表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
箱庭に花  作者: 時沢京子
1/8

第一章「藤宮の娘」

 「今年も藤宮家の梅は綺麗に咲きましたね」

 通りすがりにそう話している声が聞こえて、私は振り返り小さな会釈を致しました。


 時は大正三年、如月。

 江戸の頃に細々と営んでおりました橋渡しがいつしか海運業となり、明治の日清・日露戦争の特需を受けて、今や我が藤宮家は大きな財閥に成長致しておりました。

 尤もその財の大部分を築いた祖父母は私が幼い頃に他界して、今はその息子である私の父が中心となって同じように日々勤めております。更にその跡を継ぐのは私の兄になることは必須のことで、私一人が海運業の何をするでもなく毎日を過ごしていたのでありました。

 物心ついた時には既に大きな屋敷であったことの幸いなること。その広い庭には沢山の種類の花が咲き乱れ、単調なお稽古の合間にふと見渡す庭の様々な様相に、私の心は幾度も救われていたのでした。

 今時分のまだ冬の寒い時期には、毎年紅梅と白梅がその豊潤な香を辺りに振り撒いています。先ほどのご婦人がたにしてもそう、高い垣根に花がしかと見えずとも、その香が人々に〝綺麗に咲いた〟と暗示させるのでしょう。すべて専属の植木職人のおかげとはいえ、あのようなお言葉はとても誇らしいことです。

 私は垣根に沿うように歩きながら、顔を綻ばせておりました。

「梅という名前もまた、美しかったかもしれないわ」

 かく言う私は藤宮椿と申します。

 年は今年で十六になり、女学校に通うのも大分慣れたものでした。明治の頃に文明開花してより約半世紀、先生は時折ぶらうすをお召しになるなど、外国の着物を身につけている方もちらほら見受けられます。

 けれどそれでも多くの人々は未だ日本の着物を着ておりましたから、私も生まれてこの方外国の着物に袖を通したことはありませんでした。いつも同じように藍の袴に紫の道行、太い三つ編みの付け根に辛うじて藍のりぼんを巻いていたくらいだったのです。

 我が家の家紋は藤でしたから、着物の色合いには藍や紫を大変好んだものでした。尚且つ私は椿という名でもあったので、藤色の着物に椿の赤い色を合わせることが多く、この日も紫の道行の下には赤の矢羽嚆矢の着物を着ておりました。

 〝名は体を表す〟とはよく言ったものですが、私の場合には名が色を表し、色が体を表すといった具合だったのです。


「只今帰りました」

 私は門の戸口から庭を抜けて、ようやっと玄関へとたどり着きました。

 多くの花の植わる庭の奥に我が母屋はあります。元々土地はあったものの、このように大きな屋敷になったのは父母が財産を築いてからで、それまでは大変に質素であったということは、私はただ話として聞くばかりでした。今や重厚たる瓦が屋根を覆い、幅広い引戸の玄関、長い廊下に縁側が続き、古い離れでさえ一つの家として住めるほどです。幼いころには崩れかけていた蔵も、今はすっかり修繕されてその門扉を固く閉ざしております。かつては子ども遊びによく兄と入っていたと知れたら、今では叱られてしまうことでしょう。そんな我が藤宮家を、人々は「よく花の咲いたこと」と揶揄したものでした。何もかもが安泰し、今はちょうど盛りの頃。兄という次の蕾も沿うているとなれば、日々は何事もなく平穏に過ぎていくほかなかったのでした。


「お帰りなさいませ、椿お嬢様」

「あぁ、ヨネ。帰りましたよ」

 私は音もなく現れて深々とお辞儀をする老婆に、もう一度帰宅の挨拶を致しました。

 彼女はヨネといって、私が生まれる前からずっと仕えている女中です。齢はとうに六十を過ぎておりましたが、気丈で毅然とした厳格な女性でしたので、私は一度たりともヨネが腰を曲げているところを見た覚えがありませんでした。いつも質素な色合いの小紋の着物に、太鼓結びの帯がきちんと据えられているのです。彼女は私の乳母にも等しく、いくら主家の娘だとはいえ、彼女に物申すことなど致しかねるものでございました。

「今日の女学校はいかがでございましたか?」

 ヨネは部屋へと向かう私の後ろを歩きながら、老婆特有の掠れた声で尋ねます。

「それが聞いて頂戴。今日はお裁縫の時間に素晴らしいものを拝見したの。自動で布を繕う…えぇっと…名をなんと言ったかしら…?そう、確か〝みしん〟といったわ」

「〝みしん〟…でございますか?」

「えぇ、あんなに素晴らしいものは未だかつて見たことがなくてよ。一瞬で繕ってしまうんですもの。この家にも〝みしん〟があったなら、ヨネ、貴女の手も休まるものを。いかんせん日本にはまだ数台しかないんですって」

「そんな…滅相もない。この婆には勿体ない代物でございます」

「まあ」

 相変わらず謙遜が得意なヨネの言葉に、私はクスクスと思わず笑い出します。父はよく〝女性は自慢好きでお喋りなものだ〟と申しましたが、ヨネに至ってはそのようなものは皆無でありました。

「先生は〝みしん〟の素晴らしさに熱弁を振るう余りに、最後にはお馴染みの選挙の話になってしまったのよ。先生は女性の選挙権に関して、とても熱心でいらっしゃるわ。これからの時代には絶対に必要なものなんですって。私にはまだ考えも及ばないけれど、ヨネ、貴女はどう思って?」

 私は父の言う〝女性らしさ〟を遺憾無く発揮して、まくし立てるように尋ねました。けれどヨネはそんな私にいつも一言で返すのです。

「聡明な方のお考えは計りかねます」

「そうね…私もよく分からないわ。素性も顔も知らない男性から一人選ぶなんて」

 しかしそれだけこの大正の世が平和ということなのでしょう。以前は武勲のある方が多く登用されていたものを、一般の人でも声を上げられるようになったのですから。

 明治元年の鳥羽・伏見の戦い、明治十年の西南戦争と、江戸の残り火の国内戦がようやく終わったと思えば、立て続けに二十七年の日清戦争、三十七年の日露戦争と争いが絶えることがありませんでした。

 尤も私が生まれたのは明治三十一年でしたから、幼い頃の別の国での戦いは知るところではありませんでしたし、女学校で歴史として学ぶものであったのですが。


「そういえばヨネ、先程…」

「椿さん!」

 私は長い廊下の先の襖を開けて顔を覗かせている女性の声に、物言う口を止めました。凛としたお声は私を叱責するものに他ならず、少しつり目でほっそりとした印象的な顔立ちで、こちらを見ておいでです。

「よくまぁ…大きなお声でお喋りの過ぎますこと。慎みなさいな」

「…はい、申し訳ありません、お継母様」

 継母ははは私の言葉が終わるか終わらないかというところで、ぴしゃりと襖を閉じてしまいました。

 継母は名を総子もとこといって、父の後妻でした。

 彼女は実母が存命であった頃からの父の愛妾で、実母の亡くなった折そのまま藤宮に迎え入れられたのでした。父は総子さんが、幼かった私の母代わりになればと思う節もあったのでしょうが、まこと血縁あらざる事の大きなこと、私にはどうしても総子さんを母として見ることができませんでした。それは大きくなればなるほど違和感も増すもので、最近では彼女を継母ははと呼ぶことすら躊躇うこともありました。彼女を私の中で最も適した位置付ける、より良い呼び名がないものかと、そのたびに苦心するのでした。

 私は小さくため息をつきます。

「お気になさってはなりませんよ、椿お嬢様」

 ヨネはひそやかに私に囁きます。私はそれに微かに微笑み返しましたが、ヨネはこのような時、決まってこう申すのです。

「あれは名前に花を持たぬ故、花の気持ちが分からんのです。それなのに百合から生まれた椿の事を、どうして分かりましょうか?」

「そう…ね」

 私の実母は名を百合江といいました。さる華族の長女として生まれ育ち、それこそ百合の花のように色白で、唇は紅をさしているかのように仄かに紅く、父との見合いのほかにも沢山の縁談を持ち込まれたといいます。そして十五の折に、藤宮家との政略を踏まえた上で嫁いで来たのです。

 けれど私が幼かった頃のある冬の日に、小さな風邪をこじらせて、あっという間に亡くなってしまいました。ヨネは元々藤宮家の女中ではなく、母の実家に仕える者でしたから、母を小さな頃から知り、またその結婚のいきさつもよく知っておりました。

 だからこそ父の真意を知ってはいても、後妻の総子さんが疎ましいことこの上なく、彼女が継母でありながら、実母亡き後を我が物顔でいることが大変に許しがたいのです。

 けれど…

「…けれど、お継母様もお可哀相な方だと思うのよ」

 私は声を潜めて呟きました。藤宮家は一種の習わしのように、名前に花や植物の名を持つものを迎え入れたり、生まれた子に名付けることが常でありました。

 亡くなった祖父は柳吉郎りゅうきちろう、同じく祖母は竹、父は蓮太郎といった上に、前妻は百合江、継子の兄妹は蘭太郎と椿、本来藤宮家とは関わりのないはずの女中でさえ、奇しくも名をヨネと申せば、一人それから外れている疎外感は大変なものでしょう。

 総子さんはご自分の事を決して明らかにすることはありませんでしたが、その生まれはどこか小さな農村だろうとヨネは言うのです。両親に間引きされ、女郎屋に入れられたところを父に見初められて、愛妾になったのだろう…他に帰る場所などとうにないのだろうと。

 祖父母は父が華族出身の母と婚姻関係であることが、藤宮財閥の将来を左右するとお考えでしたから、総子さんには普段から辛く当たっていたのでしょう。二人の命日が近づく度に、譫言のように祖父母の位牌に許しを乞い続ける継母の姿は、幼心に胸を締め付けるものでした。

 そう…それを幾度となく見ていた私は知っていたのです。

 いくら私に厳しくなさってはいても、継母がかつて身を斬るように必死になって、父と愛し愛されようとしていたことに。そのように一途なお心に、父も見初めたのでしょう。

「お嬢様はお優しゅうございますな」

「いいえ…」

 いいえ、私はただの世間知らずに過ぎません。

 生まれた時には家は既に財閥で、私は所謂箱入り娘でございました。何をせずとも祖父母や両親に愛され、ヨネが世話をしてくれていました。嫌と思うことが何一つなかったということは、自然とすべてを愛していたことに他なりません。そうやって何不自由なく育ち、継母の味わった苦心や努力を何一つ経験することなどありませんでした。

 継母からしてみれば私など、いくつになっても赤子同然なのでしょう。


 不意にボーンボーン…と大時計の鐘が三つ鳴りました。

「…本日はお琴の時間にございますな。もうじき先生がお見えになりましょう」

「そうね」

 私は少し早足で自室に向かいました。木扉に据えられた真鍮の取っ手に手をかけます。

「着替えたらすぐに参ります。先生がお見えになったら、いつもの部屋にお通しして」

「畏まりました、お嬢様」

 ヨネはまた深々と頭を下げました。

 彼女は私が部屋に入るまで頭を上げぬことを知っていましたから、私は〝お願いね〟と言い足して扉を閉めました。



 こうして毎日毎日、私は何かの習い事。

 華道・茶道・箏道・日本舞踊…そうして様々な道を嗜む事が、私の義務でした。

 けれどいつまでこうして過ごすことでしょう。私は今年で十六、母・百合江が藤宮に嫁いできた齢を過ぎてしまいました。父の庇護の下、退屈と申しては罰が当たりますが、何か物足りない心持ちであったのです。例えば継母のように、苦しみながらも誰かを一途に想うことにすら夢を見ていました。

 毎年同じ時期に花は咲き、散っていきます。

 そして冬を越し、また同じように巡るのです。

 私も同じ輪廻の中におるのでしょうか。私は広い部屋で一人ため息をつきました。

 同じ花なら思いを全て種に託して、どこか知らない庭へ参りたいものです。それが叶わぬのなら、違う種の舞い込むことを。そうして何か一つでも心躍ることを待ち望む毎日だったのです。


 そんな梅の盛る頃、安寧な日々のことでございました。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ