表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/5

第一章 ピーク

「中央区高齢福祉課の山田と申します。」


 玄関に出ると礼服に身を包んだ男が立っている。午前十時ジャスト。約束の時間をきっちり守るのがいかにも御役所仕事らしい。私は無言のまま出迎えのハイヤーに乗車する。そして車は一路区役所へと向かう。


「まさか自分が寿命を全うするとは…」


 私はひとり、そうつぶやいた。自分は虚弱体質だったのでてっきり若くして死ぬと思っていた。


 これまでの人生が走馬灯(そうまとう)のように頭を駆け巡る。人が死ぬ直前に起こるという、このありふれた現象はどうやら私にも当てはまるようだ。


 私の人生グラフはほとんど底を()っていたようなものだ。普通の家庭に生まれ育ち、それなりに幸福な少年期だったが、徐々にグラフの傾きはマイナスの度を強め、以後一瞬のピークを記録した後、停滞期がずっと続くことになる。


 車は区役所へ着いた。職員に案内されるまま、区の講堂へ通される。既に私と同世代の人たちが幾人か整列している。私が最後のひとりだったようで、私の入室を合図に式典が開始された。区長が感謝状を読み上げる。


「…貴殿方の協力があってこそ、社会は継続的に安定することが出来ます。貴殿方は本日、法定寿命を迎えることになりましたが、我々残された者は貴殿方の多大なる協力に感謝し、ここに表彰するものであります。」


 この国には人生に定年がある。それが法定寿命だ。何人(なんぴと)もこれを超えて生きることは許されない。数十年前、急速な少子高齢化で生じる社会保障費の増大を回避するために(ひね)り出された究極の策らしい。私にはこの法律に逆らう意志は全くない。むしろそれを望んでいたくらいだ。ただ式場が紅白の幕で覆われているのには少々違和感を感じる。


 式典が終わりに近づく。我々表彰者は順に式場から延びるトロッコ列車に乗車する。


『ピーッ!』


 汽笛を上げ、列車は走り出す。職員の説明ではこの後、暗いトンネルへと入り、我々乗客は意識を失い、そのままあの世行きらしい。全く苦痛が無い、よく出来たシステムだ。トロッコ列車というのも(わず)かに残る子供心をくすぐるようで心憎い演出だ。


 私は区役所行きの車中で想い出していた、これまでの人生の記録をなぞる作業の続きを再開した。私の人生における一瞬のピーク、あれは三十代前半のことだった…


     ◇     ◆     ◇     ◆     ◇


「クソッ、またダメか。ホントあいつらまともな耳付いてんのか?」


 私は全く売れない自称ミュージシャンだった。コンテストに自作曲を何度送ってもダメ。プロモーションのための対バンのライブでも客の反応はとても薄い。唯一ライブハウスのブッキングマネージャーは()めてくれるが、単にチケットノルマの代金が手に入るから()めてるんじゃないか?と、うがった見方をしてしまう。


 テレビから流れる流行歌はそのほとんどが私を満足させるものではなかった。Aメロ~Bメロ~サビのありふれた形式、サビありきで退屈な前半、またはサビを崩しただけの前半。リスナーはこれで満足なのか?それに比べ昔は宝箱をひっくり返したかのように素晴らしい曲で(あふ)れていた。ロック創世記から様々なジャンルへと分化し、良い意味でとめどない音楽文化の洪水が起きていたように思う。少し遅く生まれた私はラジオからその隆盛を誇った文化を遅まきながら一身に浴びていた。しかしいつの頃からだろう?音楽文化が変質してしまったのは…


 私自身、自分に音楽の才能は無いと思っていたので、「音楽は聴くもので、自分で作るものじゃない」と考えていた。ただ、ごくたまに頭の中でオリジナルのメロディーが浮かぶことはあった。中学生の頃にパソコンを親から買い与えてもらったのだが、高校生になるとパソコンを使えば様々な楽器の演奏を音符さえ打ち込めば出来ることを知り、楽器店で購入した楽譜を見ながら実際にパソコンに演奏させてみた。そのうち他人の曲ばかりでは面白くなくなったので、頭に浮かんだメロディーを苦労しながらも音符へ変換し、演奏させてみた。メロディーだけでは寂しいのでドラム、ベース等も付け加えた。自作曲の演奏を聴いて、(わず)かではあるがちょっとした感動を覚えたものだ。たとえ一人しかいなくても、楽器の演奏が下手だとしてもパソコンに演奏させてやれば問題ない。複数の楽器を間違えることなく同時に演奏してくれる。これが私の最初の作曲体験だ。


 しかし頻繁(ひんぱん)にメロディーが思い浮かぶ訳でも無く、作曲からは長らく距離を置いていた。そのうちプログラミングの方面に興味を持ち、学校を卒業後プログラマーになった。仕事は忙しいながらも順調にこなしてはいたが、やがて体調を崩し、システム開発のプロジェクトから離れることになった。時間的な余裕ができたこともあって、音楽を聴く機会が増えた。そうすると、あの音楽文化の隆盛を極めた時代の曲を聴くたび、現状の音楽に対し疑問が沸々(ふつふつ)と湧いてきたのだ。


 いつの間にか私は三十歳を超えてしまっていた。どんなに凄い才能を持つ作曲家も、大抵は二十代が一番輝く時期である。三十代以降でも勿論(もちろん)作曲自体は出来るのだが、どうしても歳を取るたび才能は落ちてゆく。「今は俺にとって最後のチャンスではないのか?そうだ、少し遅けど思い切って作曲活動をしてみよう。そう、これは現状の音楽に対する問題提起なのだ!」


 私は仕事を辞め、作曲活動に専念した。特別な音楽教育を受けていないこともあって作業は困難を極めたが、なんとか自分が理想とする音楽ができた。しかし、しかしである。「理想と現実」という言葉は何度となく耳にしてきたが、この言葉をこれだけ身を持って感じたことは無かった。苦労すればするほど、その結果が全く報われないという事態はまるで拷問(ごうもん)を受けているかのように辛い。まるで自分が全否定されたかのようだ。単に自分の音楽が理解されない、という(たぐい)の辛さだけではない。辛さは社会からも感じる。三十過ぎてまだ遊んでいると思われている。自分は遊んでいるつもりは毛頭ない。必死だ、必死で曲作りをしている。でもなぜだろう?三十を過ぎて音楽の道へ進もうとしてはいけないのか?そもそも一体誰が決めたんだ、三十というリミットを?


 この絶望感は(かす)かな死への興味を誘惑する。やがてその興味さえ(つぶ)れてしまうほどの更なる絶望へ。どん詰まりだ、八方ふさがりだ、この人生。とにかく出口が見えない。暗闇だ、暗闇しか感じない。強大な暗闇に押し(つぶ)されそうだ…


 しかし私は自分を信じ続け、果たして私は人生のピークを味わうこととなる。


 あれはたまたま見ていたテレビの音楽番組が発端だった。アマチュアミュージシャン向けに自作曲の動画投稿の募集をしていた。一般の人に広く自分の曲を聴いてもらえる機会はほとんどない現状では良いチャンスなので投稿してみたいと思った。しかし、自分には動画編集の知識も経験も無い。後から考えれば特別な編集などしなくても良かったのだが、当時は既に素人でも素晴らしい動画作品をネットに公開している状況だったので、つまらない動画では人々の興味を()けないと考えてしまったのだ。


 どうしようかと数日間悩んでしまったが、そんな事でひるんでいてはどうしようもない。私は常日頃思うのだが、大人と子供の違いというのは、何か問題に直面した時にそれを乗り越えようとチャレンジするのが大人で、簡単に投げ出してしまうのが子供なのではないか、と…さぁ、何とかしてみよう。とりあえず自分のライブの映像があったのだが、何せワンカメラの固定映像なのでそのままだと退屈な画になってしまう。仕方ないので映像編集ソフトのエフェクトを多用し、苦し紛れにもなんとか形にして完成させた。ド素人丸出しの動画ではあったが重要なのは画より音のほうだと自分に言い聞かせ投稿した。


     ◇     ◆     ◇     ◆     ◇


 …静寂に包まれた暗闇に一筋の光が、なぜかその速度は遅いがとても重厚な光。それはやがて怒涛(どとう)に押し寄せ真っ黒な私の体、なにより心を綺麗(きれい)に浄化してゆく。他者に対する憎しみ、(ねた)みなど、私を覆い尽くしていた全ての負の感情が真っ白に漂白されたのだろうか。気付くと私はこれまで夢にも見たことのない素晴らしき人生のステージへと駆け上がっていた。あれだけ否定され続けた自分の音楽が人々の心を(とら)え、そして浸透していく。まさにこれまでの苦労が嘘のようだ。一般的な形式にとらわれない自由な曲作りのスタイルが評判を呼び、次第に私の名は世間に広まっていった。遂に、遂に私の音楽が認められたのだ!


 それまでとは状況が一変した。ライブはどこへ行っても盛況だった。当然、これまでの対バンではなく、ワンマンライブ。客は私を目当てに来場し、私の作品に耳を傾ける。名の知れたミュージシャンならば当たり前なことであろうが、私には毎日が夢のようだ。これは、まぁ、一時的なバブルなのかも知れない。分かってはいるが、何とも形容し難い甘いむず(かゆ)さがある。無理もない、少し前までは見向きもされなかった自分が、である。


「そうだ、きっと以前までの客は宇宙人だったのだろう、私の音楽の価値も分からない。そうだ、きっとそうに違いない。」


 急激な観客の反応の変化を説明するには強引な理由付けが必要だった、少なくとも私自身を納得させるためには。


 私は私の周りで起きた急激な変化に戸惑いながらも、遂に夢を(つか)んだ高揚感(こうようかん)(ひた)っていた。街に出て、ふと気付くと店から自分の曲が流れている。私はその辺を歩いている人をつかまえ、


「これ、俺の曲。ねぇ、どう?どう思う、この曲?」


 片っ端から質問してみたい衝動に駆られる。勿論(もちろん)、そんな行動を実際にする訳ではないのだが自重(じちょう)するのがやっとだ。もっと多くの人に聞いてもらいたい、もっと多くの人を惹き付けたい。これは既に金持ちなのに、もっともっと金持ちになりたい、と願うのと同じなのであろうか?人間の欲はとどまることを知らない。その欲の先には…果たして何があるのだろうか?


 売れ出すと私の中に新たな疑問が湧いてきた。それはランキングだ。なぜ世間は順位を付けたがるのか?同じ曲、同じCDを何枚も買う熱狂的なファンがいるというのに、単に売り上げ数で決まる順位付けに何の意味があるのだろうか?そもそも音楽は競うものでは無いはずだ。優劣なんて決める必要は全く無い。聞く人がイイ、と判断すればその人にとってイイ曲なのだ。他人がどう思おうと関係ない。ランキングなんてミュージシャンの所得の申告額が妥当かどうかの税務署の判断材料にしかならないだろう。困ったものだ…


 私はどこのレコード会社とも契約をしていなかった。そのことは私にとってとても幸運だった。通常、曲の原盤権はレコード会社等が持っており、印税の大半を持って行かれることになる。そう、昔はそれが当たり前だった。しかしインターネットが普及し、アマチュアでもネットで曲を配信できるようになると、必ずしも中間業者としてのレコード会社が必要ではなくなりつつあった。そしてそれは私に大きな利益をもたらすことを意味する。


 貧乏人が急に金持ちになるということは、もともと裕福な家に生まれた純粋な金持ちとは訳が違う。お金の使い方が全く分からないのだ。いや、別に必ず使わなくてはならないというものでもないのだが、なぜか「使わないといけないのではないか?」という強迫観念にも似た思いを抱いてしまう。確かにお金の価値は時代により変わってしまうので、「価値のあるうちに使っちゃえ。」も、ある意味正論かもしれない。


 しかしどう使えばいいのか?私は出来るだけ贅沢(ぜいたく)なことをしようとあれこれ思案してみた。世界一周豪華クルーズ、最高級ホテルの最高級ディナーをたらふく食す…、マナー知らずの元貧乏人には堅苦しいだけか。さてどうしよう?


「!」


 はたと思いついた私はあるお店に電話し、予約した。


「今夜〇〇さんの予約、出来ますか?」


 やはりこれである。男子究極の幸せ、高級ソープ。私は出迎えの黒塗り高級車に乗り込み高揚感(こうようかん)(ひた)った。高級車の車内で私の身を包む()れたジーンズはさぞ違和感を(かも)し出しているであろう。しかしそれもまた一味違った贅沢(ぜいたく)と言えるのではないか。車は一路、私の贅沢(ぜいたく)を実現する場所へと向かった。


「いらっしゃいませ。」


 (つや)のある声が脳内に心地よく響く。その女は気品があり、何より経験から来るであろう落ち着いた所作(しょさ)が高級感を漂わせている。なんて美しい…


「…お店は初めて?」


 自分では努めて冷静に振舞っているつもりだが、やはり場馴れしていないのが女には手に取るように分かるのであろう。しかし私は贅沢(ぜいたく)をしに来たのである。贅沢(ぜいたく)をするのだから出来るだけ自分を大きく見せることが大切である。


「いや、しょっちゅう来てるよ。アソコにタコが出来るくらい…」


 女は私のことを知らないようだ。まぁ、音楽活動している時はサングラスしているし、売れたと云えども全国隅々まで知られている訳じゃない。昔と比べて様々なジャンルの娯楽が生まれた分、自分の興味の無いジャンルの有名人には(うと)いのが昨今の常識だ。


 軽い雑談の後、女は私のズボンを静かに下そうとする。が、そこで「待った!」である。私の贅沢(ぜいたく)タイムの開始である。


「今日は疲れているから話だけにしよう。」


「えっ、三時間、ずっとですか?」


 そう、私の贅沢(ぜいたく)とは高級ソープで「何もしない」のである。カツ丼頼んでカツを残すようなものかな、例えて言うなら。


「お年を召した方でお話だけされて帰られるケースは(まれ)にあるけど、お客さんの年齢で、ですか?」


 怪訝(けげん)そうな顔をする女ではあったが、そこはあらゆる客と対峙(たいじ)してきた百戦(ひゃくせん)錬磨(れんま)のつわもの。事情も聞かず、私に寄り添い、指示に従う。


「…お客さん、もしかして立派な方なの?」


「いや、アソコ以外は至ってフツーの男です。」


「ふふっ…」


 私は音楽をやっているせいだろうか、声の質に非常に敏感だ、特に女性の声に。そしてこの女の声はとても(つや)やかで私の性欲を湧き立てる。しかし私の、私なりの贅沢(ぜいたく)はそれを許さない。


 その後の時間はまさに生殺し状態だった。もし手を繋いだだけでも私の贅沢(ぜいたく)計画が終焉(しゅうえん)の鐘をつきそうで、ただただ身を固くするのみであった…


《真の贅沢(ぜいたく)とはその場で満たせる欲求に打ち勝つことである。》


 私はそう勝手に悟り、その足で身近な大衆店へと向かうのであった。


     ◇     ◆     ◇     ◆     ◇


 何しろ気持ちの良いものだ。私は終生ミュージシャンとして生きていこうとは思っていなかったので、後に自分の満足のいく曲作りはできなくなってしまっても、それはそれで構わなかった。その分、気負うものがない。売れっ子ミュージシャンの中には周囲の期待からくる重圧でアルコールやドラッグに(はま)る者もいるようだが、私にはそんなことは無縁だ。週刊誌が限界説など書き立てようが一向に気にかけない。私にとってミュージシャンを志した時の「問題提起」が叶えばひとつのミッションの終わりである。時間を掛け、次に目指すものを見つければいい。当面お金の心配もない。実に気持ちの良いものである。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ