表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
海賊たちの声  作者: 時津彼方
第二章 海賊たちの声
6/27

1、セツボウ

 今日から僕は一年生だ! 新しい靴に、ピッカピカのランドセル。一人で歩く道って、なんてドキドキするものなんだろう! でも、友達がいれば、もっと楽しいんだろうなぁ。校区っていうよくわからないもので、仲の良かった友達はみんな西の小学校に行っちゃった。

「ついたぁ。やっとかぁ」

 そんなことを考えていると、やっぱり通学路は楽しくなくなっちゃう。僕はわちゃわちゃしたのはあまり好きじゃないけど、何人かは隣に欲しい。僕は、秘密を作ったり、一緒に話してわくわくしたりする友達を、本当に欲しがっているのだろう。こんなのを、「セツボウ」っていうらしいけど、難しい言葉はよくわからない。こういうのも、いずれわかるのかな。

 机、いす、ロッカー、廊下ですれ違う年上のお兄さん、お姉さん。何もかもが大きく見えて、ちょっと自分も大きくなったみたいだ。

 でも、その迫力にまだ「アットウ」されている。僕は自分の席に座って本を開いた。僕は父親の影響で、本が好きだ。

「ねぇねぇ」

「ん?」

 隣の席の子が話しかけてきた。後ろ髪をポニーテールにまとめている、活発そうな女の子だ。

「君さ、なんか大人みたいだねー」

「えっ、そう?」

 大人にいち早くなりたかった僕にとって、大人っぽいっていう言葉ほど、うれしいものはなかった。しかも、自分の好きな本で。

「そうだよ! だっていつも難しい本読んでるし、えーとね、えーとね……」

「僕はそんなんじゃないよ」

「あー! こういうのを照れてるっていうんだよねー!」

「はあぁぁ? 照れてないしー!」

「まぁ、大人っぽいのは本当だよー」

「まだまだだよ。朝だって早く起きれないし」

「へー! あたしなんかね、毎日ね、七時に起きてね、すぐに学校に来るんだよー」

「すごーい! どうやったら早起きできるのー?」

 その後も話は続いた。チャイムが鳴って、四時間目が始まる。隣をちらりと見ると、その子の顔はほかの子と同じように見えた。

 教室には、鉛筆とチョークのコツコツという音、先生がふざける子を叱る声、紙同士のこすれあう音が混在していた。


 それからというもの、僕はその子と一緒に話したり、帰ったりした。運動会の時も、遠足の時も。そして、数人が加わって、放課後よく遊んだりした。それは、一人称が「僕」から「俺」になる、小学五年生になるまでも同じだった。

 俺らの共通の話題は、本だった。

「なぁなぁ、やっぱり板尾先生って『煙幕』の鈴木治郎兵衛に似てるよな」

「すごくわかる、あと、『ラスト・ギャング』の遠坂先輩をたしたやつみたいな」

「確かにー!」


「あのさー、今日図書館に『赤坂サカスにて』の十巻が入るらしいよ」

「そうなんだ、じゃあまたじゃんけんだね」

「お前前回も前々回も勝っただろ。今回こそは負けないぞ」


 俺は図書の時間が一番好きだった。何でも好きな本を読める時間なんて、楽しすぎて、俺はその時間のある水曜日を楽しみにしていた。俺は、司書さんに顔を覚えられるほど通った。顔パスで本を何冊でも借りられるようになるほどだ。

「借りまーす」

「どうぞー」

 これだけで貸し出しのプロセスは終わりだ。

 さすがに本好きの仲間でも、そこまでの人はいない。

「ねぇ、たっくん。隣、いい?」

 いつも通り、彼女が話しかけてきた。

「もちろん、どうぞー」

「ありがと」

 最近、互いに恥ずかしくなっているところがある。年頃の男の子、女の子にはよくある、『思春期』というものだろうか。俺の読む本は挿絵付きのものから、文字が二段に分かれているものになって、ほかのみんなも、海外作品に手を出し始めている。スポーツのできるやつとか、頭のいい奴からは尊敬のまなざしで見られることもある。俺たちは、たぶん大人になりすぎたのだろう。まあ、追い抜くために頑張るよりかは、追いつかれるのを見ながら進むほうが、楽だと思うが。

 放課後になっても、俺は図書館に入り浸って、ちゃちゃっと宿題を終わらせてから読書に熱中する。丸テーブルをいつもの五人で囲んで、最終下校の五時まで読み続けることが、毎週水曜日の習慣だった。もちろん、帰りの道も本の話で持ちきりだった。


 そして、その知らせは、突然俺に知らされることになった。

「次の春、隣町へ引っ越すことになった。山を越えていかないといけないので、みんなとも簡単に会うことができなくなる。突然でごめん。これから残された数か月、よろしくお願いします」

 もう、十一月だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ