表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
交界記 ―二つの世界の物語―  作者: なぎゃなぎ
第一章~地上界の剣士~
12/70

11話~関所奪還会議~

挿絵(By みてみん)


酒場で優人を下ろすと、エシリアは風水魔法で「流れる水」と「恵む大地」の癒しの力を組み合わせ、回復を始めた。


「絵里ちゃん。まずは右足の矢から、少しずつ抜いてね。」


エシリアはそっと矢の刺さった右足の周囲に手を当てる。

絵里は指示通り、慎重に矢を抜き始めた。


優人にも、矢が徐々に引き抜かれていく感覚が伝わってくる。

そして、浅くなるにつれて痛みも和らいでいった。


やがて──「ポンッ」と音を立てて矢が抜け、同時に傷口がふさがった。


「おおっ!!」


優人と絵里が同時に歓声を上げる。


「次は右肩ね。同じようにお願い。」


エシリアは表情を崩さず、治療を続ける。


「はい。」


絵里の顔もすぐに真剣さを取り戻した。


「でも、どうして“流れる水”だけじゃなくて“大地の癒し”も使うんですか?」


足の回復を見た絵里の探究心が再び目を覚ます。


「性格属性と物理属性には、ちょっと複雑な関係があるの。

“流れる水”と“恵む大地”はどちらも“癒し”という性格属性を持っているけれど、実際には役割が違うのよ。」


エシリアは手を動かしながら答える。


「流れる水は“解毒”に強いし、大地の癒しは“細胞の活性化”に優れているの。

今回みたいに殺菌と傷の修復を同時にやるときは、両方を併用するのが効果的なの。」


優人と絵里は難しそうな顔をして顔を見合わせる。

それを見たエシリアは、くすっと笑って補足した。



「傷を洗うとき、水で流すでしょう?それが“流れる水”の殺菌。

畑で作物が育つように、細胞を育てるのが“大地の力”。そう考えると分かりやすいかも。」



「あ〜なるほどね〜。」

絵里はなんとなく納得したようにうなずく。


そして肩の矢も抜けると、優人は勢いよく立ち上がる。


「なおったぁぁああああ!!」


その勢いに、絵里とエシリアがビクッと驚いた。


「優人さん。少し遠回りになりますけど、あの関所は諦めて、亜人地帯経由で海隣地帯へ行きませんか?」


エシリアが提案する。


「ん?なんで?」


「あの関所は危険すぎます。デュークだけでも強敵なのに、部下たちも戦闘に慣れてますから。」


「でも、亜人地帯で何かあったら?」


「そのときは戻ってきてください。今は国が混乱していて、何ともできませんから。」


「……無理だな。」


優人は視線を落とす。


「俺は、絵里を地上界に戻したら、地上で死んだ彼女──綾菜を探す旅に出るつもりなんだ。

この世界で彼女に会えるかどうかも分からないし、もしかしたらもう別の幸せを掴んでるかもしれない。

それでも──一目会って、俺自身の心にケリをつけたい。」


その目は真剣だった。


「それなら、少しずつ強くなればいいじゃないですか。今のあなたでは、まだ関所は無理です。」


「それでも、この村の人たちを見捨てるのか?

関所が封鎖されたままだと、生活がどんどん苦しくなる。

“何とかできるかもしれない”なら、やってみるべきだ。」


「だから無理だったから今、戻ってきたんです。」


エシリアと優人が一瞬、睨み合う。


その瞳には、お互いを思う強さがぶつかり合っていた。

エシリアが正しいのは分かっている。優人のことを本気で心配してくれているのも。


──でも納得はできなかった。


「理屈じゃないんだ。俺は逃げたくない。

もしかしたら、ただのわがままかもしれない。

だったら──俺一人で行くよ。二人は街に戻って、吉報を待っててくれ。」


優人は覚悟を口にする。


死んでも構わないと思っていた。

だが、それでも……この世界で、奇跡を信じて生きていたい。

その一心だけは、今も変わらなかった。


──そのときだった。


「はいっ、優人さんの悪い癖、出ました!!」


絵里が立ち上がり、じっと優人を睨む。


「なんだよ。」


「死ぬかもしれない時に、すぐ一人で行こうとするでしょ?

田中さんたちを助けに行ったときも、そうだったじゃないですか。」


「……絵里、お前の命の責任までは取れない。」


優人は視線を逸らしながら答える。


「別に責任なんて取ってもらおうと思ってませんし。

今回は私が“ついて行く”って決めただけですから。」


絵里は笑いながら言った。


「殺されても、恨むのは山賊だけです。優人さんは許してあげます。」


「なんで上からなんだよ……。」


「じゃあ、デュークも山賊もぶっ飛ばして、ついでにフォーランドも救って、

優人さんは王様になってください。私は食っちゃ寝しながら地上界に帰る方法を考えます!」


「すごい人生設計だな……。」


優人があきれたように呟くと、今度はエシリアも立ち上がる。


「じゃあ私は、その国王様からおこづかいもらいながら魔法研究に没頭します。

あと、はちみつ採りたいので森も増やしてくださいね?」


「お気楽すぎるだろ……。」


──でも、そうやって笑って支えてくれる二人に、優人は心の底から感謝していた。


* * *


「おいおい!ふざけんじゃねぇぞ!!」


三人の会話に割って入ってきたのは、全身を金属鎧で固めた大男だった。

その剣幕に、優人は眉をひそめる。


「おい、この酒場でだらだら酒飲んでる連中、聞きやがれ!!」


大男が店内を見渡しながら怒鳴る。


「ヘストス!うるせぇよ!」

「酔っ払ってんのかよ!」


すぐに客たちから野次が飛んだ。


「この女子供がよ、関所を取り返して海隣地帯に行こうとしてるんだとよ!」


ヘストスの言葉に、酒場が一瞬静まり返る。


「……いいのかよ。こんなことさせて。

このままだと、海隣地帯の連中に言われちまうぞ?

“山の男どもは女子供の背中に隠れて震えてた”ってよ!!」


その一言が火をつけた。


「ふざけんな!!」

「海でぷかぷか浮いてる奴らにバカにされてたまっか!!」

「山の男の根性、見せてやろうぜ!!」


怒号と共に、酒場の男たちが次々と立ち上がる。


「山の男がこれじゃあガッカリだわー!

優人さんと私で、さっさと関所ぶっ飛ばしてくるから震えて待ってなさーい!」


と、ちゃっかり絵里も煽りに参加する。


酒場のテンションはどんどん上がっていく。


「任せとけよ!俺らもやってやる!!」

「関所ぶっ壊して一発ぶちかましてやるぜ!!」


「関所は壊すなよ!」と優人がツッこむが無視をされた。


客たちが武器をテーブルに叩きつけ、ガッチャンガッチャンと鳴らしながら盛り上がる。

うるさい。ガラが悪い。ツッコミは無視される──。


優人は少し傷つきながら、そっと店の隅に移動し、槍と刀の状態を確認し始めた。

それに気づいたエシリアが背中を撫でながら慰めてくれる。それが逆に切ない。


「おい、そこの侍!」


ヘストスがまた優人に声をかけてきた。


「ん?」


「お前、賢そうだな。なんか作戦あるか?」


「うーん……あの弓が厄介だけど、遠距離攻撃は暗いと精度が落ちるから……。

夜明け前、一番眠い時間を狙って一気に奇襲、かな。」


優人が言い終える前に──


「おし!それだ!!お前、性格悪いな!!」


「……は?」


説明が途中なのに、話が勝手に進んでいく。


「夜明け前の、あの気持ちいい時間を狙うとか……悪ぃなあ!!」

「寝ぼけた奴らをブチのめすってか!?」

「性格悪っ!!でもアリだな!!」

「友達になりたくないタイプぅ〜!」


あまりにひどい言われようだ。


「いや、お前らも賛成してるんだから、同じ穴のムジナじゃ……」


と優人がツッコもうとしたそのとき──


「……って、最後の野次、絵里だろ!!」


「知らな〜い。とりあえず、作戦決まったし寝ましょ♪」


絵里のマイペースな一言で、みんな解散していく。


* * *


「……ま、明日指示出せばいいか。」


優人はため息をつき、食事を取ってから部屋に引き上げた。


翌朝

まだ薄暗い早朝。

にもかかわらず、集まった男たちはざっと50人。


「……すげぇな。山の男の意地、見直したわ。」


優人は感心しつつ、彼らに声をかける。


「戦闘が始まるまで、大声は禁止な。奇襲が成功するまでは、静かに行動してくれ。」


全員が黙ってうなずき、一行は関所へ向けて進軍を開始した。


優人は歩きながら、仲間たちの装備を目で追う。


──剣と弓が多い。

剣は関所突入班、弓は後衛支援組。

絵里とエシリアは後衛に配置。

ヘストスの得物は大木槌……門破壊担当確定だな。


状況を確認しながら、優人は静かに戦いのイメージを組み立てていった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ