209/917
火で葬る
生きながら焼かれるのはひどく凄惨で苦しそうなのに
死ぬと焼かれるのがこの社会の掟
葬送の慣習
火葬を忌避する文化圏も世にはある
その感覚は少しわかるような気がする
内実の違う想いかもしれないが
身近だった人が荼毘に付されようとしているまぎわ
本当に燃やしてしまうのかと
胸の奥がかすかに疼いた
息をつき
声をあげ
人に触れ
人と笑う
彼の存在を媒介していたその肉体が
燃やされる
もとより彼は死んでいる
もとより彼は二度と動かない
それでも
燃やしてしまったら
本当に取り返しがつかないではないかと
いまさらのように感じたそのときの澱のような抵抗感は
胸になおもくすぶっている
どうあれ死体は失われてしまう
燃やすというのは迅速な解答だ
人間ひとりを焼くということが
思いのほか時間も手間もかかる難事業だとしても
とにかくそれは
獣から人間への階梯に貢献した火という神秘によって死者を葬るというその思いつきは
惜別にもたらされた革命なのだろう