表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/60

斎木学園騒動記5−2

「あんた、まさかFOS?」

 緊張しながら問いかける弥生を見て、男はくっくっとのどを鳴らした。

 薬で眠っているはずの一郎が目を開けたのはその時だ。


「FOSだとォ!」

 がばっと身を起こすと、途端に全身に激痛が走った。

 くう、と苦鳴をもらす一郎を見て、男はげらげら笑い出した。

 その笑い声を聞いて、省吾はその男の正体が判った。

 同時に、一郎も男の正体に気づいた。


「・・・てめえ」

 傷口を押さえつつ、一郎は男をにらめつける。

 にっと笑って、男はサングラスを外した。ジャン・ポール・ベルモントそっくりな顔のおっさんであった。それを見て、一郎の目に不思議な色が浮かんだ。


「くそ親父じゃねえかっ!」

 一郎は傷の痛みも忘れ、ベッドの上に立ち上がっていた。


  窓の外で一郎の父、相沢乱十郎は頭をぽりぽりと掻いていた。


「いいザマだなあ、一郎よ、それに省吾も」

 乱十郎は言った。


「何だぁ? てめえ省吾と知り合いか? それに、何しにここに来やがった!」

「俺が“黒い風”のリーダーなんでな、省吾と沢村のことをよく知ってるのは当たり前だろうが、そして、何でここへ顔を出したかってのはな・・・」

 ひょい、と乱十郎は下足のまま窓を乗り越えて、医務室の中へ入ってきた。すたすたと一郎に歩み寄る。


「てめえをぶん殴るためだ」

 言いざま、乱十郎の右のパンチが一郎の顔をとらえていた。


  本気の一撃だった。


 一郎の身体が大きく吹っ飛び、ベッドから転げ落ちた。


「な、何しやがる!」

 今の一撃も効いたが、それよりも一郎は親父の一言に驚いていた。


“親父が黒い風のリーダーだとお?”


「何しやがるもへったくれもあるか、あーっさりと和美を連れてかれやがって」

「何ィ、てめえ和美の事まで・・・」

 乱十郎は肩をすくめて首を振った。

「当たり前だろーが、自分の娘を忘れてたまるかよ。一郎、お前まさか自分の妹を忘れたのか?」


─────一郎の頭の中は、しばらく真っ白になった。


「・・・何だと?」

 目を点にして口をぽかんと開いた一郎、状況がいまいち理解できない。

「和美がオレの妹だあ??」


 そりゃ確かに、名字が同じなのは気にはなっていた。

 初めて会った時にも、何かを感じとったりはしていたけれども・・・・


「だってよ、和美だってオレのこと兄貴だなんて言わなかったぜ?」

 と言う一郎に、乱十郎は片手で頭を押さえた。

「かーあ、ったくお前らそろいもそろって間抜けだな。いくらむかしの記憶を封じたからっていっても、実の兄妹ぐらい区別ができねえものか?」

 言ってから乱十郎はまずい、と手で口を押さえた。

 一郎の目が細まったからだ。


「親父ィ、記憶を封じたってのはどういうこった? それに大体何でてめえが黒い風とかのリーダーなんだ? 今まで知らなかったぞ!」

 一郎は牙をむいて乱十郎につめよった。


「記憶を封じたのはお前ら二人を守るためだ。昔、どうしてもお前らを守りきれないって事件があってな、その時、お前らの母さんが提案したんだ。お前らの記憶を封じて、日本へ送ってしまおうってな。当時はアメリカにいたんだ、お前が小学校にはいる前だな。

 母さんはこうも言った。どうせなら別々になっていた方がいい。あなたが一郎を、私が和美を、それぞれが責任もって見守ることにしよう。・・・・そしてオレたちは別れて、今に至るという訳だ。しかし、結局FOSは和美に目をつけてちまったか」

 計算違いを見つけたように、乱十郎は首を傾げた。


「全然判らねェよ親父、FOSってのはいつからあったんだ? 和美をさらって何をする気なんだ!」

 一郎は乱十郎にくってかかった。


「やつらは一九四四年、第2次世界大戦中にはもう存在した・・・・あとの質問にはノーコメントだ、時間がない」

「何をあわてているんだよ」

「もちろん和美を助けに行くに決まってるだろうが、早くしなけりゃあいつ、洗脳されちまうだろうからな」

 乱十郎の言葉に一郎は唇をかみしめた。構わず、乱十郎は部屋から出ていこうとした。


「待ってくれ親父、和美はオレが助け出す。オレにやらせてくれ!」

 父の背に向かって一郎は叫んだ。


「駄目だな」

 振り向きもせず、乱十郎は言った。


「一郎、おまえはもう自分の身を守る事はできるだろう。だが、他人を守るのはそれよりずっと難しいんだ。今回の事で身にしみただろう? まあ、それはそれでいい、さらわれたって和美のことだ、そうやすやすと利用されたりはしねえさ、俺の娘だからな」

 そう言って、にやりと笑う。


「親父、オレにやらせてくれ!頼む」

 乱十郎は答えない。

「どうしても駄目だっていうなら、てめえを殴り倒してでもいくぜ」

 低くつぶやいた一郎の髪が逆立った。乱十郎は後ろを向いたまま、


「面白い、やってみろ」

 と言った。その途端、雄叫びをあげて一郎は殴りかかった。

  背を向けた乱十郎の後頭部に、パンチがめり込む。


 と思った瞬間、一郎の身体は開いた窓から放り出されていた。

 さすが乱十郎は一郎の「父」である。 強い。

 外の地面に叩きつけられた一郎に向けて、乱十郎は窓から跳んだ。寝っ転がった一郎にたたみかけるように攻撃する。


  ギリギリ一郎はよけた。


 地面を転がりつつ、一郎は舌を巻いた。兵藤なんてもんじゃない。乱十郎の強さは一郎をはるかに凌いでいる。

 どうにも反撃のしようがないのだ。悪ければ最初の一撃で失神していた。

  スピードもはるかに上である。


 乱十郎の蹴りが一郎の腹にめり込んだ。まるでサッカーのシュートを見るように一郎の身体が吹っ飛び、校舎の壁に叩きつけられる。

 ずるずると一郎は崩れ落ちた。どだい、動き回れる体調ではないのだ。

 その一郎めがけて乱十郎が走る。とどめとばかりに、飛び蹴りをくらわせた。


「くっ!」

 間一髪、一郎はその蹴りを上に流してよけた。

 壁にめり込むほどのすさまじい蹴りだったが、乱十郎の顔面にわずかなスキができたのを一郎は見逃さなかった。

 満身の力を込めたパンチを叩き込むと、乱十郎の身体が大きく宙へすっとぶ。


「やったか!」

 一郎、会心の一撃であった。

 しかし、乱十郎はきれいに宙返りをして、地面に降りた。


こきこき、と殴られたあごをマッサージしながら、その顔は満足そうに笑っていた。


「ふん、まあまあ強くなったな、一郎よ」

 一郎は仏頂面であった。ばかにされていると思ったのだ。

 ふふん、と乱十郎は片方の眉をつり上げた。


「やってみるか?」

「あぁ?」

 一郎は最初、その言葉の意味が判らなかった。


「お前の力で和美を助け出してみるか、と聞いてるんだよ」

「親父・・・それじゃ・・・」

 目を輝かせる一郎を見て、乱十郎はくっくっとのどを鳴らした。


「自分の不始末は、自分で責任とらなきゃいけねえよなあ。これが、俺の息子に対するしつけだ」

 にやり、と笑って片目をつぶる。


「ありがたい! 親父、礼を言うぜ」

 一郎の顔にもあの、ふてぶてしい笑みが戻ってきた。

  燃えるような瞳。

 知らず知らずのうちに、一郎は牙をむいていた。


 納得出来ないことは、まだまだ多すぎる。今度の事件は判らない事だらけだ。


  だが、とりあえずそれは後回しだ。くよくよ悩むのは一郎の性分じゃない。今、頭の中にあるのは巨大な敵を打ち破ることだけだ。


  和美ィ待ってろよ、オレが必ず助け出してやるからな。


 謎の組織“FOS”。


「一郎、FOSは手強いぞ、倒せるか貴様に?」

 乱十郎が聞く。

「おお、やってやる! 相手がどんなに強大でも、必ず和美を助け出す!」

 それは新しい一郎の決意であり、その言葉に込められた「力」にその場にいた者は共鳴を起こした。

 今まで黙って相沢親子のやりとりを見ていたが、金縛りが解けたように言葉が出た。


「一郎、オレたちも手を貸すぜ、親友だもんな」

 と、明郎。

「そう、大丈夫でござるよ、天下無敵の斎木学園・相沢一郎ここにあり」

 と、陽平。

「その通り、大体悩むなんて器用な真似、あんたにゃ似合わないっての」

 と、弥生。

 一郎は仲間の方へ振り返った。


 省吾、『笑い猫』と呼ばれる少年も、にっこりと微笑んでいた。


「オレも忘れちゃ困るなあ」

 一郎は一人一人の顔を見回した。


「よおっし、お前ら、オレたちは絶対に勝つぞ!」

 おおっ!と力強い掛け声があがった。


  その通り、斎木学園は二度負けない。


─────そして、相沢一郎も。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ