表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/71

8:鐘の音




   〇前回ぜんかいのあらすじです。

   『冒険者ぼうけんしゃギルドをさがしてユノが広場ひろばにくる』










   からーん。

   からーん。

   からーん。

   からーん……。


 近くの教会きょうかい(かね)った。

 時報(じほう)かな。とユノはおもったが、それはかんちがいだった。

 あっちこっちから人があつまってくる。

 鐘楼(しょうろう)十字(じゅうじ)を立てたりっぱな建物たてものから、【教典(きょうてん)】をもった法衣(ほうえ)おとこがあらわれた。

 全身(しろ)ずくめで、まるい帽子ぼうしをかぶっている。七十ななじゅう代ほどの老爺(ろうや)だ。

 ほそくてよぼよぼで、手やかおには枯れ木のように深いしわがいくつも刻まれていた。だが銀色の()はけわしくひらかれて、なにものをも圧倒あっとうするぎらぎらとした眼光(がんこう)はなっている。

 かれのそばにはふたりの付き人がいる。どちらも三十さんじゅう代ほどと若く、白い僧服(カソック)を着ていた。

 僧服そうふくの三人は、広場に常設(じょうせつ)してある演説(えんぜつ)(だい)あるいていった。

 老人ろうじんが台に立つ。

 彼のもとへ、町人(まちびと)たちはあつまってきていた。


司祭(しさい)さま」

今日きょうもよろしくおねがいします」

「私たちに、(かみ)()言葉ことばを」

 人々(ひとびと)が口々にざわめきたつ。

かみ?)

 まちひとたちにまぎれて、司祭しさいおとこをユノはのぞんだ。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ