表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/19

悲しみの向こう側へ

亮政さん、ご苦労様!

まったく、空気でした。

天文11年(1542年)


 正月、祖父は突然死してしまった。浅井亮政、死去(享年52歳)

俺が元服したばかりなのに52歳の若さで没してしまったのが悔やまれる。

食事には気をつけていたのだが……。

天命という奴だろうか?


 毒殺も疑いましたが、塩分の摂り過ぎに因るたぶん高血圧でしょう。

若い時程には動かなくなったのに、頑なに食生活を改善しなかった人ですから……。


 まあ、京極高延、高吉に毒殺された事にしましょう。

その方が都合が良いです!


 今年は祖父が亡くなった為、『喪中』という事で新年のご挨拶を遠慮させてもらう旨を、内裏にご報告した。

心底残念そうだった。

兄がいるにもかかわらず、守護の地位を欲した京極高吉に逆恨みされて毒殺された旨を併せて小声で伝えます。



 さていきなりだが、俺が家督を継いだ。

父、浅井(田屋)明政に、後見人を依頼した。

本来なら、父の明政に任せても良いのだが、騒ぎに巻き込まれて死にたくないらしい。

ヘタレめ!!


『京極氏の内紛は、江北を戦渦に巻き込んだ。父を殺された以上、江北の敵、京極氏と断固対決する。』

と、江北の国人衆に檄を飛ばした。


風は浅井に吹いている。


 今は六角の勢力を利用した方が良さそうだ。

さすがに、何度も領内を六角に蹂躙されたくはない。

父の田屋家には一門衆の一角を担ってもらおう。



 浅井家当主就任を六角定頼様にご報告しに夫婦で観音寺城に伺候した。

今回は琵琶湖航路を使いました、妻が身重なため船での移動です。

 南浜に桟橋を設けて大船を着けさせました。

先ずは小谷から高時川を小舟で下り、乗り換えます。

船の移動は楽ちんです。


 まあ、六角と戦争になるぐらいならば、多少頭を下げた方が楽だ、俺は現代人だからな。

六角家の家臣共が興味深そうに見ているが、後で思い知らすとしてにこやかに応対した。


 当主が烏帽子親である事と臣従の時期が早い(16歳)と言う事で、待遇は良いです。

六角家の家臣も、あざけりよりは俺が健気に江北の為に悲しみの涙を呑んで活動していると勘違いしてくれているようだ。

まあ、亮政じっちゃんが死んでひと月たたないからな。


それに、身重の妻を人質に出すのだ、文句は言えまい。


 小野殿を人質として観音寺城に留めます。

正妻が身重という事で付き添いの侍女や護衛、下女、下男は、多めにしてあります。

VIPである事を知らしめます。




喪に服する訳ではないが、粛々と内政を手がけていった。


4月に、当主就任を内裏に御報告した。献金50貫と折々に必要な物、絹の反物、米、塩、お酒、お茶、塩乾物を献上した。



 家中に農業関係を見直し生産性を上げるよう指示した。


 浅井家当主として朝倉家にご挨拶をおこないました。

敦賀郡司家にも寄り、今後もより一層緊密なつきあいをお願いした。

六角に臣従したのは不満だろうが、「滅亡するから」と勘弁してもらった。


京極家に無言の圧力をかけます。(いきなり攻めると外野が五月蠅い)



 斎藤利政(道三)は頼芸の居城大桑城を攻め、頼芸とその子(頼次)を尾張へ追放してしまった。

道三が事実上の美濃国主となった 。


 土岐政房の次男、頼芸は土岐氏当主で兄の頼武及びその子頼純の嫡流と対立、美濃とその周辺国を巻き込んだ争乱の末、土岐氏当主、美濃守護となっていたのである。

(しかし頼芸は、後に織田信秀の後援を得て、朝倉孝景の庇護を受けていた頼純(父は死去と推定)と連携を結ぶと、両者は、土岐氏の美濃復辟を名分として朝倉氏と織田氏の援助を得、美濃へ侵攻する事となる。 )





妻、小野殿(16歳)2女出産 。

鞠子マリコと命名 (この子は京極高吉の妻となるらしいが却下、高吉鬼畜だ)


 子供が産まれたばかりなので、それを口実に頻繁に観音寺城へ行く。

せっせと人脈を作った。

 曲輪の事を提案した平井氏は、俺にとても気を遣って妙に腰が低い。

ある意味、こいつの提案が、新妻と幼子を奪ったのだから当然か。


 まあ、京極氏の暗躍を押さえられるのならば易いものだ。

京極高吉みたいな狒々ジジイに鞠子はやらん。


 南浜の桟橋は好評なので、規模を拡充する計画を立てます。

小谷の西にあるのに南浜では、名前が変なので『西の浜』と改名しました。


 虎千代(12)懐妊発覚!

ははは、小姓として常に側に置いて可愛がっていたからな~。

やってしまったぁ~。



トピックス

美濃では国主の土岐頼芸が斎藤道三によって追放されたが、信秀は頼芸を保護して斎藤道三とも戦い、一時は大垣城を奪ったらしい。


関ヶ原、垂井の諸将を調略しておこう。




当主として頑張る、頼政(久政)!

これから、浅井を牽引することになります。


えっなぜに、虎千代(12)懐妊発覚!

意味不明?


『ファンタジー転生はお断りします!』

を読んでくれたまえ。

ひさまさの名前を、Let'sクリックじゃ!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ