表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
硝子の森と霧の夢  作者: LED
Middle Phase 02
23/43

14 精霊への報酬・前編(香梅、ジェレミー)

Scene Character:香梅シャンメイ、ジェレミア・リスタール(ジェレミー)

Scene Player:石川 翠 様、天界音楽 様

 ミオソティスに案内され、屋敷の中へと入る一行。


「立派な石造建築ね」石畳を歩きながら、香梅(シャンメイ)は呟いた。


「森が硝子(ガラス)化する極夜国(ノクス)では、木材は希少なのだ」とグリソゴノ。


 しかし個室に通されると、高級品と思しき木製の家具が皆を出迎える。


「確かに木を沢山は使えないけれど、全く無い訳じゃあないわ」

 ミオソティスは愛用の椅子を見つけ、嬉しそうに腰かけ、ゆったりとくつろいだ。

「この椅子だって、ウチと懇意にしている虎目石(タイガーアイ)商会が、人間の町と取引して仕入れているのよ」


 暖かい木の感触を楽しみつつ、石人(いしびと)の少女は思った。

 森が霧に閉ざされるなんてとんでもない。人間の世界がもたらす恩恵は、自分たちが気づかぬぐらいにまで浸透している。

 何より彼女は、外の世界に憧れているのだ。一生極夜国(ノクス)から出られないなど、牢獄の中に閉じ込められてしまうようなものだ――


香梅(シャンメイ)殿、ジェレミア殿、トーマス殿。

 それぞれに個室をあてがい、そこで休憩していただくという事でよろしいか? ミオソティス殿」

「ええ、構わないわ――多分この屋敷、私たち以外に誰もいない。

 呼べば屋敷に仕える精霊くらいは姿を現すかもしれないけれど――石人(いしびと)が出入りしていた様子もないし。

 きっと空き部屋が沢山あるはずよ。好きな場所を見繕ってね、皆さん」


 ミオソティスはにっこり微笑む。トーマスは即座に一礼して部屋を探しに出ていった。

 香梅(シャンメイ)は石人の少女の言葉が奇妙だったらしく、キョトンとした顔をしている。


「――どうかしましたか? 香梅(シャンメイ)」ジェレミアが尋ねた。


「いえ、その……ティス。『精霊』がいる、って言ったわよね?

 あたし、極夜国(ノクス)の世界を知らないものだから――ちょっと面食らっただけ」


 周囲の人々にとって、香梅(シャンメイ)が驚いている理由は想像しにくいだろう。

 彼女の出身である世界の東国において「精霊」とは、生者あるいは死者の霊魂を意味する言葉だ。

 いずれにせよ、恨みのある人間に対し憑りついたり祟ったりと……良いイメージのあるものではない。


「心配いらないわ、姐姐(ジェジェ)。石人にとって精霊とは、共に暮らす隣人なの。

 私たちの身の回りの世話をしたり、色んな事をやってくれる素敵な存在。

 頼みごとを聞いてもらうには『報酬』が必要だけれど――それは人間の世界だって同じハズよね?

 だから大丈夫。お世話をしてくれたら感謝の気持ちと報酬を忘れずに。それを守っていれば害はないから」


 ティスの説明は堂に入ったもので、不安がる香梅(シャンメイ)を逆にお姉さんのようにたしなめた。

 それで幾分か安心したらしい。香梅(シャンメイ)の表情に安堵が戻るのを見て、ジェレミアが「僕たちも部屋を探しに行きましょう」と促し、二人もまた出ていった。


 皆が動いたのを見届けてから、グリソゴノも歩き出した。

 部屋ではなく、屋敷全体の構造を見て回るためだ。


(ここは確かにミオソティス殿の屋敷によく似ておるようだが――その形を取っているのにも理由がある。

 この地には、森の中心部には……『アレ』が眠っているハズだ。

 今も森の霧を生み出す力を使っている、人柱と化した石人たちが持っていた――四つの守護石が)


**********


 グリソゴノから皆に呼び出しがあったのは、それから数時間後の事であった。

 ミオソティス、香梅(シャンメイ)、ジェレミア、トーマスの四人は客間のテーブルにて一堂に会した。


 グリソゴノはゴホンと咳払いをし、語り始めた。


「……集まっていただいたのは他でもない。我々は霧降る森の中を何時間と歩いてきた。

 屋敷でつつながく休息・行動する為には、身にふりかかった霧を払い、身を清める必要がある」


「それはつまり、我々は入浴する必要がある……という事ですか?」


 ジェレミアの問いに、グリソゴノは大きく頷いた。


「その通り。だが、問題がひとつあってな――」


 黒衣の老人の声には、若干だが疲労の色がにじんでおり……


「そこから先は、ヴェスタが説明すべき案件だよねェ!」


 グリソゴノの言葉を遮り、甲高い声が客間に響いた。

 老人の背後から、燃え盛るオレンジ色の小さな人影が出現し、落ち着きなく飛び回っている。翼を持った裸の小人――中性的な容姿である。特徴的なのは髪の毛と羽で、常に炎のように揺らめいているのが見えた。


「ヴェスタにお願いしよーってんなら、働きに見合った『報酬』を用意してくれなきゃア!

 それが精霊と石人の間で取り交わされる契約の基本! タダ働きなんてごめんこうむるわ!」


「ああ、この子がティスの言っていた……精霊?」


 香梅(シャンメイ)にしてみれば、想像していたものと全く違っていたのだろう。

 無闇に騒がしい人影――「精霊」に対し、やんちゃ坊主でも見るような生暖かい視線になっている。


「イエース! ヴェスタこそはこのお屋敷をご主人サマから預かり、一手に取り仕切ってるラブリーチャーミングな精霊!

 よーく覚えてくれてちょーだい! ちなみにヴェスタの専門は火の番よ!」


 派手なポーズを取りながらクルクル回転する、自称「火の精霊」ヴェスタ。

 一人だけテンションの高い様子に、一同は呆気に取られるばかりであった。


「…………ゴホン。身を清めるには浴場の湯を、このヴェスタに沸かしてもらう必要がある」

 仕切り直すべく、わざとらしく咳払いをしたグリソゴノが再び口を開いた。

「皆も知っての通り、精霊を使役するためにはそれに応じた『報酬』が必要だ。

 そして極夜国(ノクス)において、精霊に支払う報酬というのは――」


 グリソゴノは言いづらそうにしていたが、意を決して報酬の内容を口にした。

 人間の世界に存在する食物――とりわけ格別の甘味を持つ、いわゆる「砂糖菓子」の類である。


「とびきり甘くて美味しいお菓子! 糖分! ソレは人を幸せに導くエッセンス!

 お湯を沸かすって、ヴェスタにとっても重労働! お仕事したらお腹が空くわァ!」


 歌うような透き通るソプラノ声――ではあるが、語る内容は実に俗っぽい。

 しかし香梅(シャンメイ)はすぐに、グリソゴノが渋面になっている理由が判った。

 隣に座るミオソティスも、状況がよく分かっていない様子で首をかしげている。石人には――人間や動物が行うような「食事の習慣」がないのだ。彼らが砂糖菓子のような食物を手に入れるためには、人間の世界から輸入するしかない。

 ましてやここは夢世界。菓子どころか食糧の類すら持ち合わせていないに違いない。


(……結局、極夜国(ノクス)って何をやるにしても、人間の世界と交流して得た品が必要不可欠なんじゃない。

 木製の家具にしろ、精霊に支払う報酬にしろ――外界から隔絶されたら、石人たちの暮らしってとんでもなく悪くなるんじゃない?)


 香梅(シャンメイ)の住む世界の西国では、かつて禁欲を旨とした一派が政権を握り、清く慎ましい生活を強いた国があった。

 その結果どうなったか。美食や音楽、ありとあらゆる文化的な要素はその国では排斥され――人々は何の楽しみもない、陰鬱な日々を送る羽目になった。

 のちにその政権は転覆し、元通り王政復古となった訳だが……一度破壊された文化を元通りにするのは、大変な時間と労力がかかった事だろう。


(ま、お菓子が報酬として必要だというなら――仕方ないわね。

 あたしも暖かいお風呂は入りたいし)


 香梅(シャンメイ)は周囲に気づかれぬよう――懐にそっと手を入れ、強く念じた。

 この森に入ってから彼女に身に着いた「具現化」の力。馴染み深い衣装や煙管も再現された。

 東国における美味な菓子を、記憶を頼りに作り出す事など造作もない――


「……報酬、というんだったら。『偶然にもたまたま』持ち合わせていた、この砂糖饅頭でもいいかしら?」


 香梅(シャンメイ)が取り出した大きく丸い食べ物に、ヴェスタは最初は目を輝かせたが。

 近づいてまじまじと見つめてから、ガッカリしたような顔をして言い捨てた。


「ダメダメ! そんなまがい物じゃあ、ヴェスタのお腹は膨れないワ! やり直し!」

「なッ…………!?」


 形も風味も完璧に再現した筈なのに。火の精霊に拒絶され、思わず香梅(シャンメイ)は顔を引きつらせてしまった。


(つづく)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ