)の内に秘めし力の到達点(神髄)―――《眼底力(アイリス・クォーツ)》。

 その領域に立つことが出来た時――、貴方の生存確率を上げる大きな優位性(アドバンテージ)となることでしょう。本気で生き残りたければ、目指してみては。布都部島全域がゲームエリアとなり、期間は私が終了と決め次第(しだい)

 ――その時が来るまで、ゲームは続きます』


 生きる為には他人の目を奪い、それを続けて何日間まで生きていられるか。


 要するに、これは一種のサバイバルゲームである。


 そんなことを聞いて黙っていられる人が一人としていない(はず)も無く――


「何が命を賭けたゲームよ。ふざけないで!」


 ある一人の女性がそれについてヘアムに(うった)え申したこの時が………悲劇の始まりであった。


『失礼。先ほどの説明に付け加えますが、このゲームに――』


 ズシャ!


 妙な破裂音(はれつおん)が聞こえたと同時――、そこには先ほどの(うった)えた女性の姿がなかった。


 代わりに血だまりができ、女性が身に付けていた衣類や小物、それと二つの眼球だけが残されていた。


 謎の女性消滅後、ヘアムは再び口を動かし、こう言った。


【一度足りとも拒否が(まか)り通ることなどございませんので、どうか悪しからず】――と。


 その瞬間――、それまでざわついていただけの人々の焦りがピークに達した。


 「「「「いやぁぁああああああぁぁぁぁ――――ッ!」」」」


 人々はここに飛ばされた時以上にパニックに(おちい)り、一斉(いっせい)に悲鳴声が響き渡った。


 多くの人々は立体映像のヘアムから逃げ出すかのように出入り口の扉に向かって駆け出すが、彼が一度確認した時と変わらずその扉が開く様子はなかった。


 だがこれといった脱出経路が他に見当たらず、扉の前では激しく叩く音や近く()もしない外部からの助けを求める声が聞こえていた。


 また、何人かと協力して扉を()り倒そうとしたり、体当たりしてみたりする人も見受けられた。


 ダメ押しで通信機器を使って外部(がいぶ)の知り合いに助けを求めようとした者もいるが、何度やったところで結果は同じだった。


「ちょっ、退きなさいって!あんたのせいで前が詰まって扉が開けられないじゃない!」


「なんですって!貴女、頭可笑(おか)しいんじゃないかしら。開けられないのは外側から鍵が閉まっているからで、(なん)で私の図体のせいってことになるのよ!」


嗚呼(ああ)……、駄目だ。どこもかしこもパニック状態で感情が高ぶっていて、まともにここから出る方法を見つけようと動けていない。でもここを出られたとしてその後は…………。たとえこの施設から抜け出せても、結局は皆………皆死んで……………うわぁぁああああああぁぁぁぁ――――ッ!」


「……何が………何が………生き返る、だよ。あんな痛い思いをして、その結果がこれってどうかしてんじゃないの!何がッ………、魂を繋ぎ止める目魂(めだま)よ!始めから私達を〈騙すつもりで与えた目〉で“目騙(めだま)”なんじゃないの!」


「「「「お、お願いよぉぉぉおおおおおぉぉぉぉ――――っ!殺さ………、殺さないでぇぇえええええぇぇぇぇ――――っ!」」」」


『――逃げようなどと思わないことです』


 直後――、扉付近にいる人々を一人また一人と、まるで手品のように次々とその姿を消失させ、気が付くと会場内はそこら中に鮮血が飛び()っていた。


嗚呼(ああ)、貴重な目魂主(めだまぬし)がこれ程までに………。出来れば、ここまで無駄にはしたくなかったのですが、(いた)し方ありません。

 ――おめでとう。この場から逃げなかった勇気ある諸君(しょくん)には、ゲームの参加資格が与えられました。是非ともこれから奮闘して頂き、(あらが)い続けて頂きたい。

 生き延びる一番の近道は()目魂主(めだまぬし)と手を組み、力を合わせること――』


 ……どうやら現時点で残った者達は余儀無くゲームへの参加が決まったようであり、何が何やら良く分からないが、奴の気まぐれでゲームとやらが終了する発言といい――、味方を付けるというルールが存在することといい――


 勝手な考え方ではあるが、俗に言う《最後の一人に(バトル)なるまで殺し合うこと(ロイヤル)》を前提としたものでは無いのかも………しれない。


 だが所詮……そんなものは、僅かに生存の余地があるかもしれないという、ゲーム参加者(プレイヤー)にとっての希望的観測でしかならない。


 奴が終了と決めるまでゲームは続くらしいので、誰一人として生き残らせる気が無いのかもしれないし、将又(はたまた)、数人は残ってくれることを意図しているのか――


 彼女の話は続いた。


『とは言えバランス調整はしないと、ゲームが早々に破綻してしまうことでしょう。ですからここは一つ、味方を付ける人数に制限を掛けさせて頂きます。

 手始めに六人、自身を含め七人までのチーム体制とする。

 ただし、厳正なるゲームルールを破るようなことがあれば、チームを組んだ者には連帯責任として、そのグループ全員を問答無用で粛正(しゅくせい)しますのでご注意を―――。

 敢えて誰とも組まず、一人で狩りを行い続けるのもまた選択の一つ。誰かと協定を結ぶのであれば、十分に気を付けましょう。

 ゲーム開始は明日の上午(じょうご)九時からと致します。目魂(めだま)の目にも十分(じゅうぶん)休息(きゅうそく)は必要です。明日に備えて今日は早めに寝ると良いでしょう。

 あくまで貴方がたは私の目によって生かされているのだと言うことを――、この私が貴方がたの命を管理しているのだということを――、どうかお忘れなきよう』


 これで話は終わり…………などと、彼女は何か思い出したかのように、一拍遅れて最後に一つ、言葉を残す。


『命欲しさに生き永らえた貴方がた一人一人がどんな結末を迎えることとなるのか、その全てをしかと見届けさせて頂こう。

 この【ピヤー ドゥ ウイユ】というゲームを――』


 今度こそ奴の演説は終わったようで、プツンとここで映像は途切れた。


 生き残った人々が着ていた衣類には死んでいった者達の血がこびりつき、せっかく未予に頂いた服もこの始末だった。


 悠人は呆然(ぼうぜん)と立ち尽くしたまま、これまでの光景を目にしていた。


 彼が逃げようとしなかったのは、単に足が(すく)んで動けずにいたのであった。


 (ひど)い状態の人だと、腰が砕けてその場でお漏らしをしてしまった者もチラホラ存在していた。


 だがそんな醜態を晒そうが、自身の生死を天秤に掛けるのかと問われたら、一時(いっとき)の恥が何であれ、己の命が救われる方がマシというものである。


 だがそんな中――、どれだけ図太い神経をしているのか、恐ろしい程に落ち着き払った様子で物静かに佇む、保呂草未予の姿があった。


 何とも形容し難い地獄のような惨劇が転がっている現実を目の当たりにして、無駄に逃げようなどと抗おうとなどとするだけ無駄なことだと………


 まるで全てを悟ったかのように一切の喚き散らかすことも無く、ただただ淡々(たんたん)と物事が収束する時を待つかのように――。


 姿・形でどうしても未成年の子供と見られがちだが、その中身は確かな大人としての冷徹さをしっかりと持ち合わせており、決して周囲の人のパニックに呑まれず惑わされず、慌てふためくところを見せなかったのは、凄い意味でもヤバい意味でも感心せざるを得ない。


 とは言え、大の大人の見た目をした人でさえガクガクに腰を抜かし、盛大に漏らしてしまった女性もいたのだから……それはそれで、大人としてのプライドとか関係無く、次々と死に抜く人の姿を見て恐怖を感じていた………純粋にそれだけのことであり、動物として普通の反応と言えよう。


 なんて、未予が特別異彩を放っていると言っているみたいに聞こえるが、他にも怖いもの見たさに(きも)が据わっているというのか――、


 将又(はたまた)、頭のネジでも飛んでいるのか――、


 何人、何十人と、少なくとも未予のように落ち着きのある人間や全く動じない人間もいたりなんかして…………


 最早(もはや)何が何だか、訳も分からず御開きとなった突然の恐怖の騒動(そうどう)――。


 カチッ!


 妙なことにいつの間にか、生存者の腕にはリストバンド型の電子機器が硬く装着されていた………が、


 ほんの少し前まで錯乱した人達を中心に次々と人が殺されていく様を目にした直後だったからか、はたまた扉のロックが解かれた音と被ったからか、この場における誰一人としてそのことでいちいち反応するような者もおらず、神を名乗る女の姿が映し出された映像の消えた今、この惨状は静かに幕を閉じたのだった―――。

 今回出てきた『目魂主(めだまぬし)』という呼称ですが、元々は『眼魂者(アイシャ)』という方向性で考えていた案もございました。


 名前の由来は目魂(めだま)で生き返った者の特徴を捉えている【生きている(者)】【長生きする(者)】の意味を持つ、アラビア語の女性名で用いられるケースがある《ʿĀ'ishah(アーイシャ)》と《(Eye)(しゃ)》の言葉を掛けており、個人的には気に入っていた響き(フレーズ)だったのですが、読書側の気持ちを汲み取って考えると専門用語過ぎるよりシンプルに分かりやすいものの方がスッと頭に入って来やすいと思った為、最終的には『目魂主(めだまぬし)』で落ち着いたという経緯があります。


 とは言え、周りの同類(目魂持ち)は女性ばかりの中――、そもそも主人公が男であるのに女性名が由来の言葉を用いようと思ったその秘密とは?


 次話、その答えが明らかになりますのでどうぞお楽しみ下さい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ