表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界も、俺は俺だし、そうボッチ。  作者: 司弐紘
王宮に
284/334

女神の御心のままに

 やはり、それは「飽和」と表現するしか無いのであろう――


 かつて、


「一頭の象を殺す事と、一万の蟻を殺し尽くすことのどちらが難事か?」


 と、問いかけた将が存在した。

 もちろんこれは嫌味だ。


 まともな想像力を持ち合わせている者なら、この問い掛けにすぐさま答えることが出来るだろう。


「蟻を殺し尽くす方が難しい」


 と。


 そして今、ディベータの前で殺戮されている雑魚モンスターは、確かに蟻よりは強い。

 数も果たして、一万で済むのかどうか。


 “大密林”の奥からはまだまだ群れが現れてくる。

 ゴブリン、コボルト。

 さらには狼をはじめとした四足獣に、話がややこしくなるが身体の大きな昆虫モンスターも、その群れの中には含まれている。

 この辺りを雑魚として、やはり目を引くのは極彩色の毛皮を目印にした肉食獣。

 武装しているオークや、あるいはリザードマン。

 恐らくは“大密林”の奥で、それぞれが種族ごとに集落を営んでいたのだろう。


 だが、それらも根こそぎ動員されているようだ。

 このぐらいのモンスターを、領兵達もいちいち処理していられない。


 恐らく、こういったモンスターを統率していたのはトロールなどの巨躯を誇るモンスターだったのであろう。

 そちらを優先して処理していけば、必然的にオークを代表とする中型モンスターが“大密林”からあふれ出してしまうのだ。

 

 最初は雑魚モンスターであると言うことで、人間側もさほど苦労していたわけでは無い。

 適当に範囲魔法を放ち、目の前に現れるモンスターを撫で切りにしていれば、自動的に片付いていたわけである。


 もちろんそれが、全て上手く行っていったわけでは無い。

 油断して、深手を負う者も現れる。

 だが、それも神官職の働きによって、すぐに戦線復帰する。


 それは当然の現象であったのだが――彼らにはやはり足らなかった。

 “大暴走スタンピード”という現象に対する覚悟の量が。


 何時までも湧き出してくるモンスター。そして後から現れるモンスターの方が強力な個体である事が多いのだ。

 だが強力であるからには、数が少ないはず……そんな経験則に、希望的観測が混ざらなかったとは誰にも断言出来ないだろう。


 モンスター達の断末魔の叫びが響く。


 ――そこに人間達の、慟哭が混ざっていないと誰に断言出来るであろうか?


 血煙がまき散らす、すえた臭いが嗅覚を灼く。


 ――そこに、恐怖のあまり失禁した尿の臭いが混ざっている事は、もはや必然。


 雑魚は雑魚であるが故に、いくら殺し尽くそうとしても、いつまで経ってもその数を減らさない。

 そこに、中型モンスターが混ざるようになる。


 そうとなれば、もう人間達には余裕がない。

 いや、すでに自分たちに余裕があるとか、ないとか。


 そんな状況判断が出来るような状況では無い。

 “大暴走スタンピード”を退けるなどと、そんなお題目など、とうに忘却の彼方だ。

 

 ――ただ生き残る為。


 そのために剣を振るい、槍をしごき、斧を打ち振るう。

 弓を引き絞り、魔法を放つ。


 連携?


 そう見えるモノは確かにあった。

 しかし、それもまた“生き残る”ため。

 ただ、そういった利己的な動機が、仲間を守る。


 そこに見え隠れするのは、原始的な自己防衛本能。

 人間が積み重ねてきた、叡智の欠片は見え無い。


 その姿は、もはやモンスターの群れと大差は無い。

 ただただ本能に従って、互いにつぶし合うだけ。

 そんな光景こそ、まさに“大密林”の拡大――“大暴走スタンピード”がもたらすべき未来。

 やがてはそれはディベータにも届き、全てを飲み込む。


 ――それこそが自然の形なのかも知れない。


 いや。


 この状態はおかしい。

 ムラタであれば、こんな光景を前にしても疑問を抱くであろう。

 そして難癖を付ける。


「生存本能が優先されるのであれば、この状況では戦いに発展しない」


 と。


 だが、世の中の全てには決まりがある。

 それは異世界においても変わらない。


 かつて数学者オイラーが発見したように、世界には決まりがあるのだ。


 つまりここまで戦い続けるのであれば、その奥には生存本能以外の理由が含まれていなければならない。


 ――それが世界の決まりだ。


 何もかも混沌に帰すような戦いの中で。

 人とモンスターが入り混ざった、血の臭いで彩られた風景の中で。


 ついには中天に掲げられた日輪の下で。


 そこには確かにあるのだ。

 戦いを強要する何者かの意志が。


 果たしてそれを悪意と呼ぶべきか否か。

 まだ、そこまでは判明しないであろう。


 しかしそれが自然な形で無かったとするなら――確実に、人間は付け込む隙を見出す。

 あるいはそれこそが“自然”であるのかも知れない。


 そしてこの戦いは、随分前から“予測”されていたのだ。

 その対策を考えないはずが無い。備えないはずが無い。


 そして、そのための一手が――


 グゥワゴーーーーーーーーーーーン!!!!


 ――戦場に響き渡った。


                   □


 種を明かせば、それは適当な楽器を打ち鳴らしただけの音だ。

 太鼓でも良いし、あるいは弦楽器の弦を一斉に切った音であるかも知れない。


 それを「共振レゾナンス」によってさらに増幅し、戦場にその音を響かせたのは、説明するまでもなくブルーとキリーだ。

 行った場所は、ディベータの外。

 戦場を北西から臨む位置にある、臨時の柵がしつらえられている道だ。

 

 だからこそ2人の周りには領兵達の姿もある。

 心得のある者は「震音サラウンド」の魔法も重ねて使った。2人の「共振レゾナンス」に合わせる事によって、半ば固体化したかのようにも錯覚できるほどの“音”の塊を戦場にぶつけるのだ。


 その音は、戦場を席巻した。

 モンスターも人間も、区別すること無く、そして委細構わず。

 

 だがそれでどうなるという物でも無い。

 音を有効な攻撃手段として扱うには、戦場はあまりにも猥雑すぎた。


 だからこそ、人間達の準備はこれで終わりでは無い。

 聴覚の次に刺激するのは、嗅覚。


 それは王都から送られた物が含まれる、モンスターを遠ざける匂い袋が放つ臭い。

 そしてロンバルドに飾られていた竜の骨を砕き、あるいは焼き、あるいは煮詰める事によって抽出した、支配者の気配。


 それを風の魔法でもって戦場に送り込んだのだ。

 

 これで人間とモンスターの間に明確な区別が行われることとなった。

 

 人間からしてみればただただ不快な臭いであるだけだ。

 それも、このような血腥い戦場の中では、どうと言うことは無い。

 ここで清潔さにこだわれば、即ち死だ。


 だがモンスターはそうは行かない。

 まず、その臭いには耐えがたい“恐怖”がついて回る。


 単純に“逃げ出したい”という欲求が、身体と、そして精神こころを刺激するからだ。

 それを自らの内にある経験則に当てはめるのであれば、それはもうすべからく“恐怖”とカテゴライズするしか無いのである。


 そして、次のタイミングで――


 Hyaguwaaaaaa!!

 Oh! Oh! Ohoooow!!

 Sigyaou! Gurugawao!!


 モンスターが吠える。

 いや――悲鳴を上げた。


 その理由など探すまでも無い。

 入手できる情報量が圧倒的に多い感覚――即ち視覚。


 そう。

 モンスター達の前に現れたのは――ドラゴンだ。


 中天に輝く陽の光を照り返す、緋く光沢のある地肌。

 そして真っ黒な皮膜を持つ翼を広げ、その体は戦場を多い隠さんとするほどに巨大。


 必然的にむき出しにされた、牙、爪、何もかもが異常なほどの巨大さだ。

 殺戮の意志を示す、それら“武器”を前にして抗うことなど、出来るはずが無い。


 そして放たれるのは、今までとは威力が桁違いの「火球ファイヤーボール」。

 ついには触覚までもが命の危機を覚えるほどの熱さが侵掠し……


 モンスター達は、ついに逃走を選択した。

 元より、モンスター達を戦いへとけしかけていたのは竜種ドラゴンなのである。


 だからこそモンスター達は、今こそ大義名分を得たとばかりに逃げ出したのだ。

 元より、竜種ドラゴンに追い立てられるように“大密林”から飛び出して来たのである。


 であるなら、こちらでも竜種ドラゴンに追い立てられた以上、そこから逃げるのに何ら問題は無い。


 ――実際は、モンスター達がそこまで理屈を積み重ねる必要は無いのではあるが。


 少なくとも、これによって突如現れたドラゴンの真偽を疑う必要が無いことも事実。

 全ての感覚が、


「此処にドラゴンがいる事を証明している」


 のであるから。


 そして北西に“存在する”ドラゴンから逃げるのであれば、必然的にその方向は真逆の南東。

 しかし、南からは未だ圧力を保持したままの“大暴走スタンピード”が、のしかかってくる。


 これによって、ベクトルが統一されるという物理法則のままに“大暴走スタンピード”の方向まで変化してしまった。


 北へ。


 ではなく、北東へ。


 これによってディベータに迫りつつあった崩壊の危機が遠ざかった。

 いやこれでは説明不足だ。


 モンスター達が、その“脇腹”を冒険者達に。

 そして“武人の魂”を持つ者達に晒したのである。


 この機会を前にして、大人しくモンスターの群れを座視するなどという選択こそあり得なかった。

 復讐。

 望むことは、それただ一つ。


 そしてそれを後押しするかのように、規律正しい領兵達が。

 最高位ハイエンドと目される、冒険者が一斉にモンスター達の背後から責め立て始めたのだ。


 新しく敷設された道を基準にして立て籠もっていた彼らが、その陣を捨てて一転攻勢に出たのである。


 そこで、中心となったのがサムをはじめとした物理的なダメージディーラー達だ。

 巨大モンスターをも圧倒する、その馬鹿げた獰猛な想い(よくぼう)が、モンスター達の後背に襲いかかる。


 正面からそれを受けていれば、あるいはそれに抗うモンスターもいたかも知れない。

 だが今は、すでに逃亡を開始しているのだ。


 到底、逆らう術が無かった。


 さらにルコーンを中心とした、高位の神官職が戦いに疲れたディベータの前でうずくまったいた、冒険者達に治癒を与える。

 活力を与える。


 今こそ、人類に対して牙を剥いたモンスター達に鉄槌を!


 そう、せき立てるように。


 ――それこそが女神アティールの望みであるかのように。

 

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ