表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/36

第3話 ぺぺとの出会い

 狂戦士クライシスと戦闘メイドのペペロンチーノは、ダンジョンの中を順調に進んでいた。

 二人はペペロンチーノの使う生命探知の魔法でモンスターの位置情報を素早く察知し、なるべく余分な戦闘行為を回避していた。


「マスター、このダンジョンにいるのはコボルトやボルクなどの下級な獣系モンスターのようですよ。ここまで慎重に探索する必要はあるのですか?」


「生命探知で分かる情報がすべてとは限りませんよ。ワタシ様はこのダンジョンの内部に直接転移させられましたから、ここがどのような場所でどのような脅威が潜んでいるのかも全く知らない状態なのです」


 ダンジョンとはいつだって未知で溢れている。

 つまり未知への大冒険と未曾有の危機だ。

 最強の狂戦士はそれらに備えるために、常に万が一を考えて行動していた。


「見ての通り、今はまともな剣すら持っていません。いつもの力の半分も出せないのです。このような状況ならば、慎重にならざるを得ないというものでしょう?」


「な、なるほど……!確かにおっしゃる通りですね。 流石クライシス様です!そのような深いお考えがあったとは!」


「ペペロンチーノ。常に戦闘を想定する場合は、必ず最後は勝利しなければならないと心に留めて置きなさい」


「ハ、ハイ!」


「絶対の勝利が見込めない場合は、戦いを避けるのも一つの手段ですよ」


 そのときクライシスが放った言葉の中には、彼が一流の冒険者となるまでに得た教訓が多く含まれていた。

 危険で何が起こるか分からないダンジョンで冒険者として成り上がるには、確実な勝ちを着実に拾い続けることが大事なのだ。


 しかし、クライシスの言葉の意味はそれだけではなく、彼がとても負けることが嫌いだという感情が如実に表れた結果でもあった。


「戦闘は絶対に勝たなきゃだめ……よし、覚えた! 私、一生忘れません!!」



 その後も二人は、ダンジョン洞窟を上層に向かって進み続けた。

 基本的にダンジョンは下層ほど深く、同時に魔物の脅威度や手に入るオーパーツのランクも上昇する。

 それとは逆で、上層に近付くほどダンジョンの出口も見えてくるというわけだ。


 ダンジョンによっては、より複雑な構造の建造物型や自然地形型などもあるが、このような洞窟型は一般的な洞窟とほとんど地形的な構造は変わらない。

 途中で道に迷う心配もほとんどなく、二人は無事に出口の近くまでたどり着いていた。


 しかし、あと少しで出られるという所で、唯一の出口をふさぐようにして二匹のコボルトがクライシスたちの目前に立ち塞がっていたのだ。


 コボルトとは、狼と人間が合わさったような見た目の二足歩行の魔物である。

 高い運動神経と群れを作り集団で狩りをする獰猛性が特徴だ。

 この近くに巣でもあるのか。二匹は特になにをするでもなく、ただ出口につながる通路の辺りをふらふらと彷徨い続けていた。


「どうしますか? このままだとあいつらが邪魔で、出口まで行けません」


「そうですね……」


 するとペペロンチーノは再び物陰から二匹の様子を目視で確認し、声を潜めながらクライシスにこう言った。


「マスター、今のところあの二匹以外に周囲に生命反応は見当たりませんし…… もう倒してしまっても構いませんか?」


「分かりました。ですがなるべく手早くお願いします」


「了解です!」


 ペペロンチーノは収納魔法から自分の武器─鎖鞭を取り出すと、二匹の前にそれを持って飛び出した。


「こっちだよっ オオカミさんたち!」


 二匹のコボルトは突然姿を現したペペロンチーノを見て驚いていた。

 だが、やはり巣が近くにあったようだ。すぐに彼らは、獣のように遠吠えをして仲間のコボルトを呼び出そうとした。


「アォオオ……ッ」


 だがしかし、コボルトたちが叫ぶよりも早く、ペペロンチーノの鎖鞭はうなりを上げながら弾け飛んだ。


「おそいよ!」


 ─バシッッ


 たった一振りで、鎖鞭の先端は二匹のコボルトの喉笛をむしり取り、そのまま絶命へと至らしめた。


 二匹の死体は静かに地面に倒れ落ちた。

 どうやら一瞬で決着をつけたおかげで、ダンジョン内の他のコボルトにも気づかれずに済んだようだ。

 ペペロンチーノの生命探知に映る周囲の生命反応に変化はなかった。


「えへへっ 私どうでしたぁ? ねぇマスター、上手にできたと思いませんか」


 彼女はきっとご主人様が褒めてくれると思い、頬をほころばせながらクルリと後ろを振り返った。


 しかしそこに居たのは、死臭を漂わせた不気味な歩く骸骨だった。


「あ…アンデット……!」


 それを見た途端、ペペロンチーノは恐怖で身体に力を入れることが出来なくなった。

 どうにか立っているのがやっとだ。

 ガクガクと身体が震えてしまう。


「……カタカタ……カタカタ……」


 スケルトンという種類の目の前の骨の怪物は、体中の骨をうるさく鳴らしながら、筋肉もないのにゆっくりと近付いてくる。その様子もまた不気味だった。


(しっかりしなきゃダメよペペロンチーノ!!! 私はクライシス様に仕えるメイドなんだから。マスターをお守りしなきゃいけないの!!!)


 だがしかし、ペペロンチーノの意思とは反対に、彼女の身体は目の前のアンデットを強く拒絶していた。


「勝たなきゃダメなのにっ ……でもッ、怖いよぅ」


 するとそれを見たクライシスは、スケルトンから彼女を守るようにサッと前へ歩み出た。


「い、いけませんマスター! これは、私が任せられた仕事なんです。だからマスターの手を煩わせるわけには……っ」


「いえ違いますよ? ワタシ様が武器なしの状態でどのくらい戦えるのか、一度試しておきたかっただけなのです。 ……そういうわけなので、この場は譲っていただけませんか?」


「クライシス様…… はいっ」


 するとクライシスは、片方の人差し指だけをスケルトンに向けて、そこから火炎を発生させる。


「爆ぜよ。炸裂する火種(イグナイトスパーク)


 光輝く魔法の火花がスケルトンに接触した瞬間、小さな爆発を起こしスケルトンを粉々に吹き飛ばした。


「うん。まあ、このくらいの相手ならぜんぜん余裕ですね。流石ワタシ様」


 クライシスは満足そうに笑みを浮かべ、魔法を一発撃った後の人刺し指をガンマンのように自分の手の中にしまった。


 そんな彼の様子を、ペペロンチーノは後ろから恍惚した表情を浮かべながら見守っていた。


(やはりクライシス様は素晴らしいお方です……。誰よりお強いのはもちろんですが、なにより素敵なのはその御心の深さです。ああっ、あなた様は今も出会った頃と変わらずに、お優しいままなのですね)




 ペペロンチーノは吸血鬼だが、普通の吸血鬼ではなかった。

 そもそも吸血鬼とはアンデットであるため、通常肌に血色はなく、多くが緑色の薄気味悪い色をしている怪物のような見た目だ。

 それに対し、ペペロンチーノの肌は血色の良い薄桃色で、アンデットよりも人間の少女の見た目に近い。



 ペペロンチーノ・マドゥ・ドォルポルポラ──。

 彼女は吸血鬼の中でも、突然変異したアルビノ種であった。


 異形の存在。アルビノ種として生まれた彼女は、当然のように周囲から迫害された。


 吸血鬼の間でドォルポルポラ卿といえば、知らぬ者の居ない歴史ある伯爵家であった。

 しかし、そんな家族からも離縁を言い渡され、ペペロンチーノは一人孤独にゴミ溜めをさまよっていた。


 この世でアルビノ種である自分と同じものは一人もいない。

 生まれた時から一生を孤独に過ごす運命が決まっているのだ。


 冷たい雨に身をさらす。

 身体を縮め、周りのゴミたちと一つになった。


 全てに絶望していた。

 だがそんな時、彼女に声をかけたのが狂戦士クライシスだったのだ。


「……お前も一人なのか」


「…………」


 その男は、今まで彼女がゴミ溜めで見た誰よりもみすぼらしく思えた。

 しかしその男の目は、今まで見た誰よりも遠くの方が視えているようだった。


「ともに来るか?」


「…………」


 そして彼女は小さく頷くと、男の跡を静かについて行った。


 なぜなら、一目見て彼も自分と同じで、すべてを失った者だと分かってしまったからだ。

お話を読んでいただきありがとうございます!


ブックマーク、★★★★★評価、感想などを、

どうぞよろしくお願い致します!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
ちゃんとハードなバトル作品なのに チンゲンサイやペペロンチーノさんが出てきて良かったです。 バトルの深刻さの名前の可愛さ加減がミックスされていくのかが期待ですね。
主人公とヒロインの関係性が良いなと思いました。物語のテンポもちょうどよく読みやすいです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ