表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

19/57

19

「こちらはA級冒険者のヘスティナさんです。」


レントン商会の会頭が純血エルフを紹介してくれた。

もうハーフじゃないよね?純血でいいよね?


「ハーフエルフのヘスティナです。」


改めてヘスティナさんが挨拶してくれた。


あくまでハーフと言い切るのか・・・。

それがエルフクオリティなの?

よくわからん。


「それでこちらが、アウエリアお嬢様です。こんな格好をしていますが、ピザート家のご令嬢です。」


おい、レントン商会。こんな格好は余計でしょうに。


「アウエリア・ピザートです。宜しくお願いします。」


私は丁寧に挨拶をした。


「それにしてもA級冒険者なんて、レントン商会もやりますね。」


私は会頭にそう言った。


「万が一、何かあれば、商会どころの騒ぎじゃあすみませんからね。ははは・・・。」


乾いた笑いだ。


「それにしても、ご令嬢が宝石いし拾いだなんて、誰が言いだしたのでしょうか?」


ヘスティナさんが首を傾げた。


「申し訳ない。言いだしたのは、うちのばかです。」


「なるほど。」


「あっ・・・。」


私はふと思ってしまった。


「どうかしました?」


ヘスティナさんが聞いてきた。


「向こうでドワーフの方とお会いするんですが。」


「ええ、聞いてます。」


「エルフとドワーフって仲が悪いとか、聞いた記憶が・・・。」


「一部では、そういう関係もありますが、私は冒険者です。問題ありません。何よりハーフエルフですから。」


どんだけ、ハーフ推し?

残念だけど人種から見たら、あなたは純血エルフですからっ!


私は心の中で盛大に突っ込んだ。


◇◇◇


「それにしても、A級冒険者のヘスティナさんかぁ・・・。」


夕食時、お父様は力なく笑った。


「有名な方なんですか?」


私が聞いた。


「A級冒険者だからね。冒険者を知ってる人間なら、知らない人は居ないよ。」


「へえ。」


「女性の護衛が居れば問題ないと変な条件を付けるからですよ。」


お母様が言った。


「いや、まあ・・・。」


何はともあれ、私の宝石いし拾いの旅は、無事、認められた。うん。





出発の日、私は、なんちゃって平民服に身を包んでいた。リリアーヌも私服だ。

てか、普段、街に行く時は、そういう服で来なさいよっ!私は心の中で突っ込んだ。


屋敷の前で、お母様に挨拶をする。


「護衛は不要なの?」


「ええ、この格好なので、大丈夫です。」


「ふふん。」


何故か私の隣にクロヒメが・・・。


「怪我がないように気を付けて。」


「はい。」


「万が一に傷でも負ったら、一生屋敷から出しませんよ。」


「えっ、それだと貴族学院にいけませんよね?」


「・・・。」


「・・・。」


無言で見つめあうお母様と私。


「奥様、私も側に居りますし、A級冒険者の方もおられます。ご心配には及びません。」


「あなたは、楽しそうね。」


「そうですか?」


「ええ、まるで旅行を楽しみにしてるように見えるわ。」


そうだろうか?いつもと変わらぬ無表情に見えるけど。


「誤解です奥様。お嬢様とお出かけするのが楽しみなだけです。」


「・・・。」


お、おいリリアーヌ、火に油を注いでない?


無事に、(無事??)お母様への挨拶を終えると、ピザート家の正門へと向かう。

パカパカとクロヒメも並んで歩く。


「何処まで付いてくる気かしら?」


「ふふふん?」


何処へ行くの?と聞こえる。


「ちょっとした旅行よ。」


「ふるん♪」


嬉しそうだ。


「あなたはお留守番よ。」


「ふっ?」


「大人しくしているのよ。」


「ふふん?」


何で?と聞こえる。


何でって・・・。連れて行く訳ないでしょうに。


暫くするとブレンダがクロヒメを迎えに来てくれた。

中々離れないクロヒメ。

そのうち、アンも駆けつけてくれた。

私から引き離すのに、かなりの時間を要したが、なんとかピザート家の正門から出発する事が出来た。


「クロヒメにも困ったものね。」


「それだけ、お嬢様と一緒に居たいのでしょう。」


「帰ったら、ブラッシングしてあげないとね。」


貴族街の門へ着くと、いつも通りにリリアーヌは私を妹と偽った。


「平民街の方で、A級冒険者のヘスティナが待ってるんだぞ?お前の妹ってのに、もう無理があるだろっ!」


門番の人にリリアーヌが怒鳴られていた。


「頑張りました。」


「いや、おまっ。俺たち平民が頑張ったって、個別にA級冒険者なんて、雇えるわけないだろ。」


「実は、今回はお嬢様が私の妹に成りすましています。」


「はあ?」


「安全の為です。それとも何かあったら、あなたが責任をとれるのですか?」


「うっ・・・。」


結局、今回もゴリ押しで。


平民街側の門では、ヘスティナとレントン商会の職人が待っていた。


「お待ちしておりましたお嬢様。今回はレントン商会が馬車を用意しておりますので、そちらで参りましょう。いやあ、兄さんも奮発したなあ。」


職人でもある会頭の妹が、にこやかに私たちを出迎えた。


「普段は、どうやって宝石拾いに?」


「乗合馬車です。」


「そうなんだ。」


ふむ、A級冒険者に馬車の用意と、大丈夫かレントン商会。元取れるの?


少しだけ心配になった。


2頭立ての馬車に4人で乗り込み、いざ出発。


「エンリさん、最近の鉱山の様子は?」


馬車が走り出すと、ヘスティナさんがレントン商会の職人に聞いた。


へえ・・・エンリさんって名前なのか。

初めて知った。

まあ、普通、お店の人が名前を名乗る事なんてないもんね。


「様子というと?」


「宝石拾いには、クズやニートが集まるそうですから、治安は悪いのかと。」


「それは一昔前の話ですよね?」


「そうなのですか?」


「ええ、一昔前にテセウスの涙の話が再燃して、盛り上がったそうです。数十年に一度、そういったブームが沸き起こるみたいです。しかし、今は、そんな事もなく鉱夫と宝石関係の業者くらいしか居ません。」


「鉱夫ですか。」


鉱夫と言えば、荒くれ者のイメージが私にもある。

ヘスティナさんも、同じようだ。


「国の許可を得た鉱夫ですから、心配は無用ですよ。今回は、私の師匠も鉱夫として滞在していますし、絡まれるなんて事は、まずありません。」


「エンリさんの師匠がドワーフという事でしたね。」


「ええ、ドワーフの一団が居る場所で、無法を働く様な馬鹿は居ないと思います。」


「了解しました。」


二人の会話が終わるのを待って、私は疑問を口にした。


「テセウスの涙って何?」


「テセウスというのは、大昔に居たとされる盗賊です。」


エンリさんがテセウスの涙について説明してくれた。


「テセウスという盗賊がある国の秘宝を盗み、鉱山に隠したそうです。別件で捕まり、死罪を免れるために、秘宝の事を告げたのですが、何処の国も盗まれたという事実が存在しませんでした。結局、テセウスは涙を流しながら処刑された為、いつしか、その秘宝の事をテセウスの涙というようになったそうです。」


「盗まれた事実が無いの?」


「ええ、そう言い伝えられています。恐らく死罪を免れる為に嘘をついたのだろうと。」


「へえ。」


「そんな与太話を信じて、クズやニートが一攫千金を求め鉱山に宝石拾いに行った時代が、あったのですが、もちろん見つかる筈もなく、旅費と入鉱料で借金が嵩み、首が回らなくなる事から、クズやニートをどん底に突き落とす幻想の宝とも呼ばれています。」


「テセウスの涙が、幻想の宝か。どんな物なのかしら?」


「え?」


「だってどんな物なのか、わからないと探しようがないんじゃない?」


「確かにそうですね。実在しない物ですから、どんな物かもわからず、探していたんじゃないでしょうか?」


「なんとまあ・・・。」


もっと違う事に労力を使えばいいものを・・・。


私は呆れてしまった。


「一説には、魔水晶だと言われています。」


ヘスティナさんが答えてくれた。


「魔水晶なんですか?」


エンリさんが聞き返した。


「ええ、そういう噂があります。」


「魔水晶ってどういうもの?」


「魔水晶にも色々ありますが、テセウスの涙は、無色透明と言われています。」


まじかっ、何かエルフが言うと真実っぽい。


「エルフの伝承ですか?」


再びエンリさんが聞いた。


「いえ、冒険仲間から聞いた話です。」


「それじゃあ信憑性はありませんね。」


「ええ、あくまでも噂ですから。」


うーむ、テセウスの涙か。

欲しいとは思わないが、見てみたいかも?


道中は、そんな与太話に花を咲かせた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ